R6 3年生
3/26(水)3年生 ちょ、待てよ!
3年生の先生が話をしています。
「やっぱり、芳賀中って最高だよな。」
「ええ、そうですよね。」
「4月からもがんばろうぜ!」
「いえ、自分ちょっと...。」
「えっ?」
「すみません。」「ちょ、待てよ!」
「まじか...。」「次は、あいつと話するか。」
「今年も、最高だったな。」
「そうっすね。」
「今年もプロHとかいろいろたのむよ。」
「あ、すみません、自分は...。」
「冗談だろ?ちょ、待てよ。」
「そういうことか。」
「ええ。」「そういうことなので、頼みますよ。」
「...。」スーッと逃げる。
「ちょ、待てよ! 散々俺らに言っといて何スか?」
ということで、何のことかは新聞発表で知っていると思います。
今まで閲覧ありがとうございました。なるべく多くの生徒の様子を投稿するように頑張りました。
休み時間の様子など、多少ふざけた写真もありましたが、明るく楽しい芳賀中学校の様子を知っていただきたいためです。また、急いで大量の写真を投稿するため、誤字など間違いがあり失礼しました。ご容赦いただければ幸いです。
このR6年度の3年生のブログもこれで終了です。卒業した3年生と芳賀中学校のご多幸をお祈りしています。
3/25(火)3年生の思い出?
2年生のT先生が、遊んでいるとの噂を聞いて...。
けしからん!注意してやるっ!
いえ、違います。数学の確率の時間です。
実施にサイコロを振って確率を確かめていました。決して遊んではいません。
またひとり参加者が増えています。「なるほど、実践的で勉強になるなあ。」
何かあったら、先生たちが集合する。これが芳賀中学校の強さです。
話は全然違いますが、休み時間の写真です。
イケメン? 網メン?
後光が指している?神様?いや、荷物のようです。
ん?後光が指している?仏様?いや、荷物のようです。
ちゃっかりショットです。
これもちゃっかり
これもちゃっかり写真ですね。
給食の時間に余った牛乳を分けるK先生。エプロン姿がかわいらしい。
謎の生徒!
本来とは違う使い方ですね。本来は腕章型名札ですよ。
3/24(火)3年生
3年生のために色々とご指導していただいた、森下先生に学年から感謝のプレゼントを差し上げました。もちろん森下先生の大好きなプーさんです。
森下先生、本当にありがとうございました。
3/24(月)3年生の思い出 学級お別れ会 その4
別のクラスの学級お別れ会です。
後ろですごいスパイク打っていますが、前の人は微動だにしません。
みんな楽しそうでした。
3/22日(土)3年生の思い出 学級お別れ会 その3
学級お別れ会です。担任の先生が見守る中、バスケットボールをしています。男女同じコートです。
なかなかうまい感じです。
レイアップシュートを狙う!
混戦!近い!近い!
シュートが惜しかったのでしょうね。
やはりバスケ部員はドリブルが上手い!
こちらも混戦!
シュートを打つ前から驚いているのはなぜ?
よほどすごかったのでしょうか?
「リバウンド王」になるのは誰でしょう?
楽しそうですね!
3/21(金)3年生の思い出 学級お別れ会
別のクラスのお別れ会です。
やはり楽しいですね。
3/20(木) 3年生の思い出 学級お別れ会
学級お別れ会の様子です。バレーボールでバスケットボールをを楽しんでいました。
こちらは、バレーボールです。
3/19(水)3年生の思い出 安心感
今回のテーマは、安心感です。
人は、背後を任せられる人がいると安心するものです。
こんなタフで強そうな人が背後を守ってくれたら、尚更ですね。芳賀中学校は安心です。
3/18(火) 3年生の思い出
授業が終わったので、感謝の気持ちを込めた色紙をもらいました。職員室での1コマです。
「T先生!ありがとう。クラスの生徒からこんな素敵な色紙をもらいました。」
「可愛い!」
「特徴をよく捉えているよね。」
「おお!イケメンだな!」
「可愛らしい!」「なんか美人に描いてくれたのよ!」
「私のはONE PIECEのニセルフィーだと思うんです。
顔との比率を考えると、...大きすぎませんか?」
「いやいや、デカいから!」「いやいや、デカいから!」
狙ったようなダブルツッコミ!
K先生。あなたはBIGです。もちろんHEART❤️もね。
先生たちは大切に飾っているそうです。素敵な色紙をありがとう。
3/13(金)3年生 合格のあいさつに来ました(昨日の話)
3月14日(木)に県立一般入試の合格者が合格のあいさつに来ました。みんな嬉しいですね。
合格おめでとうございます。
「よく頑張ったね。」「ありがとうございます。」
希望者は掲示物から欲しい写真をもっていきます。
お世話になった部活動の先生に合格の報告です。
記念にイエイ!
弓道部の皆さんです。集合ポーズ。
明るい高校生活が見える! 高校生活もがんばろう!
