活動の様子
八雲神社のお祭 8/3(土)
八雲神社の太々神楽に子供たちも参加していました。
明日から8月です。7/31
7/22からの個人懇談が終了しました。
保護者の皆様には、猛暑の中にもかかわらずご協力いただきまして、ありがとうございました。
明日から8月です。まだまだ暑い日が続きますが、みなさま元気にお過ごしください。
第1学期終業式(7/19)
終業式の前に、「よい歯と口の週間ポスター、標語」入賞者の表彰が行われました。
1学期終業式の様子
代表児童による作文発表
夏休みの生活について児童指導主任からの話
2年生 枝豆を収穫しました! (7/17)
2年生が5月に教室前の花壇で育てた枝豆を自分たちで収穫しました。洗ったあとに塩茹でしていただき、給食の時間に食べました
児童は、自分たちで育てた枝豆を美味しそうにたべていました
1組の様子
2組の様子
5年校外学習 7月16日
7月16日に、田んぼの看板の見学に行ってきました。子ども達は、自分たちが作成した看板が飾られており、喜んでいました。また、5月に植えた稲もスクスクと育っており、安心しました。
3年校外学習「ホンダPG見学」7/16
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環として、芳賀工業団地にある本田技術研究所のテストコースを見学してきました
バスの中から、急斜面の道路や世界各国を再現した道路などを見て、子どもたちは驚いていました
質問タイムでは、「一番人気の車はどの車なのですか」「車の名前は誰が考えているのですか
」「なぜホンダの職員の方の作業着は白色なのですか
」「テストコースで事故が起きたことはあるのですか
」など様々な質問が出ていました
6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」7/12
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯をしました。
自分の靴下の汚れに合わせて「もみ洗い」や「つまみ洗い」をして、丁寧にすすぎをすることができました。
靴下を洗っているうちに、透明だった洗濯液が薄い茶色になり、驚きの声が上がりました。
今回学習したことを実践して、暑い夏でも清潔に過ごせるようにしたいですね。
1年教室前 7/11(木)
朝顔の花がたくさん咲いています。
トウモロコシも大きくなりました
読み聞かせ(7/10)
ボランティアによる読み聞かせと、民話がたりを真剣な様子で聞いています。
みんな、お話が大好きです。
4年 社会科校外学習(7/9)
社会科「ごみのしょりと利用」という学習で、真岡市にある芳賀地区エコステーションに行ってきました!自分たちが出したごみがどのように処理されるのかをよく見学することができました
お土産として1人1枚指定ごみ袋をいただきました「リサイクルできるものはリサイクルしたり、できるだけごみを出さないようにしたりして、少しでもごみを減らせるようにしてほしい」というエコステーションの方からの願いが込められています。ご家庭でもお手伝いの1つとしてごみ捨てをさせてみてください
1年 歯磨きの授業 7/8・9
養護教諭の長濱先生と歯磨きについて勉強しました。
給食を食べ終わった5時間目に行いまいた。
歯を染め出してみると汚れを発見することができました。
虫歯にならないように歯磨きの仕方を学びました。
お家でも磨き残しがないか確かめながら歯磨きをしてみてください。
1-2 畑 7/8
教室前の畑のとうもろこしと枝豆が育ってきました。
これからもっと大きくなってほしいのでみんなで雑草取りをしました!
最後に水もあげて収穫が楽しみです
1年 あさがお 押し花 7/4
毎日お世話を頑張っている朝顔の花が、たくさん咲いてきました。
お花を使って押し花をしました!
