ブログ

2023年2月の記事一覧

2月27日(月)5・6組校外学習

 本日は、5・6組校外学習の日でした。学習先は、千葉グリコピアと清水公園です。グリコピアでは、パピコアイスができるまでを学習したそうです。その後は、お土産タイム。そして清水公園まで徒歩で移動をしました。昼食を摂った後は、ポニー牧場で餌やり体験や乗馬体験をしました。たくさん歩いて、たくさん勉強して、たくさん楽しんで、充実した1日となりました。

 

 南桜井駅集合、いざ出発です。

 駅から徒歩で約30分。がんばりました。

いよいよ到着です!

グリコピアの様子です。

清水公園まで徒歩で移動です。

清水公園に到着。グリコピアでいただいたパピコで休憩です。

 休憩の後は昼食です。それぞれ自分で好きなお昼を注文します。

 昼食の後はポニー牧場です。

 とーってもたくさん勉強できた1日でした。

 

 

 

2月24日(金)ボランティア活動

 本日は、県公立高校入試2日目(実技・面接)でした。本校からも43名が受検をしました。本日も列車遅延や事故などなく、無事に受けられているようです。学年の先生方も早朝から対応のため職員室で待機していました。受検を終えたみなさん、お疲れ様でした。週末はゆっくりと休んでくださいね。
 さて本日の昼休み、ボランティア生徒による環境整備が行われました。木工室脇の笹を刈ったり、枯葉を集めたりしました。短時間ではありましたが、見違えるように綺麗になりました。活動の後の様子を見ると、とても清々しい気持ちになります。「気持ちを尽くす」飯中生、とても素晴らしく誇りに思います。ありがとうございました。

 

ボランティア活動

 

 

 

2月22日(水)薬物乱用防止教室

 本日はテストの後、1・2年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。保健委員会による発表と本校学校医である薬剤師の先生のお話がありました。保健委員会による発表は、普段使用している薬剤の服用についてから、お酒、タバコの害、危険薬物についてまで多岐にわたる内容が盛り込まれていました。また、危険薬物に誘われた時の断り方を寸劇で見せてくれました。薬剤師の先生からも生徒発信の形がよいとお褒めのことばをいただきました。

 薬剤師の先生は、なんと開校以来41年間ずっと本校の学校医をしてくださっています。今年度限りでご勇退されるということで本校からささやかながら感謝状を送らせていただきました。そして薬剤師の先生からは、薬物乱用の怖さと学校医としての薬剤師の仕事についてお話をいただきました。生徒のみなさんの気が付かないところでこうして学校を支えてくださっている方がいらっしゃるのです。心から感謝ですね。先生、本当にありがとうございました。そして41年間ありがとうございました。

 

 

 

2月22日(水)高校入試・期末テスト2日目

 本日は、埼玉県公立高校入試学科検査です。先生方も朝早くから学校に待機し、緊急対応に備えていました。交通遅延、事故等の連絡もなく、全員が無事受検に臨んでいることと思います。学校から応援しています!

 また、1・2年生は、昨日に引き続き期末テストを行なっています。朝、校門に立っているとワークを片手に登校してくる姿を多く見かけました。こちらも全力でがんばってほしいと思います。がんばれ飯中生!

 

 

 

 

 

2月21日(火)入試事前指導

 県公立高校受検を明日に控え、3年生は体育館で事前指導がありました。学年主任の話の後、進路担当から明日の受検についての注意事項の説明がありました。

 いよいよ今日までがんばってきた力を発揮する時です。体調に気をつけて、明日はがんばってきてください!いつも応援しています。

 

 

 

2月21日(火)1・2年生期末テスト1日目

 本日は、1・2年生の期末テスト1日目です。日頃の学習の成果を発揮するべく全員ががんばっています。期末テストが終われば、いよいよ進級となります。今年度学んだことをしっかりと身につけて、2年生、3年生へと進んでほしいと思います。

 2年生の上級学校調べです。

 

 

 

2月20日(月)期末テスト前日

 1・2年生は明日から期末テストになります。本日は、試験前日ということで、対策を行う授業が多かったようです。直前に範囲の内容を質問し合い、教え合う姿も多く見られました。また、3年生も明後日が県公立入試ということで、緊張感を持って授業に臨んでいる雰囲気が伝わってきました。外に目をやれば、体育の授業では元気にサッカーをしていました。このメリハリが大切なのだと思います。3年性も1・2年生も残された時間を有効に使い、実力を発揮してほしいと思います。でも夜更かしなどせず、体調万全で臨むことができるよう体調管理には気をつけてくださいね。がんばって!

