令和4年度の給食
アルバム一覧へ
9月30日(金) メロンパン、牛乳、グラタン、鉄骨サラダ、洋風かきたまスープ 今日は、図書コラボ献立「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」からグラタンを紹介します。 グラタンが大好きなおばあさん、暇さえあればグラタンを作ります。 いつものようにグラタンを作っているとお気に入りのお皿からアヒルがピョン!と飛び出して・・・。 さらにおばあさんの家から出て黄色いアヒルの冒険が始まりました。なぜ、アヒルはおばあさんの家から逃げ出したのでしょう。そしてアヒルの運命は・・。 この本は、図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。 今日もおいしく召し上がってください。
9月29日(木) こぎつねごはん、牛乳、鮭のごまマヨネーズ焼き、もやしと小松菜の塩昆布和え、さつま汁 さつま汁は主に鹿児島県の家庭で食べられている汁物です。 鶏肉、大根、にんじん、ごぼうなどが入った味噌仕立ての汁物で、豚汁とよく似ていますが豚肉のかわりに鶏肉を使います。 さつまいもや里芋を入れることが多くあります。野菜と鶏肉のふくよかな旨みで、身体がしっかりあたたまる郷土料理です。 鶏を煮て食べる料理は、鹿児島地方ではかなり古くからあり、薩摩(現在の鹿児島県)藩士の伝記集『薩摩旧伝集』にもその記録が残っています。かつてこの地方では闘鶏が盛んで、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んだのがさつま汁のルーツともいわれています。また、闘鶏に使われた「薩摩鶏」がさつま汁の名前の由来ではないかという説もあります。 鹿児島県の郷土料理、さつま汁をおいしく召し上がってください。
9月28日(水) ごはん、牛乳、揚げ餃子、小松菜のナムル、麻婆豆腐 麻婆豆腐とは、中国四川料理のひとつです。 豚のひき肉と豆腐を、唐辛子味噌(豆板醤)や甘味噌(甜麺醤)などで炒めたものです。 給食では他に、にんじん・たけのこ・にら・長葱・しょうがの材料を使いました。 家庭料理としても浸透している麻婆豆腐は、ご飯のおかずには、ぴったりです。 浸透してきた理由は、豆板醤や甜麺醤といった中華調味料や、手早く使える合わせ調味料などが普及したことで、家庭でも手軽に麻婆豆腐を作ることができるようになったからです。 今日は給食調理員さんが、腕を振るって麻婆豆腐を作ってくれました。 おいしく召し上がってください。
9月27日(火) ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、味噌和え、お煮しめ お煮しめとは、煮汁が残らないようにじっくり煮る料理の総称で、その具材は地方によって多岐にわたります。 魚を加える地域などもありますが、一般的に想像される煮しめの具材は根菜や芋類や昆布、こんにゃく、油揚げなどです。 お煮しめと筑前煮をほとんど同じものだと認識されがちなのですが、筑前煮との決定的な違いは、「煮る前に炒めていないこと」と「鶏肉が必ず使用されるわけではないこと」です。 煮しめには、一つひとつの食材に縁起を担いだ意味が込められた、さまざまな山の幸が、一つの鍋で一緒くたに煮られることから「家族が仲良く結ばれますように」との願いが込められています。 給食では、豚肉・たけのこ・にんじん・れんこん・ごぼう・油揚げ・しいたけ・こんにゃく・いんげんの材料を使い、油・唐辛子・醤油・酒・砂糖・みりんの調味料を使い、かつお節のだし汁で煮ました。 味わっていただきましょう。
9月26日(月) タンメン、牛乳、ささみの包み揚げ、中華サラダ ささみの包み揚げのささみは、鶏のむね肉に近接した部位です。脂肪が少なく、柔らかくて淡白な風味が特徴です。 鶏肉の中で最もタンパク質が含まれていて低カロリーです。 ビタミン類も豊富でビタミンAや疲労回復などに働くナイアシンも含まれています。 ささみの名前は、細長く伸びた肉の形状が笹の葉に似ていることが由来と言われています。 今日は、ささみとチーズを春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。 牛島小学校の児童と先生の分の480個を、作りました。 おいしく、味わっていただきましょう。
