ブログ

令和2年度 2学期

お月見給食

10月1日(木)

今日は中秋の名月です。旧暦の8月の15日の夜は、特に月が美しいとされ、「中秋の名月」と呼んで、お月見を楽しみました。今日の給食は、それにちなみ、お月見を意識した給食でした。ウサギの形のハンバーグにウサギのぜりー・ウズラの卵を月に見立てた月菜汁。給食を目にした子供たちは「かわいい」や「おいしい」などと言いながら、うれしそうな顔で食べていました。今夜、空を見上げてきれいな月が見られるといいですね。

 

教育実習生の授業

9月30日(水)

今日は、二人の実習生が授業を行いました。3年生は「大きい数のわり算」・1年生は「3つのかずのけいさん」という学習に取り組みました。先生たちの丁寧な説明や考え方のヒントカードなどから、どの子も自分なりの考えを一生懸命ノートに書いていました。今日の日のために担任の先生と授業について考え一生懸命に練習してきた成果が出て、子供たちも生き生きと活動していました。

 

5年生『雲と天気の変化』

9月29日(火)

5年生は理科の時間に『雲と天気の変化』についての学習が始まりました。今日は校庭に出て、天気や雲の様子について観察しました。子供たちは空を見上げ、「西の方角にうろこ雲がある」・「北の方角にはひつじ雲がある」、「北の方角は雲の量が多い」・「雲の量が空の8割くらいだから天気は曇りだ」など、これまでの学習を生かしてたくさんの気付きをワークシートにまとめました。今後、学習を深めて、雲の動きや様子から天気の変化に気付けるようになってほしいと思います。

 

1年生『うみのかくれんぼ』

9月28日(月)

1年生は国語で『うみのかくれんぼ』という単元を行っています。今までは、教科書の中の生き物の名前や住んでいる場所・身体のこと・隠れ方などをみんなで探してきました。今日は教科書を離れ、違った生き物について一人一人探していました。子供たちは、「ぼく、こういうのとくい。」や「やってみたい」など、絵や文を見ながらたくさんの「かくれんぼ」の様子を見つけ、自分の言葉で書くことができました。主体的に取り組み学習態度が素晴らしいです。成長を感じます。

 

2年生図工

9月25日(金)

2年生は図工の時間に『ピコリン星ゆめのステージ』という学習に取り組んでいました。ペットボトルなどの透明容器が子供たちの手により、たくさんの『ピコリン星人』へと変化していきました。また、ピコリン星人だけでなく、海賊船や宇宙船、サッカーコートや秘密基地など、どんどん想像力を膨らまし、生き生きと作品作りを行っていました。さらに、発展して楽しい作品が出来上がるのが楽しみです。

 

タブレットを使った授業

9月24日(木)

4年生の算数の学習では、タブレットを使った考えの伝えあい・深め合いが行われていました。子供たちは自分の考えをかいたノートをタブレットで撮影し、伝えたい部分を拡大したり指差したりしながら、ペアの友達に説明しました。さらに、大型テレビに全員の考えを集約したり発表者の考えを映し出し交流をしたりと、ICT機器を活用した学習に子供たちも活発に取り組んでいました。

 

4年生『クラスみんなで決めるには』

9月23日(水)

4年生では、国語の『クラスみんなで決めるには』の学習で議題のもち方や発表の仕方・司会の進め方などについて学習を行っています。その成果を生かし、今日は実際の話し合いを行っていました。みんなが意見を言えるように話を進めたり考える時間をとったりと司会の子たちは上手に進行していました。また、発表者も、賛成・反対の考えをしっかりと伝えながら話合いができました。座席の配置も子供たちが工夫して、距離を十分に取ったうえで話し合いをしていて、子供たちの考えが盛り込まれた素敵な話し合い活動になりました。

 

ご飯のできかた

9月18日(金)

なかよし学級では、「ご飯のできかた」について学習しました。実際の稲を使って、脱穀したりすり鉢を使ってもみすりをしたりしていく中で普段見かけるお米が出来上がっていく様子を体験しました。ひとつひとつ細かい作業で、丁寧さと集中力が必要ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。1時間の活動のあと、初めの量に対して出来上がったお米の粒の少なさにびっくりし、「いつも食べている量のご飯を作るのはとても大変なんだ」とご飯のありがたみを感じていました。これからも食べ物に対して感謝の気持ちをもって食事をしていってください。

 

5年生図工

9月17日(木)

5年生は図工の時間に、「みんなでたのしく“ハイ、ポーズ”」という学習に取り組みました。『動き』のイメージとして子供たちからは、「走る」・「踊る」・「手を振る」・「驚くや笑う」・「スポーツの瞬間」などたくさんの考えがでてきました。それを基に、手を使ったり様々な道具を使ったりしながら、自分のイメージに向かって夢中に粘土をこねたりまとめたりしてました。出来上がった作品はどれも、動きの中の一瞬を切り取ったような素敵なポーズの作品に仕上がっていました。

 

 

3年生道徳

9月16日(水)

今日は3年生が道徳の時間に『命』について学習をしました。「ひきがえるとろば」という教材を使い、どんな生き物にも命があり、一つ一つがかけがえのない存在であり、大切にしていこうという気持ちについて考えました。学習を通して子供たちは、「どんな命も一つしかないので大切にしたい」や「自分や家族だけでなく、友達のことも大切にしたい」など、自分のこととして捉え、全ての『命』を大切にしようとする気持ちをもっていました。その気持ちを大切に日々生活していってください。