校長室ブログ
6月13日(金) 1年生 図工
色鮮やかなアジサイの花が完成しました。
6月13日(金) 今日の給食
ピリ辛みそ丼
牛乳
かきたま汁
6月13日(金) 友だちタイム(2年生と4年生の交流活動)
王様じゃんけんで盛り上がり、親睦を深めました。
4年生が3列に並びます。最終列のこどもたちが王様です。
2年生は最初の列の4年生から順にじゃんけんをして勝てば次の列に進みます。
途中でじゃんけんに負けるとスタートに戻らなくてはなりません。
最終列の王様にじゃんけんに勝つとポイントが入ります。
後半は攻守交代、4年生が2年生に挑戦しました。
6月12日(木) 4年生 体育
こどもたちが楽しみにしていた、水泳学習がはじまりました。
水中を歩いたり、ふし浮きをしたり、水慣れを行いました。
水が冷たい!と言いながらも今年初めての水泳学習を楽しんでいました。
6月12日(木) さくら学級 道徳
6月12日(木) 3年生 図工
6月12日(木) 6年生 社会科
人口が増えなかった縄文時代から弥生時代になると、食料確保が安定し人口が増えるようになりました。
しかし、保存したコメの取り合い、土地や水の取り合い、鉄や農具の取り合いが起こり、やがてむら同士が争うようになり、その後、いくつものむらが集まってくにがつくられていきます。
こどもたちは、当時の復元図や生活の様子を想像し、くにがつくられるまでの過程を話し合いました。
6月11日(水) 4年生 算数
角度の学習を進めています。今日は分度器を使っての角度のはかり方を学習しました。
6月11日(水) 1年生 算数
タブレットやカードなどで足し算の復習をしました。
その後、足し算カードを並べて、決まりを発見しました。
タブレットの扱いにも慣れ、みんな意欲的に学習に取り組んでいました。
6月11日(水) 今日の給食
はちみつパン
牛乳
鶏肉の照り焼き
パリパリサラダ
マカロニスープ
6月10日(火) PTA活動
PTAの方々が、ベルマークの集計や通学班編成を行ってくださいました。
お世話になります。
6月10日(火) 2年生 算数
100より大きい数の学習です。
大きな数を数えやすくしようとして、10のまとまりを基に100のまとまりをつくって考えてます。
100を単位とした数の見方について考える授業です。
こどもたちは、たくさんのクリップを協力・工夫して数えていました。
6月10日(火) 1年生 生活科
オクリンクプラスでカメラの使い方を学習しました。
さすが、1年生、マスターするのがはやいです。
6月10日(火) 今日の給食
ごはん
牛乳
鯖の竜田揚げ
みそ和え
けんちん汁
6月9日(月) 硬筆競書会
6月9日(月) 5年生 算数
7.56÷6.3の計算の仕方を考えます。
これまでの学習で、整数で割る計算はできます。
こどもたちは、計算の決まりなどを使って、7.56と6.3にそれぞれ10をかけて計算していました。
6月9日(月) 2年生 国語
スイミーには、「〇〇みたいな・・・」「〇〇のような・・・」というたとえの表現がたくさん出てきます。
こどもたちは、たとえの効果について話し合いを通して、実感することができました。
その後、いくつかの写真をたとえを使って表現することで、伝わる印象が違うことにも気づきました。
6月9日(月) 今日の給食
かてめし
牛乳
豚肉のアップルソース焼き
小松菜のごま和え
6月6日(金) 1年生 図工
2年生が図工の「さらさらどろどろ」の学習で砂場遊びをしました。砂の感触を素足で楽しみ、砂山を協力して作ったり、トンネルを掘ったりしました。協力しながら水を流すなど夢中で活動し、心地よい触感に「楽しい!」の声が溢れました。
6月6日(金) 3年生 理科
日向と日陰の土の温度を調べています。
日向と日陰では、大きな温度差があることの驚いていました。
6月6日(金) さくら学級 合同体育
準備運動の後、サーキットトレーニングで体を鍛えています。
6月6日(金) 今日の給食
メキシコ風ピラフ
牛乳
コーンサラダ
6月5日(木) 市内陸上大会
宮川小学校を会場に、第70回市内陸上大会(西ブロック)を行いました。
選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、持てる力を出し切りました。
応援も素晴らしく、一人一人が輝く、みんなで輝く陸上大会となりました。
6月4日(水) 陸上練習最終日
1か月に及ぶ陸上練習の最終日です。
明日は、いよいよ陸上大会本番です。
6月4日(水) 競書会
1年生、2年生、3年生の各教室で硬筆の競書会を行いました。
どのクラスのこどもたちも集中して丁寧な字を書いていました。
6月4日(水) 今日の給食