3/13(木)3年生 卒業後 の先生の様子
昨日のアップを見て、きれいに話がまとまったのでさすがに終わりだと思ったそこあなた、甘いです。まだまだ終わりませんよ。そもそも、3年生の卒業前の未公開の写真もたくさんあるのですが、今回は先生の昼休みです。
よく出てくる若手の先生です。1年生とキャッチボールをしています。
3年生の他の担任の先生があたたかい目で見ています。
(この写真は例によってこっそり撮影しています。)
あ、気づかれてしまいました。(というか毎度のことですがすぐバレます。)
すぐに写真ポーズです。このチームワークの良さこそ3学年の強さですよね。
若手の先生がキャッチボールを続けています。
おっと、これは見ちゃいられない。T先生が見本を見せます。
やはりボールのスピードと正確さが違いますね。それにしても楽しそうですね。
3/12(水)3年生 卒業式 その6
見送りの後は、記念に写真を撮りますよね。先生の写真に映る人もいれば、
当然、自撮りをする人もいます。
先生と自撮り
こちらでも撮りますよ!
先生と一緒に撮ります。
保護者も一緒に! 卒業おめでとうございます。
俺たちの友情は不滅だせ!
部活単位で!バレー部です❤️
家族で、兄弟で撮ります。何か秘密があるのでしょうか?
担任の先生にお礼を言います。
1年生の時の担任の先生にお礼をします。
クラス単位で撮ります。クラスの友情は永遠です!
大変素晴らしい卒業式でした。
3/11(火)3年生 卒業式 5見送り(3・4組中心)
こちらも感動的な場面です。
3/11(火)3年生 卒業式 4(1・2組中心)
見送りの様子です。生徒からもらった赤いシャツが似合ってますね。
感動的な場面ですね。
2組です。うなぎのぬいぐるみですね。
3/11(火)3年生 卒業式の様子3
卒業式後の廊下の様子です。教室に入る前に、先生が何かやらされています。
こんな格好で入るようです。笑
そういえば、以前にこのような秘密計画がありましたね。「ブロッコリー」とか書いてありますね。
こちらのクラスでも最後の学級活動です。
一人ひとり思い出を語っています。
プレゼントを渡す様子を撮影できなかったのですが、以前から準備をしていましたね。職員室のパソコンで写真を探しています。
写真集に貼り付ける文字を作成しています。
最後の話です。
生徒たちからプレゼントです。
以前から準備していたのです。
先生の思いを語っています。
ホワイトボードにも先生の思いが。
3/10(月)3年生 卒業式 2
会場入り直前の様子です。
念入りに身だしなみを整えています。
緊張してますよね?
本日のブログをもって、本年度の3年生のページを終わりに
できません。式後の様子や、載せきれなかった写真があるので、もう数日おつきあいください。
3/10(月)3年生 卒業式前の様子
この写真は金曜日のものです。卒業式は先生方は忙しいので、今のうちに写真を撮っておきます。両手に花という言葉がありますが、これはなんでしょうね。両手にイケメン先生!
3月10(月)卒業式当日です。朝の会です。
担任の先生が一人ひとりに手紙を書いたのです。
教室には今までの思い出の写真とメッセージがあります。
寄せ書きをしているクラスがあります。
コサージュを付けています。
先生が卒業式に向けて話をしています。それにしても飾り付けが可愛いですね。
黒板に寄せ書き?イラスト?を書いている生徒もいます。
アルバムに寄せ書きを書いています。
なんか色々話をしていました。
背面黒板にはクラスの思い出の写真がありました。
式前のお話です。
こちらのクラスも黒板にはメッセージが。
いつもの雰囲気ですね。
先生が一人ひとりに手紙を渡しています。
3/7(金)3年生の様子3 感謝の会・その他
5時間目は感謝の会が開かれました。
通知表を返却しています。
3/7(金)3年生の様子2 学力向上の日テスト満点賞授与 思い出ビデオ
1年間行ってきた学力向上の日のテストで満点を取った生徒に、表彰を行いました。
また、思い出のビデオを見ました。先生方からのメッセージです。
1年生と3年生の写真の比較です。昔からイケメンですね。それでも、昔の姿を見ると楽しいものですよね。
昔も今も笑顔が素敵ですね。
歓声があがります。
先生方へのサプライズと先生方からのお話をいただきました。
おまけ 動画のメイキングの様子です。
3/7(金)3年生の様子
学校に来るのもあと1日です。
本日は予行練習です。
祝詞を読んでいます。
先生が卒業証書のもらい方の手本を見せています。
壇上での動き方を確認しています。
最後の給食です。先生に追加してもらうのもこれが最後ですね。
例の映画ではありませんが、「おいしい給食」ですね。これが最後です。
昼休みは、卒業アルバムに寄せ書きを書いていました。
3/6(木)3年生の様子
本日は県立高校一般入試の日です。
卒業間近です。祝詞をたくさんいただいております。すでに昇降口に掲示されています。
小学校の先生方や異動された先生方、高校の先生方などからお祝いの言葉をいただいています。
本日は進路決定者は、奉仕作業をしています。
床磨きをしています。
ベランダもきれいにします。
ツナギを着て本格的な作業をします。植木先生と植木ガールズでしょうか。
花壇の整備をします。
男子はふれあいの森を清掃します。
落ち葉の量がすごいです。
写真には写っていませんが、卒業アルバムや文集などの配布物を分けてくれた生徒たちもいました。お疲れ様です。
クラスの人数が少ない1・2組は合同で給食を食べました。
3組は男子グループと女子グループですね。
あ、4組はほぼいつも通りでした。
入試、がんばろう!