 

 

 

2月17日(金)授業の様子

 本日は授業の様子をお伝えします。1・2年生は期末テストを、3年生は県公立高校入試を5日後に控え、授業にも熱が入っています。受検対策に熱心に耳を傾けるクラス、普段の学習の確認としてパフォーマンス・テストを実施しているクラス、テスト対策のプリントに取り組むクラスなど様々ですが、どのクラスも熱心に授業に取り組んでいます。全員が納得のいく結果が出せるようにがんばってほしいと思います。いつも応援しています!

 

 

 

2月16日(木)学校評議員会

 本日は、学校評議員会が開かれました。評議員の皆様には、授業を参観していただいた後、飯沼中学校や生徒についてのたくさんのご意見をいただきました。また同時に生徒へのお褒めのことばもたくさんいただきました。いただいたご意見を参考に、教育活動を行なってまいります。

 

 

 

2月15日(水)教科横断的な学習

 本日3年生は、5・6校時に社会科と家庭科の横断的な学習「飯中ビジネス・アイディア・コンテスト」の最終プレゼンテーションを行いました。東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」より指導者の先生をお招きし、講評をいただきました。前回の発表から手直しを加えた発表にたくさんのお褒めのことばをいただきました。生徒もプレゼンテーションの難しさは感じたものの発表までの工程はとても楽しかったと手応えを感じたようでした。飯沼中はこれからもこうした体験を大切にしていきます。

 

 

その他の授業

 

 

 

2月14日(火)期末テスト・学力テスト

 本日は、3年期末テスト2日目、1・2年生は学力テストでした。3年生にとっては本当に義務教育最後の定期テスト、1・2年生は、期末テスト前の1年間のまとめテストとなります。通常の生活はジャージィですが、テストの時は、制服での受検となります。(防寒のためウィンドブレーカを着用している生徒もいます。)真剣な表情にテストへの意気込みが伝わってきます。
 5・6組は、音楽の授業で箏曲の練習をしていました。先生と一緒に練習をし、最後には、先生の手拍子に合わせてさくらさくらを全員で演奏しました。練習の成果が表れたとても見事な演奏でした。みなさん、とてもよくがんばりました。また、聴かせてくれてありがとうございました。

 

3年期末テスト

1・2年学力テスト

箏曲練習

 

 

2月13日(月)3年生期末テスト他

 

 本日は、3年生の期末テストでした。義務教育最後のテスト。どのような思いで受けていたのでしょうか。入試目前ですが、学校のテストも全員が真剣に取り組んでいました。
 2年生は、上級学校調べを行なっていました。それぞれのグループが高校を1つ受け持ち、特色ある教育活動や施設などを調べていました。
 1年生は、今年度本校で取り組んでいる思考力と表現力を向上させる取組のひとつ、「思考力・表現力テスト」に取り組んでいました。全ての教科で思考力と表現力の向上に取り組んできました。来年度も引き続き取り組んで参ります。

 

期末テストの様子

2年生上級学校調べの様子

1年生思考力・表現力テストの様子

 

 

 

 

 

 

 

2月10日(金)寒いけれど。。。

 本日は、登校時間辺りから雪がちらつき始め、午前中はわりとしっかりと降る天気でした。気温も上がらずに、非常に寒い状況です。学校周辺も雪で覆われるようになってきました。でも生徒たちは元気いっぱいです。今日も一所懸命授業に取り組んでいます。
 体育館では、1年性がダブルダッチに挑戦していました。冷え冷えとした体育館ですが、声援や活発に活動する生徒で寒さを感じさせないくらいでした。また、技術の授業では、掃き出しに出て、木工作業をする生徒もいました。みんな元気いっぱいです。
 昼休みにはこやみになり、外に繰り出す生徒もたくさんいました。やっぱり元気いっぱいです。

 

 学校の四方が田んぼで雪に覆われています。

 

昼休みの様子です。

 

 

 

