ブログ

令和6年度 飯中ブログ

1年生校外体験学習レポート11

 本日の最後の活動、退所式の様子です。自然の家の所員の方からは、「来た時よりも成長しているのが分かります。」とお褒めのことばをいただきました。今日、この学年で深まった絆を大切に最高の学年を創っていきましょう!

 

 

1年生校外体験学習レポート10

 午後の活動は、体育祭の練習を兼ねたラベンダー体操とハリケーン(台風の目)でした。動きやルールを確認しながら活動をし、最後には、ハリケーンのレースを行いました。

 

1年生校外体験学習レポート9

 カレーづくりが終わり、片付けが終わった班から休憩になりました。次の活動までの間、仲間と思い思いに過ごしています。出発式で校長が出したミッションはもうクリアしたでしょうか?次の活動までの束の間の休憩です。

 

1年生校外体験学習レポート8

 美味しいランチが終わったら、後片付けです。借りた時より美し返却するのが、自然の家のモットー。みんな丁寧な洗浄をしていました。美味しくいただいた後は、気持ちを尽くして後片付け。これができる飯中生は立派です。



おかわりたくさんしました!

 

 

1年生校外体験学習レポート7

 いよいよカレーの完成です!自分たちで作ったカレー。班の共同作業の成果です。
 食べ終わった後、感想を尋ねたら、「うまし!」、「おいしいですっ!」、「ごはんが固い」、「おこげがおいしかった」などいろいろありましたが、みんな満足そうな表情でした。外で食べるカレーはなんて美味しいんでしょうね^^

 

 

1年生校外体験学習レポート5

 いよいよ野外炊飯、カレーづくりが始まりました。火起こしがなかなかできずに苦労していた班もありましたが、そこは「へこたれない」精神でがんばりました。最後には、全ての班が火起こしに成功しました。他にもお米を研ぐ人、野菜を切る人など、それぞれが責任を持って自分の仕事をしています。
 さぁ、カレーまであとひと息!

 

1年生校外体験学習レポート1

 本日は、1年生の校外体験学習です。これから、活動の様子をレポートいたします。

 まずは、出発式の様子です。



 健康観察をしっかりと行い、バス乗車時は、手指消毒を行い出発しました。

 

 

生徒の様子4月18日(月)授業風景

 依然として寒い日が続いています。しかし、飯中生は、元気いっぱいに授業に取り組んでいます。今日もいろいろなクラスの授業にお邪魔しましたので、その様子をお伝えします。
 明日は、3年生は、全国学力学習状況調査が行われます。過去の問題の確認は済んだでしょうか。また、1年生は、校外学習にでかけます。それぞれが、それぞれの思いを胸に今日も真剣に楽しく授業に取り組んでいました。

 

生徒の様子4月15日(金)寒の戻り

 週の前半が嘘のように肌寒い日です。昨日からの断続的な雨が、余計に寒さを感じさせます。冬物を整理してしまった方は、どうかお風邪を召されぬようお気をつけください。
 さて、そんな寒さをものともせず飯中生は元気いっぱいに学校生活を送っています。宇宙から見た地球の画像に目を輝かせたり、トマトが何科に属するのか仲間と話し合ったり、アイロンビーズの下絵をタブレットを使って熱心にさがしたりとひとりひとりが「学びたい」という気持ちに溢れています。貧欲な好奇心をもって様々な知識を吸収し、自ら「気づき」、「考え」、「行動」できる、これからの先行き不透明な時代を生き抜いていくことのできる力を身につけてほしいと思います。

 

 

生徒の様子4月14日(木)授業風景

 学級開きもひと段落し、本格的に授業がスタートしました。本日は、授業で使用するワークなどの教材の配布や授業の受け方、評価のしかたなどのガイダンスをする授業が多くありました。しかし、3年生などは、既に学習がスタートしていて、真剣な表情が見られるクラスもありました。この「学びたい」という気持ちや姿勢はとても立派です。また、あるクラスでは、「授業は先生だけがするのではなく、みなさんと一緒に作っていくものです。」と先生が話をしていました。「なぜ?」を大切に、その方策を自ら考えながら、仲間と話し合い、資料と向き合い、課題を追究していってください。先生方は、そんな生徒のみなさんを全力でサポートしていきます。

 

 