3/5(水)3年生JLCの紹介
本校の卒業生が来校してJLCの紹介をしました。
ゲームとして餃子じゃんけんをしました。詳しいルールはお子さんに聞いてください。
3/5(水)3年生の様子
あと3日です。
教室をきれいにしていました。
掲示物を改めて見ると、楽しいですよね。
机や椅子の名札をはがしています。
きちんとゴミ捨てまで行います。
掲示物を個人に返却するために分けています。
感謝の会の打ち合わせをしています。
合唱練習をしています。ピアノと指揮者で特訓です。
各パートの団結を深めています。
3/4(火)3年生の様子
卒業まであと4日となりました。
卒業式の練習をしています。特に合唱の練習に力を入れています。
先生が指揮しています。
指揮者は別にこちらで特訓しています。
卒業文集などを運んでいます。重いので、台車に載せてエレベーターで運んでいます。
学級お別れ会も行われました。その様子はまた、あとで載せます。
3/3(月)3年生 とあるクラスの1日 3 5〜6時間目
5〜6時間目は合唱練習がありました。
帰りの会です。配布物を配っています。
自転車で下校です。気を付けて帰りましょう。
3.3(月)3年生 とあるクラスの1日 2 3時間目〜給食
3時間目〜4時間目は卒業式の練習をしました。雪が降ってきました。
証書授与の動き方の練習です。
卒業証書の持ち方を指導しています。
先生が隣について、きめ細やかに指導します。
退場の練習です。今回は全体の流れの大まかな確認です。
当日はもっと立派になるように頑張ります。
給食です。
本日はチラシずしです。
ゼリーの争奪じゃんけんです。
ちょっと給食当番!月井の先生の給食盛りすぎでしょ!
隣の生徒に食べてもらいます。
昼休みです。雪で遊んでいます。
教室での様子です。
3/3(月)3年生 とあるクラスの1日 1
学校に来る日もあと5日になりました。
今日は朝から悪天候で大変でしたね。
朝の会です。教室後方の、掲示物などについて指示しています。
生徒たちが書いたものが掲示として蓄積されています。
1時間目は社会です。
話し合いをして、問題演習をしています。
2時間目は、美術です。和やかな雰囲気です。
作品の紹介です。なかなか雅ですね。
先生の作ったムービーを見ています。素晴らしいムービーです。
美術の授業は楽しいですね。
2/28(金)3年生 とあるクラスの1日 5 帰りの会〜下校
帰りの会です。日直の司会で進行します。
下校です。さようなら。
2/28(金)3年生 とあるクラスの1日 4 5〜6時間目
5時間目は体育です。男子はバドミントンです。
フォームのレベルが違いますね!
女子はバレーボールをしています。なかなかいい感じです。
こちらも上手です。
これも素晴らしい!
