ほごログ
粕壁郵便局『新編図録春日部の歴史』からのご紹介52
146年前の明治5年(1872)7月1日、郵便制度が始まり、全国一斉に郵便線路が開設されました。
市域には「東京ー青森間郵便線路」と「松戸ー小山間郵便線路」が通り、粕壁郵便取扱所、西宝珠花郵便取扱所が設置されました。初期の郵便物の運搬は徒歩で行われ、幹線道の一部では馬車輸送が主に担っていました。
明治8年(1875)には、「郵便局」の名称が用いられ、同年には郵便貯金の制度も始まりました。また明治26年(1893)には、粕壁郵便局で電信(電報)の取り扱いが始まりました。
明治32年(1899)年に東武鉄道が北千住ー久喜間に開通すると、これまでの馬車輸送から鉄道輸送へと移行しました。
粕壁局消印のある郵便物『新編図録春日部の歴史』からのご紹介ーその5
「郵便制度の始まり」『新編 図録 春日部の歴史』167ページ
粕壁郵便局 昭和16年(1941)ごろ
『粕壁町誌』粕壁商工会より
市域には「東京ー青森間郵便線路」と「松戸ー小山間郵便線路」が通り、粕壁郵便取扱所、西宝珠花郵便取扱所が設置されました。初期の郵便物の運搬は徒歩で行われ、幹線道の一部では馬車輸送が主に担っていました。
明治8年(1875)には、「郵便局」の名称が用いられ、同年には郵便貯金の制度も始まりました。また明治26年(1893)には、粕壁郵便局で電信(電報)の取り扱いが始まりました。
明治32年(1899)年に東武鉄道が北千住ー久喜間に開通すると、これまでの馬車輸送から鉄道輸送へと移行しました。
粕壁局消印のある郵便物『新編図録春日部の歴史』からのご紹介ーその5
「郵便制度の始まり」『新編 図録 春日部の歴史』167ページ
粕壁郵便局 昭和16年(1941)ごろ
『粕壁町誌』粕壁商工会より