ブログ

2022年4月の記事一覧

4月28日(木)生徒の様子 体育祭練習など

 本日は、各学年2時間ずつ、1日体育祭の学年練習が行われました。学年種目は、1年生「ハリケーン」、2年生「いなばの白兎」、3年生「リレー綱引き」です。それぞれの学年が、入退場から本番さながらの練習を行いました。全体の動きや統率などは、やはり3年生がいちばん素晴らしかったです。この姿を1、2年生は今回しっかりと目に焼き付け、飯中の伝統を守っていって欲しいと思います。

 また、本日お邪魔したクラスでは、家庭科の授業が行われていて、私がお邪魔したときは、赤ちゃんのおむつの交換について話をしていました。赤ちゃんの人形を抱いてみて「最初はちょっと緊張した。」とか、「重くて驚いた」などの声が聞こえました。実際に体験することで初めてわかることはたくさんあります。知識としての学習だけでなく、こうして体験的学習を多く取り入れることで、たくさんの「気づき」があるように教育活動を進めています。

 

2年生学年練習

3年生学年練習

1年生学年練習

本日の授業の様子です。

 

 

4月27日(水)生徒の様子 部活動

 本日は、部活動の様子をお伝えします。コロナ禍ではありますが、活動も少しずつ再開し、県および本校の部活動ガイドラインに沿って活動をしています。現在は、1年生の仮入部期間で、1年生は、期待に胸を膨らませながら、思い思いの部活動に参加しています。先輩たちもそんな1年生に手取り足取り優しく教えています。

 1年生は、興味のある部活動には、全て参加し、自分にいちばん合った部活動を見つけてほしいと思います。そしてぜひ3年間やり続けてください。2・3年生は、来る学校総合体育大会に照準を合わせ練習に熱が入っていることと思います。また文化部のみなさんもそれぞれの活動に目標をもって取り組んでいることと思います。特に3年生は、残された時間も限られたものとなりました。結果も大切ではありますが、それ以上に「やり切った」と胸を張って言えるようにこれからの時間を大切にがんばって欲しいと思います。

 

 

4月26日(火)生徒の様子 体育祭練習

 本日は、1時間目に体育祭の練習がありました。授業の開始前に全員が整列完了してスタート。準備運動の後は、ラヴェンダー体操でした。全体での演技の後、疾風バージョンを2・3年生が1年生に披露しました。そして次に1年生が2・3年生に演技を見てもらいました。お互いの演技の間、身体を相手の方向に向け、しっかりと見学する姿勢がとても素晴らしかったです。
 その後、入退場の練習となったのですが、2・3年生はもちろんのこと、1年生も昨日より数段素早く行動ができるようになっていました。全員が全力疾走で集合する様は、見ていても壮観です。真剣な気持ちがこちらにも伝わってきました。
 3年生による「みんなでジャンプ」では、初めての練習だったので、クラスによってはなかなかうまくいかないところもありましたが、息を合わせ、1回ずつ回数を増やすことができました。回数が増えていく毎に数を数える声がひとつになり、大きくなっていく、、、心がひとつになっていくのがわかる光景でした。
 また、自分たちのことで恐縮ですが、体育科の職員が、良いところを見逃さずにひとつひとつ賞賛したり、職員による指導講評での生徒の琴線に触れることばがけなど、スタッフも真剣な生徒に真剣に応えている姿が印象的でした。生徒と職員が一丸となって、体育祭に向けがんばっています!

準備運動です。

全体でラヴェンダー体操です。

1年生に疾風バージョンの模範演技を見せます。

次は1年生が実際に演技します。

今度は、全員で疾風バージョンです。

聞くときは真剣に聞き、移動は全力疾走!

3年生による大縄跳びです。

 

本日の授業や休み時間の様子です。

 

 

4月25日(月)生徒の様子 体育祭集会

 本日は、5時間目に校庭で体育祭集会が行われました。先生の話に続き、今年の体育祭のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「獅子奮迅~切り拓け 我ら求める 勝利まで~」です。続いて種目の発表、ソーランリーダーのあいさつ、ラヴェンダーリーダーのあいさつ、体育委員のあいさつがあり、最後に体育委員長のあいさつがありました。全校生徒が話をする人に体を向け、真剣に聞くことができ、とても素晴らしかったです。また体育委員のあいさつでは、「1年生、初めての体育祭でわからないこともあると思いますが、先輩たちの姿を見て飯沼中の体育祭を知ってください。2年生、来年は体育祭の顔です。飯沼中の顔となれるようにこの体育祭で立派な姿を見せてください。3年生、中学最後の体育祭です。後輩に立派な姿を見せて、悔いの残らない体育祭にしましょう。」という言葉が印象的でした。自分たちの学校を愛し、誇りに思う気持ち、先輩から後輩へと続く伝統を守っていこうという気概が伝わってきました。

 あいさつの後は、応援席の確認とともに入退場の練習をしたのですが、3年生は、退場指示から応援席で腰を下ろして退場完了までかかった時間が約10秒!1・2年生も15~20秒で退場を完了させていました。指示を受け、全員が全速力で応援席へ戻ります。また全体が応援席から入場し、整列完了までも約20秒でした。練習から真剣に取り組める姿勢はとても立派でした。飯中の新たな10年、継承と創造はここから始まります!

