今日の内牧っ子

今日の内牧っ子

1万ページ達成表彰

3学期までに読書で1万ページを達成したお友達に校長室で表彰を行いました。

 

学校の読書タイムのほかにも、寝る前や休日など家庭でも読んでいるそうです。素晴らしいですね。

 

これからも本と友だちになってください。

 

卒業式

校庭の桜が咲き始める今日、卒業式を行いました。

 

内牧小学校で学んだことを活かし、中学校でも活躍してくれることと思います。

 

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生門出式

 明日は、卒業証書授与式です。在校生は、臨時休業日となるため、

今日が卒業生とのお別れの日となります。

 業前の時間に、門出式を行いました。在校生の心を込めた拍手で

卒業生を送りました。

     【在校生に拍手で見送られる卒業生のみなさん】

    【黒板アート】

 

6年生を送る会

 2校時に、「6年生を送る会」を行いました。

 例年、3月の第一週に体育館で行っていましたが、

今年度は、コロナ禍により、各学年が発表内容を事前

録画して、校内放送で実施しました。

 6年生の教室を訪れると、卒業式まで「あと7日」

の卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示され

ていました。残り少ない小学校生活ですが、心温まる

思い出がまた一つ増えました。

   学年発表を観る児童

送る会の終わりに校長講話を観る児童

音楽朝会

 今日の朝の活動は、今年度最後の音楽朝会でした。

 金管クラブの発表と今月の歌「ありがとうの花」を

各クラスで歌っている様子を校内放送で鑑賞しました。

コロナ禍により、年間を通じて校内放送での実施とな

りましたが、活動を充実させることができました。

タブレットが搬入されました!

 春日部市GIGAスクール構想に伴う、児童

一人一台の使用を予定しているタブレットが搬

入されました。

 ICTを活用することにより、児童の力を最

大限に引き出せるよう、職員も研修を深めます。

大型モニター設置!

 これまで、1フロアー1台で使用していた大型モニターが、新たに、

各クラスに1台設置されました。

 これは、文部科学省が示す、「GIGAスクール構想」の実現に向

けて、春日部市が環境整備を進めているものです。年度末までに、1

人1台のタブレットが整備される予定です。

 

1月の音楽朝会

 今日は、1月の音楽朝会でした。

 今月の歌は、「気球にのってどこまでも」です。

 コロナ禍での活動で、まだまだ、思い切って気持ちよく

歌うことはできませんが、全校児童で「奏委員会」の児童

の演奏に合わせて手拍子を入れました。子どもたちはとて

も楽しそうでした。

 【奏委員会の児童の演奏に合わせて手拍子をする児童の様子】

給食開始です!

3学期の給食がスタートしました。

 

列に並ぶときも感覚をあけて、上手に並べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食中は会話をせずに食べますが、その分しっかり味わって食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式を行いました!

   【校内放送による校長講話】

【代表児童による2学期の振り返り】

【冬休みの過ごし方についての講話】

 2学期の終業式も、コロナ禍により、校内放送での実施となりました。

 校長講話では、長かった2学期の子どもたちの頑張りについて、冬休み中に、家のお手伝いをすることについて、お年玉の受け取り方についてお話しいただきました。

 児童代表による今学期の振り返りは、友だちからの励ましがあったからこそ頑張れたことや楽しかった行事の思いで等についての発表でした。

 生徒指導主任からは、冬休みの過ごし方について、「健康」と「安全」の視点からお話がありました。

 保護者・地域の皆様のお陰で、93日間に及ぶ2学期も本日、無事に終業式の日を迎えることができました。来学期も、ご支援・ご協力をお願いします。

 

 

5年生TV番組制作体験

 5年生の児童が、TV番組制作体験に参加しました。

 春日部市教育センターの視聴覚ホールで行いました。

 事前に役割分担を行い、当日に臨みました。子どもたちは、少し

緊張ぎみでしたが一生懸命活動することができました。

 後日、制作した番組のDVDが届く予定です。子どもたちは、今

からとても楽しみにしています。

11月の音楽朝会

 今月もビデオ放送による音楽朝会を実施しました。

 今月の歌は「翼をください」です。

 各クラスで「翼をください」を歌っている様子を放送しました。

 子どもたちは、自分のクラスの番になると、とても嬉しそうでした。

嬉しい 楽しい お弁当の日♪

お弁当の日のご協力ありがとうございました。

朝から早くお弁当の時間にならないかなとニコニコしていました。

子供達の声↓

・自分で作ったおにぎりは、いつもよりおいしい。

・おにぎり作りや、お弁当作りは楽しいから又やりたい。

・おうちの人の大変さがわかったから、感謝したい。

・作るだけではなく、片付けもあるので、今日は自分でお弁当箱を洗うなど。

児童集会

 

今日の児童集会では、計画委員の児童が企画した「後出し体じゃんけん」の

オリエンテーションを行いました。

学校全体での縦割り活動が難しい状況下ではありますが、日程や対象学年を

分散させて楽しく活動ができるように計画しています。

内牧っ子の笑顔が広がるとよいです。

3年大型かるた郷土学習

 春日部市郷土かるたについて、春日部市教育委員会社会教育課の

方をお招きして、学習会を行いました。今年度は、ソーシャルディ

スタンスを取りながら、大型かるたで体験しました。

1年生 おにぎりをつくろう

11/13(金)は今年初のお弁当の日です。

内牧っ子は自分でお弁当を作れるようになるために毎年実施しています。

毎年2回実施していましたが、今年は1回のみです。

1年生にとって初めての取り組みなので、おにぎりの作り方の勉強をしました。

おにぎりのにぎりかたを、真剣に聞いていますね。

そのあと、どんなおにぎりにしようか考えていました。

形は、丸かな?三角かな?具は、何にしようかな?まぜごはんや、ふりかけにしようかな?

とても楽しみですね。

3年生「光をあつめよう」の学習

昨日のお天気の日光を利用して、3年生が虫メガネで光を集める学習をしました。

上手に光を集められると、黒い紙が焦げて火がおきました。

子ども達は夢中になって光を集めていました。