ブログ

2023年2月の記事一覧

2月15日(水)教科横断的な学習

 本日3年生は、5・6校時に社会科と家庭科の横断的な学習「飯中ビジネス・アイディア・コンテスト」の最終プレゼンテーションを行いました。東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」より指導者の先生をお招きし、講評をいただきました。前回の発表から手直しを加えた発表にたくさんのお褒めのことばをいただきました。生徒もプレゼンテーションの難しさは感じたものの発表までの工程はとても楽しかったと手応えを感じたようでした。飯沼中はこれからもこうした体験を大切にしていきます。

 

 

その他の授業

 

 

 

2月14日(火)期末テスト・学力テスト

 本日は、3年期末テスト2日目、1・2年生は学力テストでした。3年生にとっては本当に義務教育最後の定期テスト、1・2年生は、期末テスト前の1年間のまとめテストとなります。通常の生活はジャージィですが、テストの時は、制服での受検となります。(防寒のためウィンドブレーカを着用している生徒もいます。)真剣な表情にテストへの意気込みが伝わってきます。
 5・6組は、音楽の授業で箏曲の練習をしていました。先生と一緒に練習をし、最後には、先生の手拍子に合わせてさくらさくらを全員で演奏しました。練習の成果が表れたとても見事な演奏でした。みなさん、とてもよくがんばりました。また、聴かせてくれてありがとうございました。

 

3年期末テスト

1・2年学力テスト

箏曲練習

 

 

2月13日(月)3年生期末テスト他

 

 本日は、3年生の期末テストでした。義務教育最後のテスト。どのような思いで受けていたのでしょうか。入試目前ですが、学校のテストも全員が真剣に取り組んでいました。
 2年生は、上級学校調べを行なっていました。それぞれのグループが高校を1つ受け持ち、特色ある教育活動や施設などを調べていました。
 1年生は、今年度本校で取り組んでいる思考力と表現力を向上させる取組のひとつ、「思考力・表現力テスト」に取り組んでいました。全ての教科で思考力と表現力の向上に取り組んできました。来年度も引き続き取り組んで参ります。

 

期末テストの様子

2年生上級学校調べの様子

1年生思考力・表現力テストの様子

 

 

 

 

 

 

 

2月10日(金)寒いけれど。。。

 本日は、登校時間辺りから雪がちらつき始め、午前中はわりとしっかりと降る天気でした。気温も上がらずに、非常に寒い状況です。学校周辺も雪で覆われるようになってきました。でも生徒たちは元気いっぱいです。今日も一所懸命授業に取り組んでいます。
 体育館では、1年性がダブルダッチに挑戦していました。冷え冷えとした体育館ですが、声援や活発に活動する生徒で寒さを感じさせないくらいでした。また、技術の授業では、掃き出しに出て、木工作業をする生徒もいました。みんな元気いっぱいです。
 昼休みにはこやみになり、外に繰り出す生徒もたくさんいました。やっぱり元気いっぱいです。

 

 学校の四方が田んぼで雪に覆われています。

 

昼休みの様子です。

 

 

 

2月9日(木)出前「起業家講座」

 本日は、2学年を対象に「起業家講座」が開かれました。この講座は、埼玉県が主催する県内の小中学生を対象とした出前講座で、県内で活躍する起業家に講演をお願いし、新しいことにチャレンジする意欲・リーダーシップ等を育み、地域の人材を育成することを目的としています。
 本日は、株式会社CORERALの徳永智様を講師にお迎えし、ご講演をいただきました。徳永先生は、ライブロックという人工擬岩の製造およびさんごの養殖事業でご活躍されています。そして、そのライブロックの作り手として多くの障がいをもった方たちが関わっています。私が特に驚いたのは、事業計画を障がいをもった人たちを対象として最初から計画されているという点です。多様性の時代にいちはやく職場環境を整えご活躍されているとくなが先生のご講演は、非常に興味深いものでした。生徒も真剣な表情で講演に聞き入っていました。最後に質疑、感想などがありましたが、今日の講演をきちんと受け止めている様子でした。本日は、貴重な講演をありがとうございました。