スローガンと種目の発表です。

ソーランリーダーとラヴェンダーリーダーのあいさつです。

体育委員のあいさつです。

入退場練習にも全力で取り組みます。

 

 

4月22日(金)生徒の様子 授業風景

 本日は、初夏を思わせるような日差しの強い日です。急激な気温の変化に熱中症などにならないよう、十分注意をしたうえで教育活動を行なっています。

 今日も教室を訪問するといくつもの工夫をこらした楽しく学べる授業が展開されていました。美術では、ワークシートを元に「美ンゴ」という活動をしていました。活動の中で美術教員の「自由な発想で描いていいんですよ」と生徒の豊かな発想を大切にする発言が印象的でした。保健体育の授業では、昨日に引き続き、3年生が1年生にラベンダー体操『疾風バージョン』を教えていました。演技の後の先輩のアドバイスの時に3年生からまず「おつかれさま!」という労いの言葉がけがあり、とても優しい気持ちになることができました。また、英語の授業では、”What do you want to be in the future?”という質問に、 “I haven’t decided yet.”という答えが返ってきていました。飯中での豊かな体験的活動を重視した学習の中から、将来の夢が見つかるといいですね。


ラベンダー体操「疾風」バージョンです。課題を明確にして取り組みます。

先輩たちが、優しく的確にアドバイスします。

萌え出る初夏のような緑です。

 

 

4月21日(木)生徒の様子 ラウェンダー体操

 本日の4時間目は、昨日のブログでも触れた体育祭に向けた全学年でのラヴェンダー体操の練習がありました。2・3年生が最初に模範演技を見せ、次に1年生がやってみる。そして、先輩たちが1年生にアドバイスをするという流れで行ったのですが、2・3年生の演技が終わると1年生の中から自然と拍手が起こり、見ていてとてもほっこりとしました。すると次の1年生の演技が終わったときにも2・3年生から自然と拍手が沸き起こりました。「優しさと活力のある飯沼中」を感じさせる出来事にとてもうれしくなりました。

 最後に全校生徒で演技となった時、3年生の中から朝礼台で演技するリーダーを募りました。最初は、みんな躊躇していましたが、やがて生徒のひとりが「やります!」と大きな声で返事をし、朝礼台に上り、リーダーとして立派に全校生徒をリードしてくれました。朝礼台での演技が素晴らしかったのはもちろんのことですが、私が感心したのは、列の後方にいたその生徒が、全力疾走で朝礼台にやってきて、演技が終わるとまた全力疾走で自分の場所へ戻ったことです。その動きを見て、とても清々しい気持ちになりました。またひとつ飯沼中の良さを見つけました。

 コロナ禍にあり、体育祭の実施に関しては、まだまだ制約が多いところではありますが、感染症対策を徹底し、できるだけ保護者、地域のみなさまに参観していただけるよう工夫をしてまいります。生徒たちの活躍をどうぞ楽しみにしていてください。

3年生を中心に整列をしていきます。

整列後、まずは準備運動です。

2・3年生の模範演技です。

続いて1年生の演技です。

先輩からアドバイスをもらい、練習をします。

最後は、全校生徒での演技です。

 

本日は、眼科検診もありました。

体育の体力測定の様子です。

昨日の部活動見学の様子です。

校庭には花がたくさん咲いています。

 

 

4月20日(水)生徒の様子

 昨日の陽気がうってかわって肌寒い1日です。今日も授業の様子をお伝えします。

 体育の授業では、1ヶ月後に行われる体育祭の練習がスタートしています。本日のぞかせていただいたクラスは、ソーラン節の練習を行っていました。明日は、全校で、ラベンダー体操の確認をする予定です。2年生の英語の授業では、ALTの先生と一緒に英語版の双六で楽しみながら英語学習をしていました。「Go forward 2 squares」--双六には、こんなことばが書かれていました。また理科の授業では、回路図を見ながら、実験をしていました。実験の結果を知りたくて輝く目が印象的でした。
 本日より、1年生の部活動見学が始まります。「入学したら、何部に入ろうかな?」と期待でいっぱいだったことと思います。よく考えて、3年間続けられる部活動を選択してくれればと思います。

