ブログ

2022年12月の記事一覧

雅楽の音色とリズムを感じ取ろう

2年生の音楽の授業の様子です。雅楽「越天楽」を映像資料を基に鑑賞しています。演奏で使われている楽器は、大きく分けて、管楽器、弦楽器、打楽器の3種類。オーケストラと似ていますね。しかし、音の響きやリズムが違います。独特な装束も身に着けています。日本古来の音楽、雅楽の音色とリズムを感じ取りましょう。

音の伝わり方

1年生の理科の授業の様子です。音が出るとき、物体は振動しています。2つの音叉を並べて、片方を鳴らしてみましょう。音の伝わり方は、何が関係しているのかな?考えてみましょう。

冬の富士山

今日は久しぶりに陽射しが眩しい朝です。校舎から雄大な富士山がよく見えます。冬ならではの光景です。

なぜ、今、身長測定?

昼休みに、1年生が楽しそうに身長を測定していました。なぜ、今?確認したところ、スキー教室のレンタルウエアーを借りる書類に、自分の身長を記入するようです。業者の方が、その人の身長にあわせたスキーウエア―を用意してくださるのでしょう。スキー教室の準備となると、身長を測る作業も楽しくなりますね。

縄文時代と弥生時代

4・5・6組の社会科の授業の様子です。歴史の学習で、縄文時代と弥生時代の遺跡をもとにした絵を見比べながら、それぞれの時代の人々の暮らしを考えます。どんな違いがあるでしょうか?ペアになって、相談しながら考えを深めていきます。クロームブックだと、絵を拡大してみることができますね。話し合いながら、細かい違いを発見していきましょう。