麦ごはん
牛乳
いかフライ
きんぴらごぼう
ごまみそ汁
6月3日(火) 3年生 春日部郷土かるた体験
社会教育課の方が、春日部郷土かるたの講習をしてくださいました。
豊春小学校の近くの橋や神社も郷土かるたに載っていることを知り、新しい発見がありました。
社会科で春日部市のことを学習している3年生ですが、かるたを通して、郷土のことに関心が持てたようです。
6月3日(火) 3年生 道徳
体育の授業で主人公のこどもはサッカーの審判をしていました。
なかのいい友達のドリブルが、ラインを割ってそての出てしまいますが、
主人公はそれを見逃します。結果、なかのいい友達のチームがこのゲームに勝利しました。
判定に納得いかない別の友達から、判定についての不服が出ます。
主人公のこどもは、自分が見逃した判定に、心が揺れ動きます。
こどもたちは、主人公の心情と自分を重ね合わせて話し合っていました。
6月3日(火) 今日の給食
ごはん
牛乳
鮭の塩こうじ焼き
磯香和え
筑前煮
6月2日(月) 3年、5年縦割り活動
今年度の縦割り活動は行第学年で活動します。
5年生がリードして活動を楽しみました。
舞台の上にはたくさんのミッションが紙に書かれて置いてあります。
そのミッションを3年生が一つ一つクリアしていきます。
活動を通して、親睦を深めました。
6月2日(月) 3年生 外国語活動
英語で数字に言い方を学習しています。
友だちとあいさつを交わし、自分が塗ったりんごの数と同じ数の人に出会えたら、
Give me five.と言ってハイタッチを交わします。
コミュニケーションをとりながら、楽しく数字の言い方を学習します。
※「Give me five」は、「ハイタッチしよう」という意味のスラングです。
6月2日(月) 今日の給食
ハニーチーズトースト
牛乳
バンバンジーサラダ
じゃがいものコンソメスープ煮
5月30日(金) 陸上練習
雨天のため、体育館で基礎体力作りを行いました。
5月30日(金) 6年生 学級活動
5月30日(金) 4年生音楽
階名の読み方の勉強をしていました。
階名が読めるようになると、楽器を演奏するときに、新しい曲に挑戦しやすくなります。
「この音符はどの鍵盤かな?」「このリズムはどうやって演奏するのかな?」と自分で考えながら演奏できるようになるので、もっと上手に、そして楽しく演奏できるようになります。
5月30日(金) 3年生 理科
ホウセンカとヒマワリの芽の様子を、各自が撮影してきた画像を比較しながら観察していました。
5月30日(金) 2年生 音楽
5月30日(金) 今日の給食
深川めし
牛乳
豚肉の塩麹焼き
青菜とかんぴょうの和え物
5月28日(水) 陸上練習
来週はいよいよ陸上大会です。
練習にも熱が入ります。
5月28日(水) 1年生 生活科
2年生から受け継いだアサガオの種を植えました。
どんなアサガオの花が咲くでしょうか。楽しみです。
5月28日(水) 1年生 学校探検
1年生が学校探検を行いました。
校長室にも来てくれました。
あいさつや受け答えもしっかりできました。
たくさんの発見があったことでしょう。
5月28日(水) 今日の給食
肉丼
牛乳
みそ汁
5月27日(火) 今日の給食
ごはん
牛乳
さわらのゆずこしょう焼き
切り干し大根の和え物
けんちん汁
5月26日(月) 今日の給食
ごはん
牛乳
ジャンボ餃子
春雨サラダ
田舎汁
5月22日(木) 今日の給食
ごはん
牛乳
かつおのごま風味揚げ
おかひじきのおひたし
新じゃがいものそぼろ煮
5月21日(水) 今日の給食
ハヤシライス
牛乳
ツナサラダ
5月20日(火) 3年生 音楽
音楽の授業を訪れると、ウォーミングアップの時間でした。腕の高さに合わせて音の高さを変えていきます。
それをだんだんと高い音程に段階をあげていきます。
十分な発声練習の後は、おお牧場はみどりの歌を歌いました。
しっかりはっきりと声を出しとても気持ちよさそうに歌っていました。
この間、休みなし、汗をいっぱい書く音楽で、こどもたちも充実感に満ちた顔をしていました。
5月20日(火) 理科の観察
理科専科教員が、理科室前に観察コーナーを設けていつでも観察できる環境を整えたり、4階の通路を使ってインゲン豆の発芽の観察を行ったり、こどもたちの関心を高める取り組みを行っています。
5月20日(火) 2年生 体育
スポーツテスト、シャトルランを行いました。
5年生が2年生のペースメーカーとなって走ってくれたり、回数を数えてくれたり、補助をしてくれました。
おかげで、最後まで頑張りぬくことができました。
5月20日(火) 今日の給食
ナポリタン
牛乳
コーンサラダ
きな粉チーズ蒸しパン