あら、こんなこともありますね。頑張りましょう。
6時間目は理科です。電流についてです。難しい分野なので、先生も気合いを入れて教えています。
2/28(金)3年生 とあるクラスの一日 3 給食〜昼休み
給食の様子です。
今日はキーマカレーです。ナンが余っているので争奪戦です。大人気ですね。
美味しいので自然と笑顔になり、会話も弾みますね。
片付けが終わった生徒が先生の周囲に集まって何か話しています。
昼休みです。女子は合唱練習をしています。
教室では先生が、面接に出そうな質問をしていました。
2/28(金)3年生 とあるクラスの1日 2 3〜4時間目
3時間目は英語でした。まずは英作文です。個別の指導を受けています。
ALTの先生による発音や聞き取りの指導です。今回は日本人にとって最も難しい、LとRの発音の違いです。カタカナで書くとどちらも「ラフト」です。
まずは発音の違いを聞いています。
クイズ形式で練習します。口の形で判断できないように、ALTの先生が口を隠しながら発音します。しっかり聞き取りLかRか判断します。
4時間目は社会です。
友人と確認しながら復習しています。
「特需」について質問が出ました。周囲の友人と確認します。
授業がないので様子を見に来ていた担任の先生が、お助けに入っています。
2/28(金)3年生 とあるクラスの1日 朝の会〜2時間目
とあるクラスの1日です。朝の自習の時間です。担任の先生が家庭学習ノートや生活記録を見ています。
日直が司会をして朝の会をしています。
1時間目は数学です。個別指導を受けています。
こちらでも個別に指導を受けています。
ひたすら問題演習です。
2時間目は、国語です。
先生に相談して何か面白いことを言ったのしょうか?先生が突っ込んでいる感じですね。
破れてしまったようです。新しい紙できちんと書き直します。
気持ちを込めて封筒に入れます。
イラストも描いてから、封印したようです。
こんなイラストです。
2/28(金)3年生の様子 最後の学力向上テスト
学校にくるのもあと6日になりました。
あと6日です。美しい思い出を残したいものです。
2/27(木)3年生の様子
リスニングの問題演習を行っています。
数学の県立入試の過去問を解いています。
英語の作文の時間です。個別指導を受けています。
国語の時間も問題演習を行っています。
お世話になった先生に感謝の気持ちを色紙で伝えました。
昼休みには、面接練習をしていました。
2/26(水)3年生の様子
学校にくるのもあと8日です。
表彰がありました。郡市対抗駅伝の入賞おめでとうございます。
下野教育美術展の入賞者です。おめでとうございます。
休み時間の様子です。保健室で身長・体重を測っています。
この3年間で大きく成長しましたね。
どうやら練習の成果を先生に披露しているようです。
席替えしたので席を移動しています。ワクワクですね。
魔法少女リルリル的なおもちゃではなく、そういう外見カバーがついたリップクリームだそうです。
談笑している人たちもいます。
学習している人もいました。
キャッチボールですね。先生二人とできるのは、なんかいい感じですね。
合唱の練習をしています。
録画した合唱を見て、改善します。
2/25(火)3年生の様子
学校に来る日は、あと9日です。
この授業は、問題演習を行っていました。
自由に俳句を考えさせているようです。
有名な俳句を黒板に書いています。
こちらのクラスは問題演習をしています。
英語の授業です。ALTの先生に個別指導を受けています。
2/21(金)3年生を送る会
3年生を送る会は、体育館で行われました。入場します。
まず、ゲームの説明をします。あの番組の格付け方式です。最終的にランキングが高かった学級が優勝です。
担任の先生の問題です。絶対正解したい!
残念!
このクイズはその場で腕相相撲をします。
芳賀町産100パーセント梨ジュースを当てます。このゲームの解答者は担任の先生です。
1、2年生は代表で学年主任の先生が解答します。
リンゴジュースは先生の手作りです。
よかったですね。正解です。腕相撲の負けを見事に挽回しました。
クラスの生徒も大喜びです。
よく見ると、不正解の学級の生徒がなぜか腕立て伏せを始めています。
昨年度担任だった先生からメッセージです。
異動した先生からもメッセージをいただきました。
生徒会からの熱いエールです。
花束贈呈が行われました。
退場です。
2/20(木)3年生の様子 PTA教育講演会
教育講演会の様子です。
インターネットの危険性について教えていただきました。
そうではなくて、インターネット上の話です。別のサイトに誘導して(釣り上げて)個人情報を盗むやり方ですね。
発表する気で挙手したのですが、
代表でこちらの生徒が発表しました。
時々、周囲の友人と話す時間が設けられました。知っている情報を確認していました。
こちらの生徒も、しっかりと意見を発表していました。
私たち、詐欺にはひっかりませーん。
2/21(金)3年生の様子
数学の問題演習をしています。
個別に指導を受けています。
今日も学び合いがありました。
2/20(木)3年生の様子
卒業に向けての合唱をさらに頑張っています。
2/19(水)3年生の様子 カウンドダウン
卒業式に向けて卒業合唱の練習をしています。
まずはパート練習。その前に、しっかり聞いて歌詞やメロディーを確認しています。
先生方もサポートしています。
女子パートも、まずは発声練習から。
学校に来る日はあと
2/18(火)3年生の様子
英語の授業です。sとthの発音の練習と判別練習をしています。
テストをします。口元でわからないように隠しながら、発音しています。
どちらですか?
こちらの授業では問題演習を行っていました。先生に質問しています。
学び合っています。
個別指導をしてくださっています。
別のクラスの授業の様子です。問題演習が終了した生徒たちが発展的な質問をしてきたので、盛り上っていました。
こちらは真剣に問題を解いています。
2/17(月)3年生の様子
英語の授業の様子です。sとthの発音の練習をしています。
比較しながら練習しています。
ALTの先生がクイズ形式で確認しています。口の形で判断しないように、口元を隠しています。
これはsですか?thですか?sだと思う人。正解!