9月22日(木) ごはん、牛乳、いかの香味焼き、おかか炒め、筑前煮 白いごはんのおかずにとても合う、筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。 具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。 筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。 全国の学校給食で郷土料理として供されるようになったことから徐々に全国に浸透し、今や日本の家庭料理の定番となりました。 鶏肉・たけのこ・にんじん・じゃがいも・ごぼう・こんにゃく・しいたけ・いんげん・高野豆腐と、9種類の材料を使い、油・醤油・酒・砂糖の調味料とかつお節のだし汁で、調理員さんがおいしく作ってくださいました。 モリモリ食べて、元気に過ごしましょう。
9月21日(水) ごはん、牛乳、れんこんハンバーグ、切り干し大根の和え物、田舎汁 れんこんハンバーグのれんこんは、蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を指します。 見た目は根のようなので蓮の根= 蓮をレン 根をコンから蓮根と言われるようになりました。蓮の若葉も食べられます。 日本ではれんこんは、おせち料理に欠かせない物となっていますが、それはれんこんの形に理由があります。 輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」という縁起を担いで食べます。 れんこんは、ほぼ通年出荷されていますが、旬は収穫が始まる9月~10月の秋から、正月のおせち料理で最も需要が多い冬になります。 ビタミンCが非常に豊富で、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。 今日はハンバーグの中に、みじん切りにしたれんこんが入っています。 おいしくできました。 味わって、いただいてください。
9月20日(火) あなごめし、牛乳、きゅうりの酢の物、かきたま汁、巨峰 今日は、食育の日の献立「広島県の郷土料理」「あなごめし」を紹介します。 広島県の海では、あなごがたくさんとれます。このあなごを使った様々なあなご料理がありますが、中でも「あなごめし」は有名です。甘辛いたれをつけて焼いたあなごとごはんの相性はぴったりです。 「あなごめし」は、今から100年以上前、山陽本線が開通した4年後の明治34年に、世界遺産の厳島神社への入り口である宮島駅で駅弁に登場したのがはじまりです。その後、全国に知られるようになりました。 『あなご(穴子)』は名前の通り、昼間は穴や岩の間にかくれていて、暗くなると穴からはい出して活動をはじめる夜行性です。ビタミンAが多く含まれていて、疲労回復や疲れ目などには最適です。 見た目はうなぎに似ていますが、味はさっぱりしています。 今日は、広島県の郷土料理「あなごめし」を味わってください。
9月16日(金) ごはん、牛乳、豚肉のオイスターソース焼き、おひたし、五目煮 給食でも、よく献立にでるおひたしは、調理法の1種です。 食材を出汁に浸す過程から、ついた調理名ですが、この工程は省かれることも多く、単に茹でた食材に醤油をかけたものも、おひたしと呼ばれます。最近は、茹でる代わりにレンジで温めるという、手軽な調理法で作ることも多いようです。 ほうれん草の胡麻和えとの違いは、胡麻でなくカツオ節をかけることで、麺つゆは薄めて多めにかけるのが特徴です。 給食のおひたしは、いつもかつおの削り節でだしをとって、醤油と酒で味をつけて、たれを作ります。 また、野菜は種類ごとにそれぞれ茹でています。 野菜は不足しやすいので、野菜を茹でると多く食べることができるので、 おひたしなどにして食べる事をお勧めします。 今日も完食目指して、召し上がってください。
9月15日(木) 麦ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、磯香和え、ごま味噌汁 さんまは、体型が刀状をしているところから、漢字では「秋刀魚(あき・かたな・さかな」と書きます。 背びれや腹びれが、体の中心部より後方にあり、その後方に数個の離れた小さなひれがあります。 北太平洋に広く生息し、千島付近〜本州を経て九州、朝鮮、アメリカ西海岸の沿岸から、沖合いの表層に分布しています。 季節によって広い範囲を回遊し、日本近海のものは、夏季はオホーツク海方面で回遊し、秋に産卵のために寒流に乗って南下します。 さんまの脂肪部分には学習・記憶能力の向上や、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があるとされるEPA、DHAが豊富に含まれています。 また、貧血予防によいビタミンB群、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。 栄養豊富なさんまを、おいしくいただきましょう。
