日誌

平成31年度 1学期

芸術鑑賞会

 芸術鑑賞会が開催されました。演劇と音楽で交互に行っていますが、今
年は演劇を鑑賞しました。タイトルは夢と魔法のイリュージョンミュージカル
「アラジンと魔法のランプ」、劇団「歌舞人」のみなさんによる公演です。
 突然みんなの前に現れたり一瞬にして着替えたりする姿はまさにイ
リュージョン。芝居に引き込まれて主人公を応援する声も聞こえました。
客席に降りてきて芝居をしたときは、みんな大興奮でした。
 最後に、代表委員から感謝の言葉と花束の贈呈がありました。「歌舞人」
のみなさま、楽しさと感動をありがとうございました。



全校除草

 朝の時間を使って全校除草が行われました。年々草の生育が早くなり、
量も多くなっている気がします。
 大きな草は友達と力を合わせて抜いたり役割を決めたりと、子どもたち
なりに考えて活動していました。15分ほどの活動で、たくさんの草を抜く
ことができました。また、2日間掃除がなかったことを受けて、6年生が
学校中のトイレを掃除してくれました。



心肺蘇生法講習会

 水泳学習をはじめとした安心安全のために、先生方で心肺蘇生法講習
会を行いました。ほとんどの先生方が受講済みですが、確認のために
毎年行っています。春日部市庄和消防署の方にご指導いただき、AEDや
胸骨圧迫、人工呼吸などを全員が研修しました。


 川辺小学校のAEDは保健室に備え付けています。電池やパッドの交換
なども定期的に行い、管理をしています。もちろん、これらを使うことのない
ように安全指導が大切です。

4年社会科見学

 4年生が消防署見学に行きました。春日部駅までは電車で移動しまし
た。
 消防車や救急車の見学、煙体験や指令本部などの見学を行いました。
見学後は、消防署のみなさんのご好意で、消防署の中でお家の人が用意
してくださったお弁当を食べて帰ってきました。



 説明を聞きながらしっかりメモを取ったり消防署の方に質問したり姿も
見られました。学校に帰ってきてからの学習に役立つことと思います。

交通安全教室

 1・2・3年生の交通安全教室が行われました。春日部警察署・春日部市
役所・交通指導員さん・交通安全協会のみなさんが先生です。
 1・2年生は「道路を安全に正しく歩く」実技です。道路を横断する際の
左右の確認や踏切の渡り方などを行いました。各場所で指導員さんにマン
ツーマンで指導していただきました。最後に衝突実験を見て、事故の衝撃
を目の当たりにしました。




 3年生は「安全な自転車の乗り方」です。一人ずつ自転車に乗って実技を
行いました。交差点の通過のしかた、踏切の渡り方、曲がり角の曲がり方
などを教えていただきました。すべてに共通して大切なことは「確認」です。


 夏休みまであと一ケ月あまりとなりました。今日の学習を生かして、事故
のない生活を送ってほしいと思います。

交流集会

 交流集会が行われました。中心になって計画・準備してくれた代表委員
の人が放送で始まりの合図をすると、縦割り班のグループが一斉に動き
出し、各教室を回りました。
 各教室では、先生方から出されたミッションに挑戦します。ミッションの
内容は、ゲームやクイズ、じゃんけんなど様々です。みんなで協力して
見事クリアすると、カードにスタンプがもらえます。
 最後は体育館に集まって閉会セレモニーです。代表委員人たちが集計
している間、全員で「イントロクイズ」をして楽しみました。そして、時間内に
多くのスタンプを集めたチームは、全員の前で表彰されました。
 低学年の面倒を見ながら先導していく6年生のリーダーが、とても頼もしく
見えました。



プール開き

 みんなが楽しみにしているプール開きです。各学年の代表の人から、
今年の水泳学習に対するめあてが発表されました。「何m泳げるように
なりたい」「何級をめざす」など、検定を中心とした技能面の目標から、
安全面や態度面まで考えた、たいへん意欲を感じる内容でした。


 続いて運動委員会のみなさんが、授業開始時の「水慣れの運動」のやり
方を実演してくれました。


 体育主任からは、「体の調子を気にかける」「先生の話をよく聞く」「友達と
協力して全力で学習する」という話がありました。さらに、各学年の到達目
標が紹介されました。最後に校長先生からは、大事なこととして「あんしん
しない・あわてない・あなどらない」の3つの「あ」というお話がありました。

 夏の青空のもと、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてくるのを
楽しみにしています。

市内陸上大会

 桜川小学校を会場に、市内陸上大会が行われました。学校の代表とし
て、学校の「看板」を背負って出場する選手には、緊張感とプレッシャーが
あったと思います。自分が満足する記録や成果が出せた選手もいれば、
力が出し切れず悔いの残った選手もいると思います。しかし、選手の頑
張っている姿、必死な表情は、全員輝いていました。
 6年生の中には、中学校の部活動で運動部を選び、また運動で活躍する
人も多いと思います。5・4年生は、まちがいなく来年の陸上大会・練習の
中心になる人たちです。来年の陸上大会を引っ張っていってほしいと思い
ます。



 多くの保護者のみなさまにも応援いただきました。PTA役員のみなさまに
は、行き帰りの児童の安全を見守っていただきました。今までの陸上練習
へのご理解とご協力に感謝いたします。
 児童のみなさんも、朝早くからのお弁当作り、今までの体調管理などを
してくれたお家の人への感謝も忘れないでほしいと思います。

全校朝会

 6月の全校朝会です。校長先生から「あいさつが嫌いな王さま」という
物語を交えて、あいさつは人々が仲良くなるためになくてはならないもの
であることが話されました。さらに、全校の中から挨拶の上手な人が紹介
され、手本を見せてもらいました。
 生活目標「ていねいな言葉づかい・やさしい言葉づかいをしよう」の話で
は、「です・ます」をつけて話したり、呼び捨てをせず名前に「くん・さん」を
つけたりすれば、自然とやさしい言葉づかいになるという話がありました。

2年生ザリガニ釣り

 飯沼中学校近くの用水路で、2年生がザリガニ釣りに挑戦しました。
 子どもたちは真剣な顔で釣り糸や水面を見ていました。この日は「大漁」
です。一人で何匹もつかまえた人がいて、あまり釣れない人にあげている
優しい人もいました。中には、この日初めてザリガニに触ったという貴重な
体験をした子もいました。


 捕ったザリガニは家に持ち帰りました。ザリガニの様子や飼育のしかたを
学習するとともに、命の大切さも学んでほしいと思います。