綺麗に色がついて子どもたちも嬉しそうでした
2年 親子給食 (7/4)
7月4日に2年生が親子給食を行いました。保護者の方の給食も子どもたちが協力して準備することができました
子どもたちは、お家の方と給食を食べることができ、とても嬉しそうに給食をたべていました。
保護者の皆様、お忙しい中親子給食に参加していただきありがとうございました。
1組の様子
2組の様子
7/4 4−1図工の授業
図工「ここをつつんだら」の授業の様子です。普段使っている机や椅子を新聞紙で包みました。楽しくて楽しくて仕方ない様子です。教室中が作品になりました
6年 親子給食(7/3)
第6学年レクリエーションで親子給食を実施しました。
今回のメニューは、ごはん、益子のビルマ汁、鶏肉のパン粉焼き、ブロッコリーサラダ、原宿ドックでした。
おうちの方や友達と、楽しくおいしく給食を食べることができ、いい思い出になりました。
4年 車椅子体験(7/3)
芳賀町社会福祉協議会の方と講師の方にお越しいただき、車椅子体験をしました。車椅子を操作するのは初めての子が多かったのですが、上手に操作する姿が見られました。体験を通して「段差があると難しい」「急に動き出すの怖かった
」などの声が上がり、車椅子を利用する側、押す側両方の気持ちを味わうことができました。困っている人を見かけたとき、勇気を出して声をかけられる人になってほしいですね!!
3年社会科校外学習 7/2
社会科の「芳賀町の様子」の学習で、芳賀町の土地の使われ方について
バスに乗って見学してきました
天気が大変よく、景色もばっちりよく見えました
暑い中の見学でしたが、子どもたちは土地の様子を写真に撮ったり、
話を聞いてメモを取ったりと頑張っていました
タブレットで撮ってきた写真やメモを基に、学習をまとめていきたいと思います
1年 学校の人に話してみよう 7/2
生活科の授業で学校のいろいろな先生にインタビューをしました。
各クラス、グループに分かれ、質問を考えました。
職員室の入り方や、挨拶の仕方などを学ぶことができました。
挨拶上手です(7/2)
大きな声で挨拶ができる子が増えてきました。
今日も大きな声で「おはようございます。」と言えた子が多かったです。
おはやしの練習
7月6日(土)に行われる「夏祭り」に郷土芸能クラブの子どもたちがお囃子
を演奏します。
演奏会に向けて、昼休みや業間に頑張って練習をしています。
1・6年除草作業(7/1)
今週は、6年生が鎌を使っての除草、1年生が校庭の石拾いをしました。
5年 手縫いにチャレンジ!! 6/28
5年生の家庭科の授業で、手縫いの基礎を学習しました。6月24・25・28日の3日間、ボランティアの方に、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫い、ボタン付けなどを丁寧に教えていただきました。次は、学習したことを生かして、小物作りにチャレンジします。ボランティアの方々には、手縫いのポイントなどを押さえながら、分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
1・2年 生き物ランド 6/28
2年生の生活科の生き物ランドに1年生を招待しました。
2年生はタブレットを使って紹介やクイズを用意しました。
1年生は2年生が捕まえてきた生き物やクイズに興味津々でした。
2年生は準備から紹介までよく頑張りました。
5・6年生 ネット時代の歩き方講習会(6/28)
3校時に、インターネットを正しく使う方法や、スマホを使える人になるために日頃から意識することについて、学びました。
講話やクイズを通して、インターネットを使うときの注意点や、目的をもって使うことの大切さを知り、気をつけようとする意識を高めることもできました。
講話をしてくださった、とちぎネット利用アドバイザーの小野口さん、ありがとうございました。
体力つくり(6/27)
5年生のジャベリックボール投げの様子です。
遠くまで投げようとして、“斜め45度“を意識しています。
クラブ活動 6/26(水)
6校時にクラブ活動がありました。
賞状伝達・校長講話(6/26)
よい歯の標語 野球部・バレー部の賞状伝達がありました。
校長講話では、「あいさつってなに」の本の読み聞かせと、挨拶についての話がありました。
集会・生活委員の児童が進行しました。ありがとうございました。
6年 家庭科「朝食から健康な一日を」 6/19
1・2校時に6−2、3・4校時に6−1が調理実習をしました。