9月14日(水) 二色揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ワンタンスープ 給食では、この献立の組み合わせはよくありますが、この組み合わせは、栄養価や、味、など、総合的に大変、良い組み合わせなのです。 今日は、ポークビーンズについてお話します。 アメリカ料理の中で、最も家庭的なイメージのあるポーク・ビーンズは、日本の学校給食にも登場するほど馴染み深い料理です。 豚肉と豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れているので、みなさんのような育ち盛りの子供達にたくさん食べてほしい料理です。 日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうです。 この料理のルーツは、家庭料理なので厳格な決まり事はないようです。豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えるなど、各家庭にレシピがある「お袋の味」と言っても良い料理です。 今日も給食調理員さんが、美味しく作ってくださいました。 残さずおいしくいただきましょう。
9月13日(火) ごはん、牛乳、鶏肉の塩麹焼き、なすのみそ炒め、凍り豆腐の煮物 なすのみそ炒めのなすは、インドが原産とされるナス科の一年草で、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。 当時は「なすび」と呼ばれ、その名残が今でも地域によって残っています。 なすには非常に沢山の種類があり、地方によって伝統野菜になっているなど、微妙な特色があります。 一般によく出回っているものには、「卵型」のものやそれよりやや面長のものです。あと、大きい「米なす」や、丸型の「賀茂なす」などがよく知られています。また、非常に長い「長なす」やさらに長い「大長なす」、色の白いなすなどもあります。 なすは、ほぼ全国で栽培出荷されています。春日部市でもたくさん作っています。皆さんのお家でも、家庭菜園で作っている人もいるのではないでしょうか。 なすと油に味噌の相性は、とてもいいです。 今日はなすを油で揚げてから、炒めてみました。 おいしくいただいてください。
9月12日(月) ビビンバ、牛乳、レンファンタン 給食でもおなじみの人気のレンファンタンは、具だくさんの中華風のかき玉スープです。 ごま油で野菜を炒め、豚骨と鶏ガラでとったスープにその野菜を加え、仕上げに溶き卵を加えて作ります。 沸騰した中に、溶き卵をゆっくり流し入れ、ふんわりとしたものにします。 ビビンバとの組み合わせも、とても合います。 今日は、完食目指してほしいと思います。
9月9日(金) 黒パン、牛乳、ハーブチキン、小松菜とエリンギのソテー、じゃが芋のコンソメスープ煮 ハーブチキンのハーブとは、香りや味、刺激性があり、食ベ物用や薬として、使われる植物のことです。 食ベ物用の世界では、「香辛料」とも呼ばれ、この中で茎、葉、花を利用するものを「ハーブ」、それ以外の部位を利用するものを「スパイス」と定義しています。 ハーブの中でも、よく使われているものは、ミント・オレガノ・バジル・ローズマリー・パセリなどがあります。 今日のハーブチキンは、「バジル」を使いました。 バジルの香りには鎮静作用があり、頭痛や吐き気、胃の不調をゆるめる効果があります。 今日は、鶏肉にバジル・にんにく・オリーブ油・ワイン・塩・こしょうの下味をつけて、焼きました。 残さずおいしく、いただいてください。
9月8日(木) ごはん、牛乳、豚肉のつけ焼き、小松菜のごま和え、団子汁、お月見梨ゼリ 今日は、9月10日の十五夜にちなんだ献立です。 毎年9月15日を十五夜と思う人も多いと思いますが、実はその年によって十五夜の日にちは変わっています。 十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。 古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」だそうです。 また、お月見の食べ物といえば、お団子です。! 今日の献立はお団子を入れた汁物を作りました。 お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。 美しい月を眺めたり、お団子を食べたり、収穫に感謝したり、お月見を楽しみましょう。
