学校の沿革
昭和22. 4.28新学制施行により、市羽村立市羽中学校、小貝村立小貝中学校として開校
 47. 4. 1市貝町立市貝中学校開校、市羽中学校・小貝中学校統合により市貝中学校となる旧両中学校校舎をそれぞれ市羽分校舎・小貝分校舎として授業を開始
 47. 6.13 第1期校地造成工事完了(22,000㎡) 
 48. 3.20 管理棟校舎完成(2,246 ㎡) 
 49. 2.29 第2期校地造成工事完了(30,333㎡) 
 49. 3. 9校旗樹立並びに校歌制定
 49.3.25  教室棟校舎完成(3,260 ㎡)
 49. 9.15 市貝中学校同窓会結成 
 50. 3.31 体育館完成(1,496 ㎡) 
 50. 4. 5 市貝中学校統合記念式典挙行 
 50. 4.22 市貝中学校PTA、後援会、手をつなぐ親の会設立総会 
 50. 6.30 自転車置き場完成 
 50. 8.18 技術室完成 
 51.12.20 武道館完成 
 52. 7.11 プール完成 
 52.10.15 市貝中学校建設定礎碑除幕式並びに落成式挙行 
 52.11. 7 県教委指定研究学校「創造性を高める学習指導」実験学校公開研究発表会 
 57. 1. 8 県学校環境緑化コンクール優秀賞 
 57.11.25 県教委指定研究学校「生命尊重の心を育てる保健教育」の公開研究発表会 
 58. 4. 1 芳賀郡市福祉協議会、町福祉協議会より福祉教育普及校の指定を受ける。 
 58.10.15 統合10周年記念式典 記念誌刊行 記念の森造成 
 59. 1.26 県学校環境緑化コンクール最優秀賞を受賞併せてPTAも協力者賞を受賞 
 59. 4. 1 学校林「ふれあいの森」造成(益子町下大羽地内の国有林の部分林設定契約60箇年 6.19ヘクタール) 
 59. 5.20 全日本学校環境緑化コンクール準特選を受賞 併せてPTAも協力者賞を受賞 
 59. 5.21 県教委より学校経営の充実改善と教育の振興に努めた優良学校として表彰される。 
 62.11.10 県教委指定実験学校「自主的・自発的な実践活動を促す生徒指導の在り方」の公開研究発表会 
平成  2. 3.26 音楽棟完成 
  3. 4. 1 県教委より「いきいき教育活動実践モデル校」の指定を受ける。 
  3.11.10 統合20周年記念式典  「あゆみ館」竣工  記念誌刊行  立志の船派遣 
  4. 1.22 県学校林コンクールで「ふれあいの森」・「ふるさと自然林」活動が最優秀賞を受賞 
  4. 2.14  全日本学校林活動の部のコンクールで「ふれあいの森」・「ふるさと自然林」が特選(農林水産大臣賞)の決定を受ける。 
  4. 2. 1 コンピューター教室の改装とパソコン41台導入 
  4. 5.10 全日本学校林活動の部で特選(農林・水産大臣賞)となり全国植樹祭(福岡県)の席上で受賞する。 
  4. 6.15 県教委より学校経営の充実と教育の振興に努めた功績をたたえ、優良学校として表彰される。 
  4. 9.12 学校5日制実施開始(毎月第2土曜日) 
  4.11. 1 全国緑の少年団活動発表会で全国育樹祭会長賞を受賞する。記念として炊飯用具収納庫を建築。 
  6. 8.27 教室棟外壁工事完了。 
  6.10.23 「ふるさと自然林」観察池を造成。 
  6.10.31 県教委より同和教育研究学校の指定を受け、「自他のよさを認め、支え合い、高め合う生徒の育成」の公開研究発表会を実施。 
  7. 9.30 管理棟外壁工事完了。   体育館トイレ水洗化工事完了。 
  8. 4. 1 県教委より「未来をひらく学校づくり推進校(マルチメディアを活用した研究)」指定を受ける。 
  9. 2.24 市貝町中学生海外派遣(フランスへ生徒10名参加)開始 
  9.11. 1 全国緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰祝賀式典 
 10. 2.23 マルチメディア推進研究学校中間発表 
 10.11.24 マルチメディア活用実践研究会開催 
 11.11.25 市貝町中学生海外派遣(日タイ友好マングローブ植林へ生徒5名参加)開始 
 12. 4. 1 文部科学省及び県教委より「学校におけるボランティア等活用推進事業」研究校、県教委より「マルチメディア学校間連携推進事業」研究校の指定を受ける。 
 13.11.27 統合30周年記念式典  「顕彰碑」建立  記念誌発行 
 15. 5.20 足尾ふるさと植林活動(1学年参加)開始 
 15.10.13 市貝町中学生海外派遣(カナダへ生徒12名参加)開始 
 18. 9.17 体育館屋根塗装工事完了 
 20.10. 2 教職員用パソコン導入 
 21. 4. 1 特別支援学級(自閉症・情緒障害児学級)設置 
 21.11.16 校舎耐震補強工事完了 
 22. 9.10 校舎手すり工事完了 
 22.11.16 市貝町中学生海外派遣(オーストラリアへ生徒12名参加) 
 23. 3.11 東日本大震災で北校舎、体育館、技術棟、給食室、プール、使用不能 
 23. 4.13 芳賀町旧水沼小学校で授業開始 
 23. 9. 1 中央公民館プレハブ校舎で授業開始 
 24. 2. 1 北部生徒バス通学開始 
 24. 3. 5 体育館の災害復旧・耐震工事 ~24.8.31 
 24. 6.20 第1回市貝中学校校舎改築委員会の開催 
 24. 8.20 市貝町中学生海外派遣(マレーシアへ生徒20名参加:2、3年生) 
 24.11.19 普通教室棟・給食室・技術室の改築工事着工 
 25. 4. 1 県教委より「いじめ防止推進事業」研究校の指定を受ける 2ヶ年県PTA連合会より「研究PTA」研究校の指定を受ける 2ヶ年 
 25. 7.19 城見ヶ丘運動公園内仮設校舎での授業終了 
 25. 7.31 市貝中学校改築工事完了 
 25. 8.24 PTA奉仕作業で添野が丘への引越 
 25. 9. 2 市貝中学校改築工事竣工式(新校舎での授業開始) 
 25.11.11市貝町中学生海外派遣(マレーシアへ生徒10名参加:2年生) 
 26.10.10 太陽光発電装置整備工事完了 
 26.11.10市貝町中学生海外派遣(マレーシア・シンガポール生徒12名参加:2年生) 
 27. 6.30 市貝中学校プール施設改修工事完了
市貝中学校武道館耐震補強工事完了
 27.11. 9市貝町中学生海外派遣(マレーシア・シンガポール生徒12名参加:2年生) 
 28.11.14市貝町中学生海外派遣(オーストラリア生徒12名参加:2年生) 
 28.11.14 校庭低鉄棒(11連)設置工事完了(加藤山崎教育支援プロジェクト)
 28.11.18日本PTA全国協議会長表彰(ホテルニューオータニ) 
 29.2中庭整備工事着工