生徒の様子4月13日(水)身体計測・オリエンテーション

 本日は、身体計測・視力検査・聴力検査と1年生を対象にした飯沼中学校オリエンテーションが行われました。オリエンテーションは、生徒会本部役員が中心となり、委員会活動の紹介や部活動の紹介(ビデオ)、飯中の生活、生徒会組織の説明などがありました。生徒会のみなさんが、気持ちを込めて準備をしたプレゼンテーションは、とてもわかりやすく、見やすいものでした。その気持ちが伝わり、1年生は、とても真剣にプレゼンテーションに聞き入っていました。飯中のよいところをまたひとつ見つけました。
 また、午後は、全学年で保護者会が行われました。保護者のみなさま、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。「ひとりひとりが輝き、夢を語ることのできる、優しさと活力のある学校」を創って参ります。保護者のみなさまには、例年以上にお願いやご協力をいただくこともあるかもしれません。どうかよろしくお願いいたします。

 

 

生徒の様子 4月12日(火)避難訓練

 本日は、年度初めの避難訓練が行われました。今回は、震度5強の地震が発生したと想定しての訓練でした。地震に限らず災害はいつ起こるかわかりません。そこで年度始めに訓練は行われます。
 地震の速報が入ると生徒は一斉に机の下に隠れ「サルのポーズ(机の脚を斜めに持ち、両ひざを地面につける姿勢)」で揺れがおさまるのを待ちました。そして、避難指示と共に校庭に避難を開始しました。避難中、私語などなく、全員が真剣に避難をすることができました。
 教頭先生の講評に「自分の命は自分で守る」という言葉がありました。これは、いちばん大切な基本であると思います。教室でもそうですが、避難の途中で落下物があるかもしれません。ガラスが飛び散っているかもしれません。まずは、その状況に応じて、自分で自分の命を守ることを考えて行動できるようにしましょう。地震はどこで起こるかわかりません。また、竜巻、落雷、台風、ゲリラ豪雨、突風などの自然災害でも同じです。そして、不審者への対応も同じことが言えると思います。
 ご家庭でも災害時の家族の連絡の手段なども確認しておくとよいですね。

 

 

生徒の様子 4月11日(月)学級開き

 本日は、各学年、各クラスで学級開きが行われていました。クラス写真の撮影を行ったり、自己紹介カードの記入、学級委員の選挙、教科書の配布など、様々な活動を行いました。また、1年生は、校内探検をし、特別教室や体育館、保健室など、校舎内のどこになにがあるかや職員室へ入る時のルールなどを確認していました。
 1年生に限らず、2年生も3年生も希望に満ちた表情をしているのが印象的でした。新しい学年となり、「今年はこんなことにチャレンジしたい!」、「こんなところをもっとよくしていきたい!」など、それぞれが目標に向かってがんばろうとしている様子が伝わってきます。

 

 

生徒の様子 4月8日(金)1学期始業式・入学式

<

 本日は、令和4年度の1学期始業式と入学式が行われました。
始業式は、感染症防止対策のため、校庭で行われました。この日は、暖かな春の日差しで、校庭での始業式もよいものだと感じました。校長の話と職員紹介がありましたが、生徒たちは非常にしっかりとした態度を話を聞くことができました。
 新2年生、新3年生のみなさん、新たな学年に進級した新鮮な気持ちを大切に、この1年間頑張っていきましょう。

 始業式の後は、入学式が行われました。校門でのクラス発表では、「同じクラスになった!」と喜ぶ声や「○組だ!」という声が聞こえてきました。入学式では、やや緊張の面持ちではありましたが、呼名にもしっかりとした態度で返事をすることができました。
 新入生のみなさん、「ようこそ、飯沼中学校へ」
 みなさんは、今日からチーム飯沼のメンバーです。力を合わせ、飯沼中学校の歴史と伝統に新たな息吹を吹き込んでいきましょう。それぞれが目標を持って学校生活を送り、自身の夢の実現に向け、熱く、一所懸命になれる三年間としてください。


始業式の様子

 

入学式の様子

 

 

 

生徒の様子4月7日(木)準備登校

 本日は、新2、3年生の準備登校でした。久しぶりの登校、生徒のみんなが笑顔でした。清掃の後、新クラスの発表がありました。仲良しと同じクラスになれたかな?
 学活の後は、明日の入学式の準備を全員で行いました。どの生徒も明日入学式を迎える1年生のために、心を尽くし、清掃、準備をしていました。ひとつひとつ、ただ作業をするのではなく、1年生のことを思い、心をこめて活動している姿はとても光っていました。これが飯中生の素晴らしさだと誇らしく思いました。