カテゴリ:PTA
PTA教養委員会研修会
5日(土)、PTA教養委員会主催の研修会を本校の視聴覚室で実施しました。内容は、講師に中村佐千子先生をお招きし、プリザーブトフラワーアレンジメント作りを行いました。
PTA研修旅行 富岡製糸場
11月3日(火)に、PTA教養部主催のPTA研修旅行を実施しました。世界遺産に指定された富岡製糸場を見学してきました。地元ボランティアによる建造物等の維持、保存活動など、たいへん参考になりました。


町PTA研修大会・球技大会
町学校・地域連携いじめ防止推進委員会、町青少年健全育成推進委員会との共催で、町PTA研修大会が町民ホールで開催されました。テーマは、「市貝町に住む子どもをみんなで育てよう」でした。
PTA等功労者表彰では、石川 裕子さん、川上 裕子さん、菅沼 英一郎さん、阿久津 裕さん、小野寺 徹さんが表彰されました。おめでとうございます。
続いて児童・生徒の意見発表がありました。本校からは、1年生の小林 恭也さんが「かけがえのない命」、2年生の熊田 銀清さんが「僕の家の最長老」、3年生の中村 優花さんが「心を一つに」という演題で、すばらしい発表を聞かせてくれました。3人とも発表態度が立派な上、どの発表も心に響くすばらしいものでした。会場は感動に包まれました。
後半は、(株)打つ手は無限 代表取締役社長の鈴木稔先生の基調講演がありました。「言うことを聞かない子どもの上手な対処法」 ~「早くしなさい」「起きなさい」「片付けなさい」と言わずに済む育児法~と題し、いつもながらの引き込まれるようなお話を聞くことができました。
・言葉かけは感謝から入り、YESを3つ言わせる。
・良い母親になることをやめよう。
・愛情が足りない人はいない。愛情が多く根腐れしている。
・感情的になると、思考は停止する。
・お母さんを支えよう。
・夫婦が1番、子どもは2番
など、すぐに役立つ、すばらしいお話でした。
| | |
揚石会長あいさつ | 1年 小林 恭也さん | 2年 熊田 銀清さん |
| | |
3年 中村 優花さん | 鈴木先生の講演 |
午後は、恒例の球技大会でした。ソフトバレーボールによる熱戦がくり広げられました。
結果は市貝中Aがみごと優勝。市貝中Bはすべてフルセットでしたが3位でした。けがをする人もなく、和やかな楽しい一時となりました。
| | |
準備運動 | 試合風景 | 参加者で記撮影 |
多くの皆様のご参加、ありがとうございました。
施設委員会の労力奉仕
今年度2回目の施設委員会の労力奉仕が行われました。
今回は、昇降口周辺の床の汚れを落としていただきました。メラミンスポンジとタオルを手に、きれいにしていただきました。気持ちよく文化祭を迎えられます。
今回は、昇降口周辺の床の汚れを落としていただきました。メラミンスポンジとタオルを手に、きれいにしていただきました。気持ちよく文化祭を迎えられます。
施設委員会の労力奉仕
梅雨空の下、施設委員会の労力奉仕が行われました。震災後5年、プールの修繕が終了し、 やっとプールが使えるようになりました。水泳の授業開始を前に、更衣室やトイレ等の清掃をしていただきました。また、プール周辺や学校裏のふるさと自然林の草刈りも行っていただき、本当にきれいになりました。
添野が丘体育祭
絶好の体育祭日よりに恵まれ、平成27年度の体育祭が、大成功に終わりました。
すべての種目で全力を発揮してくれた生徒たちの姿を見ていると、誇らしく感じました。このように生徒がのびのびと活動できるのは、地域の方々や町当局、そして何より保護者の皆さんの学校に対する絶大なるご協力のお陰だと感謝しております。当日の、PTAの皆様のご協力の様子の一端をご紹介します。

来賓受付(総務委員) 来賓駐車場誘導(総務委員)

駐車場誘導(指導委員) テントの片付け(施設委員)

万国旗の片付け テントの収納
すべての種目で全力を発揮してくれた生徒たちの姿を見ていると、誇らしく感じました。このように生徒がのびのびと活動できるのは、地域の方々や町当局、そして何より保護者の皆さんの学校に対する絶大なるご協力のお陰だと感謝しております。当日の、PTAの皆様のご協力の様子の一端をご紹介します。
来賓受付(総務委員) 来賓駐車場誘導(総務委員)
駐車場誘導(指導委員) テントの片付け(施設委員)
万国旗の片付け テントの収納
県PTA連合会総会で市貝中PTAが表彰を受けました
県P連総会が県教育会館で行われました。平成25・26年度の2か年にわたり、研究PTAとして取り組んできた本校PTAの研究成果が認められたものです。久保孝幸前PTA会長が感謝状を代表で受領してくださいました。
また、総会に続いて、本校と石橋中学校の研究実践発表がありました。久保前会長の説明と惣野前後援会副会長のパワーポイント操作で、息の合った発表でした。会場の多くの方々から、大きな拍手をいただきました。
また、総会に続いて、本校と石橋中学校の研究実践発表がありました。久保前会長の説明と惣野前後援会副会長のパワーポイント操作で、息の合った発表でした。会場の多くの方々から、大きな拍手をいただきました。