学校の藤が見頃を迎えています。

 

 

1年生校外体験学習レポート12

 バスが無事学校に到着しました。体調を崩したり、大きな怪我をする人もなく無事に帰校することができました。保護者のみなさまには、大変お世話になりました。今夜はたくさん話を聞いてあげてください。そして「へこたれずに」1日がんばったことをたくさん褒めてあげてください。
 以上をもちまして、1年生校外体験学習レポートを終えさせていただきます。ありがとうございました。


 

1年生校外体験学習レポート11

 本日の最後の活動、退所式の様子です。自然の家の所員の方からは、「来た時よりも成長しているのが分かります。」とお褒めのことばをいただきました。今日、この学年で深まった絆を大切に最高の学年を創っていきましょう!

 

 

1年生校外体験学習レポート10

 午後の活動は、体育祭の練習を兼ねたラベンダー体操とハリケーン(台風の目)でした。動きやルールを確認しながら活動をし、最後には、ハリケーンのレースを行いました。

 

1年生校外体験学習レポート9

 カレーづくりが終わり、片付けが終わった班から休憩になりました。次の活動までの間、仲間と思い思いに過ごしています。出発式で校長が出したミッションはもうクリアしたでしょうか?次の活動までの束の間の休憩です。

 

1年生校外体験学習レポート8

 美味しいランチが終わったら、後片付けです。借りた時より美し返却するのが、自然の家のモットー。みんな丁寧な洗浄をしていました。美味しくいただいた後は、気持ちを尽くして後片付け。これができる飯中生は立派です。



おかわりたくさんしました!

 

 

1年生校外体験学習レポート7

 いよいよカレーの完成です!自分たちで作ったカレー。班の共同作業の成果です。
 食べ終わった後、感想を尋ねたら、「うまし!」、「おいしいですっ!」、「ごはんが固い」、「おこげがおいしかった」などいろいろありましたが、みんな満足そうな表情でした。外で食べるカレーはなんて美味しいんでしょうね^^

 

 

1年生校外体験学習レポート5

 いよいよ野外炊飯、カレーづくりが始まりました。火起こしがなかなかできずに苦労していた班もありましたが、そこは「へこたれない」精神でがんばりました。最後には、全ての班が火起こしに成功しました。他にもお米を研ぐ人、野菜を切る人など、それぞれが責任を持って自分の仕事をしています。
 さぁ、カレーまであとひと息!

 

1年生校外体験学習レポート1

 本日は、1年生の校外体験学習です。これから、活動の様子をレポートいたします。

 まずは、出発式の様子です。



 健康観察をしっかりと行い、バス乗車時は、手指消毒を行い出発しました。

 

 

生徒の様子4月18日(月)授業風景

 依然として寒い日が続いています。しかし、飯中生は、元気いっぱいに授業に取り組んでいます。今日もいろいろなクラスの授業にお邪魔しましたので、その様子をお伝えします。
 明日は、3年生は、全国学力学習状況調査が行われます。過去の問題の確認は済んだでしょうか。また、1年生は、校外学習にでかけます。それぞれが、それぞれの思いを胸に今日も真剣に楽しく授業に取り組んでいました。

 

生徒の様子4月15日(金)寒の戻り

 週の前半が嘘のように肌寒い日です。昨日からの断続的な雨が、余計に寒さを感じさせます。冬物を整理してしまった方は、どうかお風邪を召されぬようお気をつけください。
 さて、そんな寒さをものともせず飯中生は元気いっぱいに学校生活を送っています。宇宙から見た地球の画像に目を輝かせたり、トマトが何科に属するのか仲間と話し合ったり、アイロンビーズの下絵をタブレットを使って熱心にさがしたりとひとりひとりが「学びたい」という気持ちに溢れています。貧欲な好奇心をもって様々な知識を吸収し、自ら「気づき」、「考え」、「行動」できる、これからの先行き不透明な時代を生き抜いていくことのできる力を身につけてほしいと思います。

 

 

生徒の様子4月14日(木)授業風景

 学級開きもひと段落し、本格的に授業がスタートしました。本日は、授業で使用するワークなどの教材の配布や授業の受け方、評価のしかたなどのガイダンスをする授業が多くありました。しかし、3年生などは、既に学習がスタートしていて、真剣な表情が見られるクラスもありました。この「学びたい」という気持ちや姿勢はとても立派です。また、あるクラスでは、「授業は先生だけがするのではなく、みなさんと一緒に作っていくものです。」と先生が話をしていました。「なぜ?」を大切に、その方策を自ら考えながら、仲間と話し合い、資料と向き合い、課題を追究していってください。先生方は、そんな生徒のみなさんを全力でサポートしていきます。

