粕壁小学校ブログ

2025年1月の記事一覧

粕小Now(短縄記録会)

1月30日(木)

 朝体で短縄記録会を行いました。前跳びを跳び続けます。目標は1年生は1分、2年生は2分・・・6年生は6分です。跳び続けるには体力、跳躍力、集中力など様々な力が必要ですが、目標を達成した児童がたくさんいました。児童にまぎれて職員も跳んでいました。

粕小Now(お花をいただきました)

1月28日(火)

 今日も地域にお住まいの方からお花をいただきました。ウメとロウバイとスイレンです。事務室前には、いい香りが漂い、さらに空間が華やぎます。

粕小Now(CBT体験)

1月27日(月)

 3年生がCBT(Computer Baste Testing)体験をしました。来年度の埼玉県学力学習状況調査もCBTです。その練習も兼ねてタブレット端末でテスト問題に挑戦しました。問題文を読んで記号を選択するものや動画見て答えるものもありました。答えがわかっても答え方がわからないということにならないよう、今後も練習していきます。

埼葛地区美術展覧会

久喜市の毎日興業アリーナにて実施された埼葛地区美術展に足を運びました。

こちらの会場も数多くの参観者が見られました。

 

 

 

埼玉県かきぞめ中央展覧会

羽生市民プラザで開催された埼玉県かきぞめ中央展覧会へ足を運びました。

本校児童の作品も掲示されていました。

運営者によると、昨日(25日)土曜日は1000人を大きくこえる人数の参観があったそうです。

会場の2階にはいわゆる「ゆるキャラ」の展示紹介コーナーがありました。

 

 

粕小Now(英語で交流 With 春日部女子高)

1月24日(金)②

 春日部女子高校外国語科の生徒が粕小に来て、3年生と英語を使って交流をしてくれました。英語のカルタをやったり、歌を歌ったり、英語で物語を読んでくれたり、時間の経過とともに、粕小児童と高校生の物理的な距離も、心の距離も縮まっていきました。高校生の皆さん、ありがとうございました。

粕小Now(竜巻想定避難訓練)

1月24日(金)

 9時45分、粕小付近に竜巻が発生したことを想定して避難訓練を行いました。窓から離れ、カーテンを閉め、机の下にもぐり、椅子を倒して身を守ります。今回は教室での避難ですが、廊下、トイレ、校庭、通学路、自宅・・・災害はいつやってくるかわかりません。

粕小Now(Precious,Pleasant,Premium)

1月23日(木)

 今日はB日課、昼休みは10分長く、P-Timeがある日です。1年生から6年生まで縦割りで班を作り、班ごとに遊びます。高学年が中心となって、下級生のことを考えて遊ぶ内容を決めていました。そんな5・6年生の優しさにほっこりです。

粕小Now(実物から学ぶ)

1月22日(火)

 今日は3年生が春日部消防署東分署(粕小のすぐ近くの消防署)に行ってきました。本物のはしご車やポンプ車、救急車、消火用のホースなどを実際に見て、触れて・・・。教科書だけではわからない、タブレットでもわからない、本物から学ぶよさを実感してきました。消防署の方も粕小児童のために丁寧にご対応くださいました。

 空気が乾燥しています。火の取り扱い、火災には十分気を付けたいですね。

粕小Now(火事への備えは・・・)

1月21日(火)

 3年生が防災学習の一環で、校内の防火設備の学習をしました。火災報知機や職員室にある防災関連の機器を見て回りました。廊下にはたくさんの消火器があることにも気づきました。明日は、春日部消防署東分署の見学に行きます。楽しみです。

粕小Now(長縄チャレンジ)

1月20日(月)

 今朝の雨で校庭は使えませんでしたが、8組のこどもたちが花壇前のアスファルトを使って長縄の練習をしていました。いきなり8の字跳びではなく、縄の先についたボールを走りながらよけたり、上下する縄をくぐりぬけたり、徐々に難易度をあげていました。少しずつ難しくなる課題を順調にクリアしていました。

粕小Now(学校運営協議会)

