牛島の食育は今

今日から給食開始!! 鏡開きの献立です。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、おみくじてんぷら、切り干し大根のごま和え、白玉雑煮です。今日は、鏡開きで す。

 鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を、神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願し て、食べる行事のことです。

 鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。

 「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊すことに通じる忌み言葉であるため、一般的には縁起を担いで「鏡開き」と言います。

 鏡開きでは、お雑煮やお汁粉など、お餅を煮て食べることが多いようです。

 今日のお雑煮は、丸い形の白玉雑煮です。かつお節でだし汁をとって、里芋、かまぼこ、にんじん、だいこん、ほうれんそう、ねぎを材料に使いました。

 また、おみくじ天ぷらは、竹輪の天ぷらです。

 竹輪の中身が、チーズのもの、ウインナーのもの、にんじんのもの、ごぼうのものと4種類あります。

クラスの食缶の中には、この4種類が均等に入っていますが、見た目にはわかりません。食べてからのお楽しみです。おみくじみたいなものです。

おみくじの内容は、

チーズがでたら、あなたは骨が丈夫になるでしょう。

ウインナーがでたら、あなたは元気がでるでしょう。

にんじんがでたら、あなたは免疫力がつくでしょう。

ごぼうがでたら、あなたは腸の働きがよくなるでしょう。

こんな、おみくじがでる天ぷらです。

みなさんは、どんなおみくじがでるでしょうか。

みなさんにとって、今年が良い年になりますように願います。

【こちらもご覧ください ↓】