 

 

生徒の様子4月13日(水)身体計測・オリエンテーション

 本日は、身体計測・視力検査・聴力検査と1年生を対象にした飯沼中学校オリエンテーションが行われました。オリエンテーションは、生徒会本部役員が中心となり、委員会活動の紹介や部活動の紹介(ビデオ)、飯中の生活、生徒会組織の説明などがありました。生徒会のみなさんが、気持ちを込めて準備をしたプレゼンテーションは、とてもわかりやすく、見やすいものでした。その気持ちが伝わり、1年生は、とても真剣にプレゼンテーションに聞き入っていました。飯中のよいところをまたひとつ見つけました。
 また、午後は、全学年で保護者会が行われました。保護者のみなさま、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。「ひとりひとりが輝き、夢を語ることのできる、優しさと活力のある学校」を創って参ります。保護者のみなさまには、例年以上にお願いやご協力をいただくこともあるかもしれません。どうかよろしくお願いいたします。

 

 

生徒の様子 4月12日(火)避難訓練

 本日は、年度初めの避難訓練が行われました。今回は、震度5強の地震が発生したと想定しての訓練でした。地震に限らず災害はいつ起こるかわかりません。そこで年度始めに訓練は行われます。
 地震の速報が入ると生徒は一斉に机の下に隠れ「サルのポーズ(机の脚を斜めに持ち、両ひざを地面につける姿勢)」で揺れがおさまるのを待ちました。そして、避難指示と共に校庭に避難を開始しました。避難中、私語などなく、全員が真剣に避難をすることができました。
 教頭先生の講評に「自分の命は自分で守る」という言葉がありました。これは、いちばん大切な基本であると思います。教室でもそうですが、避難の途中で落下物があるかもしれません。ガラスが飛び散っているかもしれません。まずは、その状況に応じて、自分で自分の命を守ることを考えて行動できるようにしましょう。地震はどこで起こるかわかりません。また、竜巻、落雷、台風、ゲリラ豪雨、突風などの自然災害でも同じです。そして、不審者への対応も同じことが言えると思います。
 ご家庭でも災害時の家族の連絡の手段なども確認しておくとよいですね。

 

 

生徒の様子 4月11日(月)学級開き

 本日は、各学年、各クラスで学級開きが行われていました。クラス写真の撮影を行ったり、自己紹介カードの記入、学級委員の選挙、教科書の配布など、様々な活動を行いました。また、1年生は、校内探検をし、特別教室や体育館、保健室など、校舎内のどこになにがあるかや職員室へ入る時のルールなどを確認していました。
 1年生に限らず、2年生も3年生も希望に満ちた表情をしているのが印象的でした。新しい学年となり、「今年はこんなことにチャレンジしたい!」、「こんなところをもっとよくしていきたい!」など、それぞれが目標に向かってがんばろうとしている様子が伝わってきます。

 

 

生徒の様子 4月8日(金)1学期始業式・入学式

<

 本日は、令和4年度の1学期始業式と入学式が行われました。
始業式は、感染症防止対策のため、校庭で行われました。この日は、暖かな春の日差しで、校庭での始業式もよいものだと感じました。校長の話と職員紹介がありましたが、生徒たちは非常にしっかりとした態度を話を聞くことができました。
 新2年生、新3年生のみなさん、新たな学年に進級した新鮮な気持ちを大切に、この1年間頑張っていきましょう。

 始業式の後は、入学式が行われました。校門でのクラス発表では、「同じクラスになった!」と喜ぶ声や「○組だ!」という声が聞こえてきました。入学式では、やや緊張の面持ちではありましたが、呼名にもしっかりとした態度で返事をすることができました。
 新入生のみなさん、「ようこそ、飯沼中学校へ」
 みなさんは、今日からチーム飯沼のメンバーです。力を合わせ、飯沼中学校の歴史と伝統に新たな息吹を吹き込んでいきましょう。それぞれが目標を持って学校生活を送り、自身の夢の実現に向け、熱く、一所懸命になれる三年間としてください。


始業式の様子

 

入学式の様子

 

 

 

生徒の様子4月7日(木)準備登校

 本日は、新2、3年生の準備登校でした。久しぶりの登校、生徒のみんなが笑顔でした。清掃の後、新クラスの発表がありました。仲良しと同じクラスになれたかな?
 学活の後は、明日の入学式の準備を全員で行いました。どの生徒も明日入学式を迎える1年生のために、心を尽くし、清掃、準備をしていました。ひとつひとつ、ただ作業をするのではなく、1年生のことを思い、心をこめて活動している姿はとても光っていました。これが飯中生の素晴らしさだと誇らしく思いました。