令和6年度 飯中ブログ
1月21日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学は直角三角形の比について学習していました。国語は、入試直結の漢字テストをしていました。また社会では環境問題、資源・エネルギー問題について学習していました。教科横断的な学習であると同時にSDGsも踏まえた学習をしていました。そして美術では、卒業制作と称してライトスクラッチというものを制作していました。ライトスクラッチは透明板をニードル等でひっかき(スクラッチ)、イラストなどを描きます。その作品をブルーLEDでライトアップするというものです。今日はその題材をタブレットを活用して選んでいました。1年生の数学は平面図形、家庭科は防災対策について学習していました。そして技術の授業では、かんたん整理BOXの制作をしていました。自分でデザインを考え、1枚の板からひとつずるパーツを切り出していきます。なかなか家庭でも経験ができなくなっている今、大切な体験です。
1月20日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。本日2年生はスキー教室の振替休業です。3年生の数学は三平方の定理を学習していました。教え合い学び合いで問題に取り組んでいます。社会の授業では新興国の台頭について学習をしていました。また保健体育の授業では、ゴミや生活排水の処理について学んでいました。SDGsにつながる教科横断的な学習です。1年生の数学は平面図形について学習していました。英語の授業では、「ユニークイラストクイズ」というテーマで英語のクイズ作成に取り組んでいました。また理科の授業では、「鉱物と岩石」について学習し、実際に火山灰を双眼実体顕微鏡を用いて観察しました。"Seeing is believing."実際に目にすることでより実感が湧いたことと思います。
1月20日(月)登校の様子
週の始まりは登校の様子からです。本日は気温が上昇するとの予報でしたが、朝は冷たい雨でした。今日は2年生が振替休業なので生徒の数は少なめです。
スキー教室レポート39
お陰様でスキー教室の全行程が終了いたしました。
保護者の皆様、3日間本当にお世話になりました。
また、車での送迎についてご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
これをもちましてスキー教室のレポートを閉じさせていただきます。
スキー教室レポート38
帰りのバス内の様子です。
スキー教室レポート37
スキー教室最後の昼食は、牛丼でした。
また、宿泊先のホテル亀屋の職員の方に感謝のメッセージを渡すことができました。
スキー教室レポート36
講習が終わり、閉校式となりました。
インストラクターの方からスキー講習の修了証書を頂きました。
講習班の班長が、感謝のメッセージをインストラクターの方に渡すことができました。
スキー教室レポート35
スキー教室レポート34
部屋の整頓をして、最後のスキー講習の開始です。
スキー教室レポート33
朝食の様子です。