2年生のページ

R7 2年生

とちぎっ子学習状況調査

本日、中学2年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。

この調査は5教科の筆記テストで、栃木県の全ての中学2年生がこのテストに臨みます。

今回のテストの分析結果は6月末に出ます。その結果をもとに、教員は、優れた部分をさらに伸ばし、不充分なところを補うように学習指導をしていきます。

私たち教員が、今後の学習指導方針を見極めるための重要なテスト。

2年生は皆、真剣に取り組んでくれました。

0
2年生のページ

R6 1年生

卒業式準備

今日は午前中は実力テストを行い、午後は在校生皆で卒業式準備に取り組みました。

卒業式は3年生の晴れ舞台。お世話になった3年生のために、1年生も清掃や飾り付けを一生懸命行いました。

五行川遊歩道の植樹

町からの依頼で、芳賀中の1年生が五行川沿いの遊歩道に桜の苗木を植樹することになりました。

芳賀中1年生の代表として、総合的な学習の時間に、芳賀町の自然に関する探究活動を行なった生徒が植樹を行いました。

2年生の総合の発表を聞きました

2年生も「総合的な学習の時間」のまとめは、各班の探究活動の発表を行いました。

2年生の代表の生徒が、1年生に自分たちの発表を見せてくれました。

2年生の発表力の高さに圧倒されたようでした。

来年の目標となる姿をお手本として見せてくれた2年生に感謝です。

卒業合唱1・2年合同練習

昼休みを使って、卒業式歌の合唱練習を行っています。

1年生と2年生が協力して一緒に練習しました。

2年生の力強い歌声に引っ張られるように、1年生も口を開けて一生懸命歌っていました。

3年生を送る会

2月22日(金)に行われた「3年生を送る会」では、新生徒会役員として、1年生も大活躍しました。

会は大いに盛り上がりました。前々から一生懸命準備をしてくれた新生徒会役員のはたらきが大きかったことは言わずもがな、見ている在校生も全力で楽しんだからこそ、楽しい時間を全校生で共有することができたのだと思います。

プロジェクトH 花火打上げ

プロジェクトH花火打上げが盛大に行われました。

クラスごとのメッセージと音楽をバックに打ち上げられた色とりどりの花火。芳賀中生みんなで感動を共有することができました。

 

 

授業参観お世話になりました

授業参観は、総合的な学習の時間の授業を保護者のみなさんに見ていただきました。「芳賀町の未来を考える」をテーマに探求活動をしてきました。

その集大成の発表会。1月31日の「はがまるふるさと大学」で一度発表していますが、保護者の方に見られている中での発表はまた違った緊張感があったようです。

また、保護者の方から質疑が活発に行われたクラスもあったようです。一緒に盛り上げてくださったことに感謝いたします。

 

 

1学年「はがまるふるさと大学」

1年生は、総合的な学習の時間に「芳賀町の未来を考える」をテーマに探究活動を行ってきました。

芳賀町の強みと弱みを洗い出し、強みを生かし弱みを改善し、より良い町へと発展するための施策を考えました。

1月31日はその集大成として、発表会を行いました。

また、その時間は「はがまるふるさと大学」の事業の一環として、町役場の職員さんが参観して発表を聞き、アドバイスをくださいました。

自分たちのアイデアについて、独自性や実現の可能性について客観的かつ専門的な意見をいただき、たいへん参考になりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

家庭教育学級

1月25日(土)と2月1日(土)に家庭教育学級が開催されました。

講師の先生をお招きして巻き寿司作りを習いました。

1日目は基本の巻き寿司、2日目は飾り巻き寿司の作り方を学びました。

「まごわやさしい」を意識した食事作りの大切さや、工夫次第でバランスの整った食事が簡単に用意できることなど、栄養についての講義も行われました。

参加者どうし和気あいあいと楽しく活動することができました。

12/10 授業の様子

理科の時間

ALTの先生が何やら持ってきました。

生徒たちは液体の蒸留・沸騰について学んでいるので、それを活用した蒸気機関車を見学するみたいです。

ちなみに、この蒸気機関車はALTの先生の私物で、10歳の時のクリスマスプレゼントだそうです。

みんなでトンネルを作っています。