ブログ

校長室ブログ

2月6日(木) 全校集会

本日は教頭講和を行いました。
児童の学校評価から豊春小学校のよいところ、こんな学校にしたいという思い、それぞれベスト3を発表しました。
そして、一人一人が主役、みんなで創る、われらの学校にしていきましょう。との話がありました。
豊春小学校のよさをさらに伸ばしていければと思います。
今月も多くの子の表彰も行うことができました。

最後に、今月の生活目標「心と体を大切に」について、特に手洗いついて保健委員会からお話がありました。

 

 

2月4日(火) 6年生 社会科

春日部税理士会の方をお招きし、税についての学習を行いました。
様々な税金があること、税には直接税や間接税があること、国や県、市が集める税金があることなどを学び、税金がどのように使われているか、税の大切さについて学びました。

 

2月4日(火) 1年生 生活科

体育館と校庭でむかしのあそびを体験しました。
体育館では、こま、はごいた、けん玉体験、外では竹とんぼで遊びました。
こどもたちは目を輝かせて夢中になって取り組んでいました。
これまでの練習の成果もあり、こまの回し方やけん玉のコツなど少しずつつかんできたようです。

 

1月31日(金) 6年生 理科

春日部市の教育研究会では、部会ごとに授業研究会を行っています。

本日、情報部会の授業研究会が本校で行われました。

本校の理科専科がプログラミングの授業をもとに、研究協議を行いました。

 

1月30日(木)今日の給食

 

ごはん

牛乳

豆腐ハンバーグ

小松菜のおひたし

根菜のみそ汁

本日は、5年生総合的な学習の時間(豊プロ)で、5年3組の児童が考案したメニューです。

 

1月29日(水) 今日の給食

 

大根と油揚げの炊き込みご飯

牛乳

ぶりの竜田揚げ

ごま酢和え

冬野菜のコンソメスープ

本日は、5年生総合的な学習の時間(豊プロ)で、5年1組の児童が考案したメニューです。

 

 

1月29日(水) 5年生 国語スピーチ 

5年生では 提案しよう、わたしたちの未来~「子ども未来科」で何をする~ でスピーチ原稿を作成しました。今日は各クラスの代表者が校長室でその発表をしてくれました。

グラフや資料をもとに説得力ある内容で、また、しっかりとした口調、訴えかけるような表情で豊かに表現していて、心に響く発表でした。

 

1月21日(火) なわとび教室

運動員のこどもたちが、昼休みを利用して、なわとび教室を行いました。

大勢のこどもたちが参加し、二十跳びをはじめ、いくつかの技を練習しました。

なわとびへの関心を高める機会となりました。

 

1月20日(月) 5年生 国語

「子ども未来科」で学ぶことを提案しよう の単元を学習しています。

事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をすることを目的としています。

今日は、あらかじめ録画した発表を友達に見てもらい、特にどんな話し方をすればより相手に伝わるかについて、意見をもらいました。

 

 

 

1月20日(月) 4年生 国語

「調べて話そう、生活隊」の学習をしています。
学級でアンケートを取り、その結果から考えたことを発表する単元です。
今日は5年生へのアンケートをもとに、グループごとに調べたいテーマを決めました。

1月16日(木) 避難訓練

地震が起こった際、素早く避難行動がとれるよう、ショートの避難訓練を行いました。

訓練放送が流れると、遊びをやめて校庭中央に集まり、身を守る行動ができました。

 

1月15日(水) 5年生 理科

「ものの溶け方」の学習です。

溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。」のか、それとも「見えないけれど、水の中にある。」のか。こどもたちの見方は分かれます。

本単元ではまず、溶かした物がだんだん小さくなって見えなくなる現象をじっくりと観察した後、重さを量り、「溶けたものは見えなくなったけど水の中にある。」ということを理解します。

そして、本時ではそれまでの経験を踏まえ、「決まった量の水に溶ける量には限界があるのか」ということを解き明かしていきます。食塩、ミョウバンについて、小さじを利用してすじきりをしながら、正確に何倍溶けるか実験を行いました。

 

 

 

1月15日(水) 4年生 理科

「寒さの中でも」の学習です。

春から観察してきた植物や動物の観察記録をもとに、夏から秋にかけての成長をまず振り返ります。

そして、秋のころと比べてどのように変わっているのか、グループごとに予想を話し合います。


今日は寒さの中でも芽がふくらんできた木々の様子や力強く生える草の様子をタブレットで撮影し、記録したしました。