こちらは問題演習をしています。英語の長文読解です。
友人と確認しています。
学校にくる日もあと14日ですね。一日一日を大切にしていきましょう。
2/14(金)3年生の様子
本日は学力向上の日です。理科の問題を解いています。
また今日はバレンタインデーなので、給食が...。
素敵ですよね。
保健体育の時間には、担任の先生がバレーボールに参加していました。
授業でもさまざまな学びがありました。
2/13(木)3年生の様子
体育の時間です。ドッジボールをしています。ビブスを着ている生徒がいて守られています
いわゆる「王様ドッジボール」です。
こっちもガッチリ守っています。
「王様を守れ!」
「いいか、俺を守るんだぞ!」
王様ドッジボール、バッチリですね。
みなさん、体育は楽しいですか〜? イエーイ!
王様を守っていた隊形から撮影隊形への展開が素早いです。
2/12(水)3年生の様子
英語の授業です。
発展的な問題演習を行っています。
理科の授業です。
数学の授業です。
グループ学習をしています。
昼休みです。掲示係の仕事をしっかり行っています。
外で元気に遊んでいる生徒もいます。
すごい体勢です
2/10(月)3年生の様子
女子の体育はバレーボールを行っています。ちょうど男子のバドミントンと入れ替えをしました。
なかなかいい感じですね。
あれ!やはり難しいですね。
どうやらトスしようとすると、ボールをつかんでしまうらしいのです。
バレーボールの経験者が見本を見せてくれています。
さすがですね。バッチリです。
ボールから目を離さず素晴らしいです。
こちらの生徒も上手です。
だんだん上手になっていきます。
バレーボールの経験者が丁寧に教えてくれています。
優しく教えてもらってバッチリですね。
こちらも経験者が教えてくれています。
ペアで仲良くやっています。
ペアワークがバッチリですね。
バレーボールとは関係がないのですが、なぜか後ろにいる先生とポーズがシンクロしていますね。
この二人はバスケだったら超得意なんです。
2/7(金)3年生の様子 男子体育
男子の体育は、バドミントンを行っていました。
まずは先生と、上手な生徒が見本を見せます。
なかなか白熱した試合でしたが、先生さすがです。
各コートで試合が始まりました。
みんな一生懸命にプレーしていました。
2/7(金)3年生の様子
社会の授業です。問題演習を行っています。
授業中に誰かきました。
今日も試験があった生徒です。
「お疲れ〜。試験どうだった?」 いい感じのようですね。
こちらはいつもいい感じです。
こちらも社会の時間です。問題演習をしています。
2/6(木)3年生の様子
本日は県立高校の特色選抜面接の日です。試験を受けている生徒の皆さん、頑張ろう!
学校にいる生徒たちも頑張っています。
英語の授業です。タブレットPCを使って、英作文を行っています。
こちらのクラスはプリントによる問題演習を行っています。
こちらのクラスも問題演習をしています。
数学の時間です。正二十面体の乱数サイコロを振って、標本を決めていました。
2/5(水)3年生の様子
学級活動の時間です。プロジェクトHで打ち上げるクラスの花火について話し合っていました。
まずは、花火の種類の選択です。司会の生徒が説明しています。
表には、花火の種類が書いてあります。
別のクラスの写真ですが、こんな感じです。
言葉で説明してもなかなか分からないので、図を提示しています。印刷されている図をモニターで見せています。普段の授業でも扱っているので、機器の扱いが上手です。
こちらもクラスは、写真で見せています。
こちらの係の生徒は、花火の名前を書いています。あとで多数決を取るのでしょう。
こちらのクラスは、花火を打ち上げるときのメッセージを考えています。
なかなか決まらないので、話し合って決めます。
今年も素晴らしい花火を期待しています。
こちらは休み時間の様子です。面接練習をしています。
頑張ってください。
2/4(火)3年生の様子 その2
本日は成績表の配布が行われました。担任の先生がアドバイスを送りながら成績表を渡していました。
この笑顔から察するに、良い結果だったのでしょうね。
自信に満ち溢れた表情です。すばらしい予感が。
成績表で隠れていますが、良い成績のピースですね。
バッチリですね。
こちらもバッチリですね。
この笑顔も好成績が期待できますね。
バッチリなんですね。
2/4(火)3年生の様子
理科の授業です。何か実験をしています。
生徒も体験します。頑張って何かを混ぜています。
社会の時間です。
問題演習をたくさん行っています。
国語の授業です。文法について学んでいます。
用言の理解はバッチリですね。
こちらは道徳の授業です。授業の内容に関する動画を見ています。
2/3(月)3年生の授業の様子
こちらは社会の授業です。問題演習に励んでいます。
こちらは道徳の授業です。
タブレットで自分の意見を入力して、送信します。
その後、意見を共有します。
国語の授業は文法についてです。
数学の授業でも、友人と協力して問題を解いています。
今回もバッチリですね。
1/31(金)3年生の様子
男子の体育はバレーボールです。
まずは準備体操から。気合いが入っています。
3年生男子のバレーは、ラリーが続くので見ていて楽しいです。
ネット際の攻防も見ものです。
何と言っても、強いスパイクを打てるようになったのは感動さえ覚えます。
たまに、こんなこともあるのですが...。
ともかく一生懸命に頑張っていました。
本日も調理実習が行われ、担任の先生に蒸しパンを試食してもらいました。
1/30(木)3年生の様子 調理実習
本日の家庭科の時間に調理実習を行いました。蒸しパンを作ります。
材料をしっかり混ぜています。
蒸しています。湯気の向こうにウマさが見える!
