令和5年度の給食
アルバム一覧へ
9月8日(金) 彩り焼きそば、牛乳、ツナとポテトの香り焼き、フルーツ杏仁  ツナとポテトの香り焼きの「ツナ」の語源は、英語の「tuna」に由来しており、「tuna」は、学術上でいう「スズキ目サバ科マグロ属」に属する、マグロやカツオなどの魚やその身を意味しています。  よく「ツナ」と「シーチキン」とどう違うの?って聞かれますが、シーチキンは、はごろもフーズというメーカーの商品名です。  シーチキンがツナ缶の大半のシェアを占めるため、「ツナ=シーチキン」と誤解されやすいが、はごろもフーズ以外のメーカーのツナ缶を「シーチキン」と呼ぶのは間違いになります。 ツナは、サラダやおにぎりやサンドイッチの具材でおなじみで、人気のある食べ物です。   良質のタンパク質、ビタミンBなどが含まれています。また、EPA、DHAは血流を促す作用があると言われ、DHAは脳まで直接届く数少ない成分です。 脳の働きを活性化すると言われています。 給食でも、ツナはよく使いますが、今日はじゃがいもと一緒に、焼きました。 美味しく召し上がってください。
9月11日(月) 野菜たっぷりキーマカレー、牛乳、コーンサラダ  キーマカレーの「キーマ」は、インドのヒンディ語やウルドゥー語で「ひき肉」「細かいもの」などを指します。キーマカレーを日本語に訳すと「ひき肉で作ったカレー」という意味になります。  日本では豚肉や牛肉を使うのが一般的ですが、豚や牛を食べないヒンドゥー教徒が多いインドでは、ヤギや羊、鶏などの肉を使うことが多いようです。 ひき肉を使うこと以外に、キーマカレーには調理の仕方や材料などの決まりはありません。汁気が多いものも、汁気がないものも、ひき肉を使ったカレーであればキーマカレーと呼ぶことができます。 また、キーマカレーと見た目が似ているカレーに、「ドライカレー」があります。日本で誕生したカレーで、名前の通り汁気がないのが特徴です。水分をまったく加えないか、少量の水分を煮詰めるようにして作ります。  今日は、豚肉、ひよこまめ、にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、トマトの材料を使って、つくりました。  今日もおいしく、召し上がってください。
9月12日(火) 栗ごはん、牛乳、茄子の肉巻き、ごま酢和え、きのこけんちん汁  今日は、重陽の節句にちなんだ献立です。  先週の土曜日の9月9日は、「重陽の節句」といわれています。  家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが始まりです。 中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。  この日には、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番になります。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします。古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。  今日は、給食調理員さんが、栗を使って「栗ごはん」、なすを使って「なすの肉巻き」を使いました。おいしくいただいてください。
9月13日(水) 黒パン、牛乳、チキンのこんがり焼き、グリーンサラダ、ミネストローネ ミネストローネ (minestrone) は、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。  イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理のようなものです。コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトは入っていませんでした。 材料には通常、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどが使われます。 ベーコン、パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)や米を入れることも多くあります。 今日もおいしく、召し上がってください。
9月14日(木) 麦ごはん、牛乳、鯖の七味焼き、切り干し大根の和え物、筑前煮  さばは、日本中の海に生息する魚です。春から夏にかけて北へ移動し、秋から冬は南へ移動し、移動するときは、海の水面近くをを群れで泳ぎます。 さばは、大きいもので50㎝を超し、脂の乗りの良い秋がおいしい魚で、あじやいわしとまとめて扱われ、日本でよく食べらてきた魚です。 さばには、お腹に黒い点があるゴマサバとマサバがいますが、マサバの方がおいしいと言われています。今日のさばは、マサバです。 体を作るもとになるたんぱく質が多くふくまれています。たんぱく質は筋肉や内臓、骨、皮膚、髪の毛、血液などを作るもとになります。これらは毎日新しく作られているので、毎日とることが大切です。 今日は、鯖を七味焼きにしました。 骨があるかもしてませんので、よく噛んで、骨を飲み込まないようにしましょう。 残さず、食べてください。