ほごログ
縄文体験教室 in 緑小学校♪
6月28日(月)は緑小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業に伺いました。
クラスは全2クラス。
導入では令和2年3月に国史跡になった「神明貝塚」の紹介動画を見てもらいました。どの学校でも動画13分間は静寂に包まれ、皆さんが集中してくれます。
その後は学校近くの遺跡の紹介。緑小の地区内では古代の八木崎遺跡と浜川戸遺跡がありますが、縄文時代遺跡が無いことも地形と縄文海進から謎解きを・・・・
▲講義の様子。皆さん集中して聞いてくれてます。
その後、
「石器」「食料」「土器」の三ブースに分かれて、グループで体験してもらいました。
▲「食料」ブースでの体験。はたして何の骨でしょう?
▲「石器」ブースでの体験。鋭い黒耀石製の石器の切れ味に段ボールもご覧のとおり!
実体験をとおして縄文の技術の高さが一層わかります。
緑小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。
縄文体験教室 in 桜川小学校♪
6月25日(金)は桜川小学校の6年生を対象に「縄文体験教室」の出張授業に出向きました。
クラスは全3クラス。
導入で「神明貝塚」のyoutubeにもアップしている動画を観た後、レジュメに沿って学校の近くにも縄文時代の遺跡があることを写真や図を用いて紹介しました。
▲講義の様子。縄文人が食べた「とある哺乳類」の頭の骨です。皆さんは何の骨か分かりますか?
これにより縄文時代の春日部が「ある状態」であったことが分かります。
(ヒントは今、世界で問題になっている〇〇化現象です)
その後、
「石器」「食料」「土器」の三ブースに分かれて、グループでほんものに触れる体験を。
▲「土器ブース」での体験。古代人が使用した「土師器と須恵器」を直に触ってみて歓声をあげる6年生。
「なぜ?」を軸に、縄文人、古代人がどのように生活をしていたのか、を考えてもらいました。
桜川小学校のみなさん、ありがとうございました。
これからも縄文時代の学習にお手伝いを進めてまいります。
【出張授業】「でばりぃ資料館」in桜川小学校
令和3年6月24日(木)に桜川小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。
今回は社会科“わたしたちのまち みんなのまち”の授業の一環として、桜川小周辺にある文化財の紹介や、航空写真を利用して町の様子を学習しました。
桜井小のすぐ近くにある県指定有形文化財の花蔵院の四脚門や、同じく県指定有形文化財の香取神社本殿を写真で紹介させてもらいました。
児童からも「見たことある!」「知ってる!すぐそこ!」などの声が聞こえ、身近に文化財があることを知ってもらえた様子。児童にとって「文化財」という言葉はまだ聞きなれないものですが、歴史のある貴重なものだということは伝えられたかと思います。
紙芝居では“生きている彫り物”という花蔵院の四脚門に纏わる伝説の読み聞かせをしました。みんなじっくりと集中して聞いてくれましたね。
航空写真を広げて、桜川小や自宅、周辺の施設など色々なものを探しました。航空写真を読み取るために方角を意識するようにもしましたね!
目印となるところにシールをペタペタ貼るのも楽しかったようです。
自由時間には児童自ら紙芝居の読み聞かせ!
なかなか感情を込めて読む児童もいました。将来は役者さんでしょうか♪
みんな楽しそうに学習してくれたようで何よりです!
多くの学校からご好評いただき、おかげさまで“でばりぃ資料館”もだんだんと認知度が増してまいりました!
これからも随時ご依頼、ご相談お待ちしております!
桐の企画展示やります!
先日、調査の経過を報告しましたが、7月20日(火)から、春日部市郷土資料館で企画展示「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展を開催します。展示のチラシができましたので、お披露目したいと思います。
今回の展示は、春日部の特産品である桐箱と桐箪笥を中心に、桐細工産業の歴史を紹介するものです。
チラシには、江戸時代の桐細工職人が信仰した小渕・観音院の聖徳太子立像、昭和34年に皇太子殿下御成婚記念の献上品の桐箪笥、昭和40年代後半の市内箱屋の出荷風景の写真を掲載しました。背景は、桐箪笥の開き戸の錠前と帯金具です。「桐」の文字は、明治期の市内の箪笥職人の帳面からトレースしてみました。チラシは順次、市内の施設などで配布します。
展示の内容やこぼれ話などは、このブログで追々紹介していければと思っています。お楽しみに。
事業名:春日部市郷土資料館夏季展示(第64回)「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展
会期:令和3年7月20日(火)~9月5日(日) 月曜祝日休館
会場:春日部市郷土資料館(春日部市粕壁東3-2-15 教育センター内)
入館料:無料
関連イベントもあります。詳しくはチラシ(PDF約4MB)をご覧ください。
南桜井小学校で縄文体験教室を行いました
6月23日(水)に南桜井小学校の6年生を対象に縄文体験教室を行いました。
南桜井小学校の学区である西金野井では市内で最も古い年代にあたる約3万年前の旧石器時代の人々の暮らしをはじめ、縄文時代の貝塚を伴うムラも発掘されており、市内でも歴史の古い土地柄です。
また馴染みの深い「首都圏外郭放水路(龍Q館)」の工事からわかった大昔の海の様子が話題となり、子どもたちも当時の環境について興味がわいてきたのではないでしょうか。
▲神明貝塚からみつかった貝を種類ごとにわけてもらいました。黒くて小さい貝は現代の「シジミ」です。
子どもたちには授業を通じて、縄文人の技術の高さや現代の私たちと同じものを食べていることに驚き、実物に触れることで、教科書では味わえない体験をしてもらいたいと思っています。
引き続き縄文時代の学習のお手伝いを進めてまいりますので、お声かけをお待ちしています。