できました。これからチョコを乗せます
試食しています。美味しそうですね。
ギョギョギョ!例のバンダナですね!
先生方にも届けられます。
フォークを用意してくれたのに、とても美味しそうなので、先生はかぶりついてしまいました。
1/30(木)3年生の様子
学級活動の時間です。卒業に向けて、色々と準備しています。
卒業合唱を選ぶために、色々な曲のビデオを見ています。
「あの曲がいい。」とか、「いやこっちの曲の方がいい。」とか話していました。
すると、歌が聞こえたので隣のクラスから例のミュージシャンがやってきました。
なんか、曲に合わせて少し弾き始めました。なんかあやしい。
音楽に入り込んでいる顔です。質問。「本当にその曲弾けるの?」「...。」「って弾けないんかい!」
こちらのクラスでは、作文の練習やイラストを描いていました。
イラストを描く参考にするために、タブレットで調べています。
なかなかの画力です。
例のミュージシャンです。ファンサービスですかね。
こちらのクラスでは、話し合いをしていました。議題は㊙︎です。
こちらのクラスでは、賞状を渡していました。
1月29(水)3年生 表彰
本日は表彰式がありました。書道やスポーツテストで入賞した生徒の表彰です。
写真の生徒たちは、書道で表彰された生徒たちです。
素晴らしいですね。これからも頑張ってほしいと思います。
1月28(火)3年生 ふれあい学習
本日もふれあい学習がありました。生徒たちは、園児触れ合って自分たちも笑顔になりました。
1/27(月)3年生 ふれあい体験学習の様子
本日はふれあい体験学習がありました。のぶ幼稚園で園児たちと楽しく活動してきました。
園児たちや生徒たちの笑顔を見ているとこちらも笑顔になりますね。
1/23(金)3年生の様子
本日も学年末テストです。生徒たちは全力で取り組んでいました。
1/22(水)3年生の様子
英語の授業です。
ペアで音読練習しています。
英文の読解練習をしています。
こちらでも学び合いです。
休み時間も教え合って勉強しています。
先生と面接練習をしています。
先生に相談しています。
1/21(火)3年生の様子
昨日見たことがある気がする絵ですね。理科の授業です。
バッチリですね。
こちらは社会の問題演習です。バッチリ正解です!
こちらは国語の授業です。間違えやすい言葉についてですね。
話し合っています。
これらの言葉は二つの読み方がありますね。
笑顔でバッチリですね。
こちらのクラスは、作文や小論文に散り組んでいます。
集中して取り組んでいました。
1/20(月)3年生の様子
数学の授業の様子です。
個別指導中です。
バッチリ理解できましたね。
社会の問題演習です。ひたすら問題を解いていました。
社会の授業です。
話し合っています。
国際社会の取り組みについてしっかり理解できましたね。
理科の時間です。生物どうしの繋がりについて考えます。
ねこと木ですかね。
1/17(金)3年生の様子
本日は実力テストを受けています。頑張っています。
1/16(木)3年生の様子
昼休みは、各担任が入試対策として面接練習を行っていました。
1/15(水)3年生の様子
保健体育の授業の様子です。男子はバレーボールをしています。
これはナイスアタックが期待できそう。
すごいプレーが出ました。ガッツポーズです。
女子はバドミントンをしています。
華麗なバックハンドですね。
いちごをいただきました
JAはが野様よりいちごをいただきました。
給食委員長が「美味しくいただきます」とお伝えして受け取りました。
1/10(金)3年生の様子
社会の授業です。
友人同士で話し合いながら問題を解いています。
こちらも社会の時間です。
こちらのクラスもいろいろ話し合って、問題を解いています。
体育の時間です。バドミントンですね。
男子はバレーボールです。ダイナミックなプレイが多いですね。
1/9(木)3年生様子
技術の時間です。プログラミングです。
こちらは家庭科の時間です。幼稚園を訪問する準備をしています。
マスターボランティアの齋藤先生に教えてもらっています。
数学の時間です。三平方の定理ですね。
理科の時間です。各自で問題演習を行なっています。
1/8(水) 3年生の様子
始業式で、代表の生徒が本年度の抱負を発表しました。大変立派な発表でした。
学級活動で提出物を提出したり、今年の目標を書いたりしていました。
先生からの色々なお話がありました。
卒業までの日数のカウントダウンを書いています。
書類のチェックをしています。
先生が生徒たちと談笑しています。
