児童の様子

児童の様子

*感触遊び*

朝から雨降りでプールはお休みです。

いちご組では氷とスライムで感触遊びをしました3ツ星

氷が溶けると中からお魚が…!

水の上にお魚がぷかぷかと泳いで気持ちよさそう♬

スライムを袋に入れて感触を楽しみます。

ぺたぺた、ギュッギュッ…不思議な感じがするね~音楽

 

雨雨の日も楽しい遊びがたくさん!

様々な素材に触れ五感を刺激しながら発達を促していきたいと思います。

*避難訓練*

月に一度の避難訓練を行いました。

今回は水害を想定し向かいの集会所に避難する予定でしたが

雨の為お遊戯室へと変更になりました。

(お口チャックで静かに避難できました花丸)

災害はいつ起こるか分かりません。

毎月の訓練に真剣に参加し、日頃から意識した生活を送りたいと思います。

ご家庭でも非常用持ち出し袋など

定期的な確認をして災害に備えましょう。

*水あそび*

いちご・さくらんぼ組の水あそびの様子です。

暑い日に水に触れる心地良さを感じながら思い切り楽しんでいます興奮・ヤッター!

(おみずくださ~い)

(はいどうぞ~)

午後はあっという間に夢の中…

おうちでもゆったり身体を休めてくださいね!

 

*七夕会*

7月7日星七夕会をしました。

おおにじ(5歳児)星始まりの言葉

きらきら星星合奏

(毎日練習頑張ったね!

とっても素敵だったよ音楽)

パネルシアター星七夕のおはなし

(みんなで星を拾って天の川を作ったよ3ツ星)

お給食星七夕メニュー

(星がいっぱいのお給食3ツ星

おいしかったね!)

手作りの笹飾りを持ち帰ります。

おうちに飾ってあげてくださいね♬

みんなの願いが届きますように星

*プール開き*

7/4(月)プール開きをしました。

晴れおやくそく晴れ

①着替える前にトイレを済ませよう

②準備体操をしっかりしよう

③プールの周りは走らない

④お友だちを押したり嫌がることはしない

⑤プールの後はしっかり身体を休めよう

 

天気が不安定でなかなかプール日和になりませんが、

少しだけ水遊び・・・

お約束を守って楽しいプール・水遊びにしましょう!晴れ

*ALTが始まりました*

4.5歳児対象のALTが始まりました。

幼児期から英語に親しみ興味関心を広げることを目的に、

週に一度一時間程度行います。

今年度着任したマッド先生。

一年間よろしくお願いします!

*プール教室*

にじ・ほし組がプール教室に参加しました。

今年度はクラスごとに分かれ年齢に合った内容を楽しんでいきます。

(ごろ~ん・・・)

 

今日は初めての教室なので滑り台やボールなど遊びを中心とした内容でした。

『行きたくないな…』と不安そうにしていたお友だちもみんなが楽しむ姿を見て

『たのしそう』『やってみようかな』と自然と輪に入って行けたようです♬

プール教室の皆さん、たくさんの配慮ありがとうございました!

 

写真の通り、プールからあがると『つかれた~』とぐったり…戸惑う・えっ

暑い日のプールは最高ですが、あがるといつも以上に

身体がだるくなりますね。

午後は横になり身体を休めましたが夜も早めにお布団に入りましょう。

 

晴れおねがい晴れ

タオルや水着に名前がないお友だちがいます。

似た物が多く大きい子でも自他の判別ができず困ってしまいます。

一斉に着替えをしますので持ち物には必ず名前を書いてください。

*色水あそび*

ほし組が色水あそびをしました。

色とりどりの色水がとってもきれい3ツ星

『混ぜたら何色になるかな?』と実験を楽しみました♬

次の日は水を凍らせて氷のお絵描きに挑戦!

暑いので少しでも涼を感じながら過ごしていきたいですね♬

*短冊飾りつけ*

遊戯室の笹が子ども達の短冊でにぎやかになってきました星

『〇〇になりたい』『〇〇がほしい』など

かわいらしいお願いが揺れています。

7月7日の七夕会に向け各クラス合奏の練習に

一生懸命取り組んでいます。

当日が楽しみですね3ツ星

*お弁当の日*

20日はお弁当の日でした。

朝から『今日はお弁当だ~!』と嬉しそうな子ども達。

温かいお給食もおうちの人の愛情たっぷりのお弁当も大好きな子ども達です喜ぶ・デレ

小さい子は手づかみしやすい物が入っていたり、果物やゼリーを凍らせて保冷剤代わりにするなど

おうちの方の工夫がたくさんされていました。

ご協力ありがとうございました!

食中毒を起こしやすい今の時期は、手洗い消毒はもちろん

食材にしっかり火を通すことや冷ましてから蓋を閉めるなどの注意もしていきましょう。

 

イベントさくらんぼ組イベント

新入園児のお友だちも少しずつ慣れ、泣き声が少なくなってきました。

お子さまが笑顔で過ごせるよう、またおうちの方が安心してお仕事に行けるよう

一人ひとりに合った保育に励んでまいります。