9月7日(水) ごはん、牛乳、里芋コロッケ、もやしの辛子和え、味噌汁 里芋コロッケの里芋は、インド東部からインドシナ半島が原産で、現地ではタロイモと呼ばれています。 日本でも縄文時代から栽培され、ジャガイモやサツマイモがそれほど一般的ではなかった江戸時代までは、芋の主役だったといわれています。 里芋は、8月下旬から10月にかけての秋が旬です。 いも類の中で特にカロリーが低く、ヘルシーです。 里芋コロッケを味わって、いただいてください。
9月6日(火) スパゲティミートソース、牛乳、グリーンサラダ、さつまいも蒸しパン さつまいもは、中央アメリカ原産で、日本では江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 主な品種は、「紅あずま」や、「なると金時」に代表されるホクホクした食感の品種ですが、最近では、種子島特産の「安納芋」に代表される、ねっとりした食感のさつまいも話題になり、好みの食感で品種を選べるようになってきました。 また、アントシアニンを含む紫色の品種や、カロテンを含むオレンジ色の品種などカラフルな品種も栽培されています。 食物繊維が豊富で、また切り口から出る白い液体のヤラピンが腸の働きを促し、食物繊維との相乗効果で便秘の改善に効果的です。 また、ビタミンCが多く含まれています。 今日は、粉の中に小さく切ったさつまいもを入れて、蒸しパンをつくりました。 完食めざして、いただいてください。
9月5日(月) キムタクごはん、牛乳、鯖の七味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、けんちん汁 給食では初めてのキムタクごはんは長野県の学校給食から、広まったごはんです。 キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。 長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいました。 そこで、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、学校給食で紹介したことを機会に、広がっていきました。 栄養のバランスも抜群です。キムチに含まれる乳酸菌には整腸作用が、辛味成分であるカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉にはビタミンB群も豊富です。体内でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーに換える手助けをします。 今日は、はくさいキムチ、たくあん、豚肉、長ねぎを炒めて薄醤油で味を整え、温かいごはんに混ぜ込こみました。 おいしいキムタクごはんが、できました。 完食めざして、いただいてください。
9月2日(金) ごはん、牛乳、メンチカツ、野菜炒め、なめこの味噌汁 なめこは、「なめたけ」とも呼ばれ、もともとは、ブナの木などに群生するきのこです。 1年中流通しているのは、おがくずなどを使って菌床栽培されているものです。 天然のなめこが出回るのは9~11月頃になります。 なめこのヌメリはムチンという成分で、タンパク質の吸収を助けたり、胃壁を守る働きがあります。 消化を助ける大根との相性は抜群です。 お家で、よく「なめこおろし」を食べる人も多いと思います。 また、味噌汁としての相性も良く、「なめこの味噌汁」も人気です。 今日のなめこの味噌汁は、煮干しでだしを取りなめこのほかに、豆腐・大根・ほうれん草・長葱を入れ、彩り良くしました。 おいしくいただいてください。
9月1日(木) カレーライス、牛乳、大豆入りごまサラダ、梨 今日は、梨についてお話します。 今日の梨は、みなさんが住んでいる春日部の内牧地区の、大塚果樹園さんが大切に育てた梨を牛島小学校に届けていただきました。 梨は、今が旬です。今日の梨の品種は、豊水です。 しゃりしゃりとした独特の食感が梨の特徴で、豊水は糖度が高くほどよく酸味もある濃厚な味があります。幸水よりやや大きめで、果汁が多いです。また、日持ちも幸水よりは長いです。 エネルギー源の糖質や疲労回復を促すアスパラギン酸が摂れる梨は、暑い夏を乗り越えた体を労わってくれる果物です。 おいしく梨をいただいて、元気に過ごしましょう。 みなさんが、元気にすくすく成長するように、2学期もおいしい給食をつくります。給食調理員さんも、張り切っています。 楽しみにしていてください。