1月17日(金)

 今日は第5回学校運営協議会が開催されました。委員の皆さんには、いきいきと学ぶこどもたちの姿をご覧いただきました。また、先日実施した学校教育アンケートの結果について、ご意見と評価をいただきました。

粕小Now(委員会活動)

1月16日(木)

 今日は委員会活動がありました。粕小のため、粕小児童のため、5年生・6年生がそれぞれに活動していました。6年生は粕小生活残り3か月を切っています。残りの時間はわずかですが、在校生のためによろしくお願いします。5年生はそんな6年生の勇姿をしっかり見ておきましょう。

粕小Now(昼休みの様子)

1月15日(水)

 今日の陽気は3月下旬並み、桜が咲きそうな頃の温かさでした。休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿たくさん見られました。ただ、夜から明日にかけてはまた真冬の冷え込みだそうです。体調管理にお気を付けください。

 そのような中、粕小ホールでは代表委員、計画委員の話し合いが行われていました。粕小のため、粕小児童のため、陰、日向で活躍しています。

粕小Now(学校図書館の電算化)

1月14日(火)

 学校図書館が電算化されます。バーコードを使って蔵書や児童への貸し出し等がパソコンで管理できるようになります。とは言っても、実施されるまでにはたくさんの作業があります。本にバーコードを貼ったり、本の情報を入力したり・・・、図書ボランティアの皆さんにもご協力いただいています。

 図書館支援員や図書ボランティアさんには、図書室の環境も整えていただいております。大変ありがたいです。

 

電話が復旧しました

 電話回線の不具合で長らくご迷惑をおかけいたしましたが、本日12時20分頃復旧いたしましたので、お知らせします。なお、本校保護者の皆様には、リーバーにてお知らせしております。未読の方はぜひご覧ください。

ご迷惑をおかけしております

1月10日(金)

 本日は朝から電話回線の不具合でご迷惑をおかけいたしました。完全復旧は14日以降になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

不登校を考えるシンポジウムについて(ご案内)

 春日部市教育委員会主催、第21回「不登校を考えるシンポジウム」が次のとおり開催されます。保護者の皆様には児童を通してリーフレットを配布いたします。

日時:令和7年2月8日(土)13:00受付開始

会場:春日部市教育センター 2階視聴覚ホール(粕小の隣の建物です)

内容:①岩手大学准教授の先生の講演 ②パネルディスカッション(実際に不登校を経験された方やその保護者の方がパネリストとして参加する予定です)

詳しくはリーフレットをご覧ください。

第21回不登校を考えるシンポジウム_リーフレット.pdf(←クリック)

 全国的に不登校児童生徒が増加しています。本シンポジウムを不登校について考える機会としていただきたくご案内いたします。

粕小Now(毎日大きくなっています)

1月9日(木)

 今日は2年生~5年生の発育測定を行いました。9月に測定して以来の計測になります。毎日確実に伸びているこどもたち、どれだけ大きくなったか楽しみです。記録は後日お知らせします。

黒板アート(干支の絵)

 黒板に描かれていた干支であるヘビの絵や担任からのメッセージなどが消され、

3学期の学びがスタートしています。

 

粕小Now(新年・新学期・始業式)

1月8日(水)

 保護者の皆様、地域の皆様、当ブログをご覧の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期、学校にはこどもたちの元気な笑顔が戻ってきました。1時間目には始業式がありました。校長先生からは「義を見て為さざるは 勇なきなり」と「匹夫の勇」という2つの言葉を伝えながら、やるべきことを最後までしっかりやりましょうというお話がありました。こどもたちは立派な態度で話を聞いていました。また、2年生の代表児童が3学期の目当てを発表しました。名前を呼ばれた時の返事、発表内容、発表の仕方とどれもすばらしく、新年の始め、また、3学期のスタートにふさわしい発表でした。

 その後、1月の生活目標「目標をもって生活します」についてのお話がありました。キーワードは「具体的・振り返り・継続」です。家庭での目標について、話題にしてみてはいかがでしょうか。