給食ブログ

給食ブログ

剣道女子個人は優勝し、全国大会へ!

7月26日(火)剣道県大会男女個人戦(出場男子240人、女子240人)が行われ、大沼中からは男子が4人、女子が5人が出場しました。女子個人では小川真英(2年)が準決勝でライバルの佐々木(吉川南)を延長で退け、決勝で鎌田(笹目)をメンで破り、見事優勝しました。大沼中学校の学校総合体育大会での女子個人の優勝は5年連続となりました。 他の選手の主な結果は次の通りです。男子ベスト16(北野、青澤)、男子ベスト32(土井)、女子ベスト16(平吹)、ベスト32(小川亜)。

剣道女子団体は3位で関東大会へ。!

7月25日(月)、剣道男女団体戦が越谷市総合体育館で行われました。大会5連覇を狙った女子団体は準決勝で菖蒲中に敗れ、3位に終わりました。男子団体は3回戦で所沢美原に敗れベスト16で敗退しました。女子団体は関東大会に出場します。

学総大会陸上競技県大会が行われました。

7月24日(日)、25日(月)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で、学総大会陸上競技県大会が行われました。本校生徒の主な結果は、次の通りです。
女子4×100mリレー:〈52’67〉予選敗退(黒澤、伊藤、高岡、井波) 
共通女子100mH:〈16’96〉予選敗退 髙岡千穂
共通男子1500m:〈4分26’26〉予選敗退 清水翼
共通男子走高跳:〈1m61〉25位 飯口友太
共通男子砲丸投:〈10m21〉予選敗退 関口乾太
1年男子1500m:〈5分9’05〉予選敗退 光吉匠
共通男子110mH:〈17’11〉予選敗退 岡拓輝
2年女子100m:〈16’96〉予選敗退 伊藤尚子
ジュニアオリンピックの標準記録突破を目指して、県の記録会での活躍を期待しています。

八木崎小サマースクールにボランティアとして本校生徒が参加しました

7月22日(金)、25日(月)、27日(水)、28日(木)の4日間、八木崎小学校サマースクールに、大沼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして活動しています。
 中学生は熱心に小学生に学習支援を行っていました。学習に頑張る小学生の姿に接して、自分たちも頑張らなければという気持ちを一層強く持ったようです。

上沖小放課後子ども教室にボランティアとして本校生徒が参加しました

7月25日(月)、26日(火)、27日(水)の3日間、上沖小学校放課後子ども教室に、大沼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして活動しています。3日間で53名の中学生が参加する予定です。
 小学生に教えることで、逆に中学生が教わることもあるようで有意義な時間を過ごすことが出来ました。

学総県大会バドミントン女子団体、初戦で惜敗!

本日、久喜市総合体育館でバドミントン競技が行われました。女子団体戦に出場したバドミントン部は健闘しましたが、初戦で惜敗しました。結果は次のとおりです。
   <女子バドミントン>(団体)
   1回戦 大沼中 0-2 草加瀬崎中

夏休み学習会がスタート!

本日より黄金サイクルの取り組みの一つとして、全学年で夏休み学習会がスタートしました。期間は7月21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)の5日間です。本校職員だけでなく、平成28年度、29年度に本校で教育実習を実施する大学生に学習支援のボランティアとして参加していただいております。

小中合同避難訓練の事前指導を行いました。

9月1日(木)、に実施される予定の小中合同避難訓練の事前指導を行いました。校長先生から、災害等が起こり、いざという時は中学生が地域からも期待されていること、川﨑教諭から当日の心構えや諸注意等のお話をいただき、担当の先生と自分たちが担当する小学校の通学班を確認しました。

ソフトボール部VS教職員チームの交流試合を行いました。

7月20日(水)、14:30より、毎年恒例のソフトボール部対教職員チームの交流戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。教職員チームは5アウトの特別ルールで実施されましたが、実力者揃いのソフトボール部に惜敗しました。

心肺蘇生法・AED講習会(職員研修)を実施しました。

7月20日(水)、職員研修で心肺蘇生法・AED講習会を行いました。いざという時に備え、30回の心臓マッサージ、人工呼吸2回を繰り返す体験、(1分間で100回の心臓マッサージ)、 AEDの使い方、担架搬送法等を職員で確認しました。