1年生のページ

R6 1年生

3年生を送る会

2月22日(金)に行われた「3年生を送る会」では、新生徒会役員として、1年生も大活躍しました。

会は大いに盛り上がりました。前々から一生懸命準備をしてくれた新生徒会役員のはたらきが大きかったことは言わずもがな、見ている在校生も全力で楽しんだからこそ、楽しい時間を全校生で共有することができたのだと思います。

プロジェクトH 花火打上げ

プロジェクトH花火打上げが盛大に行われました。

クラスごとのメッセージと音楽をバックに打ち上げられた色とりどりの花火。芳賀中生みんなで感動を共有することができました。

 

 

授業参観お世話になりました

授業参観は、総合的な学習の時間の授業を保護者のみなさんに見ていただきました。「芳賀町の未来を考える」をテーマに探求活動をしてきました。

その集大成の発表会。1月31日の「はがまるふるさと大学」で一度発表していますが、保護者の方に見られている中での発表はまた違った緊張感があったようです。

また、保護者の方から質疑が活発に行われたクラスもあったようです。一緒に盛り上げてくださったことに感謝いたします。

 

 

1学年「はがまるふるさと大学」

1年生は、総合的な学習の時間に「芳賀町の未来を考える」をテーマに探究活動を行ってきました。

芳賀町の強みと弱みを洗い出し、強みを生かし弱みを改善し、より良い町へと発展するための施策を考えました。

1月31日はその集大成として、発表会を行いました。

また、その時間は「はがまるふるさと大学」の事業の一環として、町役場の職員さんが参観して発表を聞き、アドバイスをくださいました。

自分たちのアイデアについて、独自性や実現の可能性について客観的かつ専門的な意見をいただき、たいへん参考になりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

家庭教育学級

1月25日(土)と2月1日(土)に家庭教育学級が開催されました。

講師の先生をお招きして巻き寿司作りを習いました。

1日目は基本の巻き寿司、2日目は飾り巻き寿司の作り方を学びました。

「まごわやさしい」を意識した食事作りの大切さや、工夫次第でバランスの整った食事が簡単に用意できることなど、栄養についての講義も行われました。

参加者どうし和気あいあいと楽しく活動することができました。

12/10 授業の様子

理科の時間

ALTの先生が何やら持ってきました。

生徒たちは液体の蒸留・沸騰について学んでいるので、それを活用した蒸気機関車を見学するみたいです。

ちなみに、この蒸気機関車はALTの先生の私物で、10歳の時のクリスマスプレゼントだそうです。

みんなでトンネルを作っています。

家庭教育学級 の試作

1月25日と2月1日に開催予定の、“家庭教育学級 巻き寿司作り教室”の講師のお二人のご指導のもと、巻き寿司の試作を行いました。

巻き寿司未経験の男性教員も参加し、4種類の巻き寿司を作りました。

食用の金箔をかけて盛り付け

このような感じでお弁当にもできます。

未経験者でも楽しくできました。

まだまだ募集しておりますので、ぜひご参加ください。

余った具材でサラダとスープを作って完成した巻き寿司を試食してみました。

サラダはにんにくとごま油をきかせて。スープは昆布茶と生姜で味付け。全部美味しかったです。

11/11,12 思春期教室

一年生は11,12日の2日間で思春期教室を行いました。

自分を大切にすることや思春期の特徴について学ぶことができました。

10月23日  文化発表会までもう少し

いよいよ文化発表会が今週末に開催されます。 1学期の体育祭、宿泊学習等でクラスが団結し、2学期から、文化発表会の合唱コンクールに向けて、朝、昼休み、放課後と各クラスが練習に励んでいます。

みんな一生懸命に取り組んでいて素晴らしいです。

写真を撮りながら感動をいただいております。

 

そんな中、第1学年に教育実習生が来ました。国語科の先生で、1年3組に入り一緒に活動しています。  

今日は、国語の授業実習がありましたのでその様子をアップします。

授業内容は竹取物語ですね。生徒も楽しそうです。

週末が楽しみですね。

 

 

 

来週まで実習の予定です。

Happy Birthday!!

2学期が始まって3週間、残暑が厳しい中でしたが、1年生は元気に過ごしました。

今日は残暑の辛さも吹き飛ぶ素敵な出来事が!

今日は2組担任の芳賀先生の誕生日ということで、帰りの会の時にクラスのみんなで「ハッピーバースデー」の歌を贈りました。

人を幸せにするサプライズができるなんて、とても素敵なことですね♪