ほごログ
足利氏満御判御教書写『新編図録春日部の歴史』からのご紹介28
室町時代、室町幕府は東国支配のために鎌倉府をおき、市域の一部も含まれていた太田荘(おおたのしょう)は、鎌倉府の御料所(ごりょうしょ)となりました。
太田荘花積郷の元荒川、古隅田川には、御厩瀬の渡(みまやせのわたし)が設けられ、慈恩寺(現・さいたま市岩槻区)に、この渡の管理が任されていました。慈恩寺は当時、鶴岡八幡宮(現・鎌倉市)の遍照院頼印(へんしょういんらいいん)という僧侶が管轄していました。
ご紹介する文書は、この渡が、渋江郷(しぶえごう、現・さいたま市岩槻区)の渋江加賀入道(しぶえかがにゅうどう)に押領された際、鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利氏満(あしかがうじみつ)が、鎌倉府奉行人(かまくらふぶぎょうにん)の壱岐弾正大夫入道希広(いきだんじょうだいふにゅうどうきこう)に対し、現地におもむき、渋江加賀入道から渡を取り戻すよう命じたものです。永徳3(1383)年4月11日の出来事です。
翌月の5月8日には渡を取り戻し、現地の当事者に引き渡したことを記す文書も別に残っています。
『相州文書』鎌倉郡文書 所収 国立公文書館内閣文庫所蔵
「利根川流域と鎌倉府」『新編 図録 春日部の歴史』50ページ
太田荘花積郷の元荒川、古隅田川には、御厩瀬の渡(みまやせのわたし)が設けられ、慈恩寺(現・さいたま市岩槻区)に、この渡の管理が任されていました。慈恩寺は当時、鶴岡八幡宮(現・鎌倉市)の遍照院頼印(へんしょういんらいいん)という僧侶が管轄していました。
ご紹介する文書は、この渡が、渋江郷(しぶえごう、現・さいたま市岩槻区)の渋江加賀入道(しぶえかがにゅうどう)に押領された際、鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利氏満(あしかがうじみつ)が、鎌倉府奉行人(かまくらふぶぎょうにん)の壱岐弾正大夫入道希広(いきだんじょうだいふにゅうどうきこう)に対し、現地におもむき、渋江加賀入道から渡を取り戻すよう命じたものです。永徳3(1383)年4月11日の出来事です。
翌月の5月8日には渡を取り戻し、現地の当事者に引き渡したことを記す文書も別に残っています。
『相州文書』鎌倉郡文書 所収 国立公文書館内閣文庫所蔵
「利根川流域と鎌倉府」『新編 図録 春日部の歴史』50ページ