2月9日(木)出前「起業家講座」

 本日は、2学年を対象に「起業家講座」が開かれました。この講座は、埼玉県が主催する県内の小中学生を対象とした出前講座で、県内で活躍する起業家に講演をお願いし、新しいことにチャレンジする意欲・リーダーシップ等を育み、地域の人材を育成することを目的としています。
 本日は、株式会社CORERALの徳永智様を講師にお迎えし、ご講演をいただきました。徳永先生は、ライブロックという人工擬岩の製造およびさんごの養殖事業でご活躍されています。そして、そのライブロックの作り手として多くの障がいをもった方たちが関わっています。私が特に驚いたのは、事業計画を障がいをもった人たちを対象として最初から計画されているという点です。多様性の時代にいちはやく職場環境を整えご活躍されているとくなが先生のご講演は、非常に興味深いものでした。生徒も真剣な表情で講演に聞き入っていました。最後に質疑、感想などがありましたが、今日の講演をきちんと受け止めている様子でした。本日は、貴重な講演をありがとうございました。

 

 

 

2月7日(火)授業の様子

 本日は授業の様子をお伝えします。3年生は、期末テスト、入試と控えているので、やはり真剣さが伝わってきます。「受験は団体戦!」みんなでがんばって、みんなで乗り切る!そんな様子が伝わってきます。1・2年生は、本日は先生と対話をするなかで「気づき」や「発見」をしていく授業が多く見受けられました。身近な出来事や時事問題から導入をし、生徒との対話から発見に導く「気づき」を大切にする授業を行い、生徒の関心・意欲、教科の資質を高めていきます。

 

 

 

2月6日(月)なにして過ごす?

 今日は、日差しも暖かく、立春を過ぎたことを身をもって感じています。このまま暖かくなればいいのですが、まだまだ寒い日はやってきそうです。
 そんな日差しを全身で受け、元気に校庭で昼休みを満喫している生徒がいます。サッカーをする生徒、バスケットボールをする生徒、日向ぼっこをしながらおしゃべりを楽しむ生徒、みんなが楽しそうに暖かな1日を楽しんでいます。
 教室に足を向けると読書を楽しむ生徒、おしゃべりを楽しむ生徒、学年の取組をしている生徒、次の授業のため(?)に調べ物をせいている生徒、それぞれが思い思いに昼休みを過ごしています。楽しい昼休みが終われば5時間目。リフレッシュしてがんばりまーす!

 1年性は、5時間目に鎌倉ウォークの事前学習会をしていました。

 

 

 

 

2月3日(金)魅力的な授業

 今日も飯沼中では、魅力あふれる授業が展開されています。
 2年生の家庭科では調理実習が行われていました。コロナ禍でなかなか実施できなかった調理実習ですが、安全に十分配慮をした上で、今回はハンバーグ作りに挑戦しました。事前の指示を真剣な眼差しで聞く生徒たちからは、わくわくする気持ちとしっかりと指示を守って安全に実習をしようという気持ちが伝わってきました。
 1年生は音楽の授業で箏曲に挑戦していました。あまり馴染みのない楽器ですが、先生に弾き方を教わりながら、それぞれが楽曲に挑戦していました。
 3年生は、男女とも外でサッカーをしていました。また社会科では、先日行ったビジネスアイディアのまとめ作業をタブレットを使って行っていました。
 コロナ禍ではありますが、飯沼中学校は、感染症対策を十分にした上で、教育活動を力強く進めています。

 

 真剣に指示を聞いています。

 衛生面に細心の注意をしながら準備を進めます。

 音楽の授業では、箏曲に挑戦です。

 3年生はビジネス・アイディアのまとめです。

 外ではサッカーです!

 ハンバーグできましたぁ!

 

 

 

 

 

2月2日(木)給食の時間

 本日は、楽しい給食の様子をご紹介します。4時間目終了のチャイムが鳴ると給食の準備が始まります。移動教室から戻ってきたりと時間がかかる時もありますが、いつもいただきますが早いのは、2年2組、4組そして5・6組です。依然として全員が前を向いて黙食をしていますが、美味しい給食に自然と笑みがこぼれます。早く以前のようにグループになって、おしゃべりというトッピングを添えて給食を食べるうれしい時間が戻るといいなと心から思います。

 

 

 

2月1日(水)登校の様子

 2月になりました。部活動の朝練習を行わない最初の朝です。朝いつも校門に立つのですが、今まで朝練習に参加していた生徒も通常の登校時間となったので、普段よりも登校する生徒が多く感じられました。みなさんも朝の貴重な時間を有効に活用してください。

 

授業の様子