今年の目標を漢字一文字で書いています。
2学期最後の学活
通知表を受け取ったり、実力テストの結果を受け取ったり、荷物の整理をしました。
地球のステージ
様々な災害地、紛争地、貧困国などで活動している写真や動画を映しながら、作曲した曲をヴァイオリンやギターなどで演奏しながら、お話をしてくださいました。とても心に響くお話でした。
2学期最後の学年レク
担任も一緒に、みんなとっても楽しそう!。
12/20(金)3年生授業の様子
男子はバレーボールのゲームです。
先生もプレーします。
3年生の男子ともなると、ダイナミックなプレーが多いですよね。
女子はバドミントンのゲームです。
女子もすごい動きです。
やはりラケットを持つと強いですね。
12/20(金)3年生授業の様子
社会の授業です。公害について学習です。
3年生の学習の様子について聞くとこのポーズです。
こちらは問題演習を行なっています。
問題演習バッチリですね。
12/19(木)家庭科
保育実習のための、ネームプレートを作っています。
かなりいい感じにできています。
こちらもかわいいです。
こちらもかわいいです。
まだ作っている最中ですね。
教え合いながら縫っています。
こんな感じで着用するようです。
折り紙で何かかわいらしいものを作るようです。
楽しそうに縫っていますね。中央の緑のカエルのネームプレートもかわいいです。
かわいいお猿のネームプレートができましたね
こちらもお猿です。可愛らしいですね。
12/19(木)3年生の様子
授業中でしょうか?
いえ、実は昼休みです。明日の学力向上の日に備えて猛練習です。
バッチリですね。
こちらは入試書類のアドバイスでしょうか?
こちらは自由演奏です。いわゆる遊びです。
何冊も本を読んでいるのでしょうね。
こちらは談笑です。いわゆるおしゃべりですね。
こちらも談笑ですね。
クラスの文集用の写真選びでしょうか?
文集係ですね。選んだ写真を大きさが合うようにコピーします。
プログラムの自習ですね。
職員室前の掲示板に集まっています。
英語での部活動紹介を見て(読んで)いたようです。
すごくないですか?カメラ目線でピースしながら、スマッシュしてますよ!
12/18(水)3年生の様子 学級活動 レクレーション
学級活動の時間には、ドッジボールをおこないました。
なかなかのスピードボールです。
すごいジャンプですね。
普通は距離を取るのですが、だんだん挑発したり、笑いが入ってきます。
それは女子も同じで、こんな至近距離から
ゲットだぜ!イエーイ!
こちらでも!
倒れてもボールは離しません!
ここでも、至近距離です。いいのかな?
当然失敗すると、当てられます!
すごい避け方ですね!気をつけましょう!
思いっきり体を動かして楽しみました!
12/18(水)3年生 表彰の様子
本日は朝会がありました。多くの生徒が表彰されていました。
12/17(火)3年生授業の様子 総合的な学習の時間
SDGsについて学習します。先生に個人的に質問しています。
相談しながら学習を進めます。
こちらも先生にチェックしてもらっています。
計画はバッチリですね。
授業の見通しが板書してあります。
SDGsについての計画や、文集の原稿を書くなど真剣に取り組んでいました。
12/16(月)3年生授業の様子
12/13(金)3年生の様子
本日は実力テストを行なっています。
真剣に取り組んでいました。
12/12(木)3年生の授業の様子 箏 その2
別のクラスの様子です。
みなさん集中して練習していました。
12/12(木)3年生授業の様子 箏その1
本日も昨日に引き続き、箏の練習と合奏です。
協力して練習しています。
なかなか上手そうな雰囲気が出ていますね。
担任の先生も補助してくれています。
先生も演奏しています。素敵ですね。
12/11(水)3年生の授業の様子 箏
芳賀中学校では文化芸術による子どもの育成事業として、外部講師を招聘して箏の学習をしています。佐藤文玉予受(貞子)先生が教えてくださいます。「さくら」を復習し、「荒城の月を」練習、合奏します。
二人組で確認しながら練習しています。
だんだんと慣れてきた感じです。
上手に弾けています。雅(みやび)な雰囲気が出ていますね。
お箏もバッチリですね。
12/6(金)3年生総合的な学習の時間
本日の総合的な学習の時間は、卒業文集の下書きをしてます。
過去の文集を見て参考にしています。
こちらの二人も過去の文集を参考にしています。
相談しながら書いています。
集中して文章を書いています。
良いものが書けると良いですね。バッチリでしょうか?
担任の先生に見てもらっています。
3年間の思いで、特に二人の友情について書いているのでしょうか。
良い思い出が書けそうですね。
こちらも過去の文集を読んで参考にしています。
集まって文章を書いています。
12/5(木)3年生授業の様子
理科の授業です。天体に関する授業です。
タブレットPCで調べています。
ワークシートにまとめています。
バッチリですね。
お気に入りの惑星のようです。
数学の問題演習です。
学び合っています。
先生が個別指導をしています。
こちらもT2の先生が入って個別指導しています。
バッチリですね。
家庭科の授業です。黒板に作業手順が示されています。
何か可愛らしいものを刺繍しています。幼稚園や保育園に行く時の腕章型の名札のようです。
可愛らしいですね。
完成で〜す。かわいい腕章ができましたね。きっと子供達も喜んでくれると思います。
こちらも完成です。
よく出てくる若手の先生です。一緒に作っています。手先が器用なようです。本人曰く、校章の刺繍大会で優勝したことがある。とのことです。
マスターズボランティアの齋藤先生に教わっています。
こちらは技術科の授業です。
プログラミングで、おみくじを作るようです。
文字の部分が見えるかどうかわかりませんが、大吉を追加したり、中吉を追加したりしています。
集中してプログラムを作成していました。
12/4(水)3年生学級活動の様子
本日の学級活動では、テストと成績を返却しました。
まずは返却と先生からのアドバイスです。
先生も生徒も笑顔です。きっと良い成績だったのでしょう。
ピースサインです。これは期待できますね。
先生が個別にアドバイスしています。頑張ろう。
文集に載せるイラストを描いています。
なかなか上手ですね。
12/3(火) 3年生授業の様子
国語の授業の時間です。
論語について、説明するために話し合っています。
こちらは道徳の時間です。先生が範読しています。
真剣に話を聞いています。
総合的な学習の時間です。調べ学習ですね。
こちらもグループで学習しています。
個別指導です。先生の近くだと、質問しやすいですね。
こちらもグループで調べ学習中です。バッチリですね。
本日は卒業アルバムの撮影も行いました。このクラスは屋上を選びました。いつもは、入れない場所なのでワクワクしています。
投稿者の携帯で撮ったリハーサル写真です。ほんものはアルバムでお楽しみください。
11/26(火)3年生の授業のようす
このクラスはテストの返却をしていました。先生が笑顔です。生徒たちの成績が良かったのでしょうね。
おっ!ガッツポーズが出ています。
こちらでも喜びのポーズですね。
こちらも笑顔ですね。
こちらのクラスは英語の授業です。
ペアで練習をしています。
こちらも英語の時間です。ALTの先生の範読に続いて練習しています。
ペアで練習しています。
このクラスでは、若手の先生が宿題や生活ノートのチェックをしていました。
11/25(月)3年生授業の様子
本日は、テスト返却や解説を行っていました。
こちらの授業も、テスト返却・解説です。
国語の授業もテストの返却・解説でした。
こちらのクラスは道徳です。教科書の内容と関連するビデオを見ています。
生徒たちは真剣に試聴していました。
11/21(木)3年生 学級活動
学級活動では、生徒会誌のクラスのページについて話し合いをしていました。
過去の生徒会誌を参考にしています。
11/19(火)3年生授業の様子
社会の時間です。法律について学習しています。
英語の時間です。
問題演習を行いテストの対策をしています。
こちらも英語の授業です。発音の練習をしています。これはわかりやすい単語ですね。
国語の授業です。テストが近いので、プリントによる問題演習を行なっています。
11/15 3年生実力テスト
本日は実力テストが行われています。生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。
11/14(木)3年生授業の様子
家庭科の授業の様子です。
マスターズボランティアの齋藤先生から教わっています。
フエルトで色々と作っています。
可愛らしいてんとう虫が完成です。
こちらも完成です。なかなかかわいいです。
こちらは技術科でプログラミングを学習しています。
美術の時間です。イラストを描いています。
こちらは篆刻をしています。
茶色い細長い紙に何か書いています。
缶にはるラベルのようです。
缶にはるラベルができました。良い感じですね。
こちらのクラスでは、問題演習を行なっています。
11/13(水)3年生バイキング給食
本日は3年生がバイキング形式で給食を食べました。
先生も自分で盛り付けます。
とても美味しいです。すごい食べっぷりです。
おいしさを堪能しています。
大満足の笑顔です。
余ったオレンジをすごい勢いでおかわりしています。
美味しい給食ごちそうさまでした。
11/12(火)3年生の様子(学力向上の日)
本日は学力向上の日です。理科の基本的な知識の確認です。
完璧です。素晴らしいですね。
11/11(月)3年生の授業の様子
社会の授業の様子です。
数学の授業です。
相似比について、学習しています。
わかったことを発表しています。
こちらは社会の授業です。経済についての勉強ですね。
11/8(金) 3年生の様子
数学の授業です。証明問題です。
集中して問題に取り組んでいました。
こちらは英語の授業です。ペアワークで会話の練習をしています。
休み時間の様子です。何か聞こえますが...。
例の若手の先生のギターを借りています。笑顔は素敵ですが演奏は残念でしたね。