児童それぞれが好きな材料を用意し、朝でも手早くできる炒める調理をしました。
野菜が苦手な児童も、自分で作った野菜炒めを美味しく食べることができました。
調理ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年 総合「福祉」って何?(6/20)
総合的な学習の時間で福祉について学ぶため、芳賀町社会福祉協議会の方にお越しいただき、講話を聞きました。質問に対してみんなでよく話し合い、福祉について深く考えることができました7月には車椅子体験があります!!これからの体験を通して、いろいろな視点で福祉について考えていけるようにしたいと思います。
1年校外学習 6/20(木)
生活科の授業で総合運動公園に行きました。
色々な草花や生き物を見つけることができました。
公園を探索した後は、遊具で遊びました。
友達と譲り合いながら遊ぶことができました。
また、最後には1年生みんなで鬼ごっこをしました。
初めての校外学習、交通ルールも守り、安全に行くことができました。
スクールガードのみなさんとの交流会 6/19(水)
スクールガードの皆さまにお集まりいただき、情報交換会をしたあとに、体育館で児童たちとの交流会を開きました。
子供たち主体で進行等進みました。
登下校時に見守ってくださる方々に改めて感謝の気持ちを深めていたようです。
4年 食に関する指導(6/18)
「給食に関わる人々に感謝」というテーマで、芳賀中学校の栄養教諭をお招きして、給食に関わる人たちにどのように感謝の気持ちを表すかを考えました。感謝を表す方法として、「いただきます」「ごちそうさま」をしっかり言う・給食を残さず食べる・苦手なものでも頑張って食べるなどが出ました。早速今日の給食では、気持ちを伝えようと思ったのか、残飯が少なく、おいしくいただきました!これからも感謝の気持ちを忘れずに食事をしてほしいなと思います
3・4年生 人権の花集会 6/17
人権擁護委員さんから「人権の花」をいただきました
4年生から3年生へ、マリーゴールドの種が引き継がれました。
3年生は、花の種蒔きと苗植えをしました。
花のお世話をしながら、友達と協力する心や思いやりの心を育てていきます
除草作業(6/17)
2、5年生が、ロング昼休みを使って除草作業を行いました。
5年生の様子
2年生の様子
安全点検(6/17)
月1回安全点検を行なっております。
今日は、保険・安全委員会の児童と教員が組になって点検を行いました。
アルミ缶回収(6/14)
6月のアルミ缶回収が、13、14日に行われました。
ご協力いただいきありがとうございました。
今年度の回収目標は、60Kgです。
年度末には、アルミ缶を換金し、而今荘へ消毒用アルコールを届ける予定です。
朝、アーチ下で、環境福祉委員が集めています。
アルミ缶は、中をよく洗ってつぶして持ってきてください。
7月は、4日(木)5日(金)が回収日です。
4年 社会科校外学習(6/13)
社会科「水はどこから」という学習の一つとして、芳志戸浄水場と芳志戸配水池へ行ってきました。子どもたちは、初めて見る機械に驚きやワクワクを隠せない様子でした。職員の方の話を聞き逃すまいと一生懸命メモをとる姿も見られ、充実した校外学習になりました!!
体力つくり(6/13)
2年生がジャベリックボール投げを行いました。
救急救命法研修(6/12)
芳賀分署から消防隊員の方に来ていただき心肺蘇生法の研修を行いました。
胸骨圧迫法を2分交代で行いました。
AEDを使ってみました。
6月12日 2年 ブレインジム
6月12日に2年生がブレインジムを行いました。ブレインジムで体を動かし、体の緊張や強張りをとることで、ストレスを感じた際の自分なりの対応の仕方を学びました。
先生の話をよく聞きながら、楽しみながら体を動かすことができました
読み聞かせ 6/12(水)
読み聞かせボランティアのみなさん&先生方で読み聞かせ
を行いました
6年生 租税教室(6/11)
3校時に租税教室を行いました。
税金の種類や使い道、税金がないと生活がどうなってしまうのかなどをクイズや動画から学ぶことができました。
最後に1億円のレプリカを持たせていただきました。想像以上の大きさと重さに驚きの声が上がりました。
体力つくり(6/11)
今日は、3年生がジャベリックボール投げでした。
3年生以外の学年は、各教室で、ストレッチを行いました。
1年 ブレインジム 6月10日(月)
1年生は初めてブレインジムをやりました。
ブレインジムは、人間脳を育てるために、運動や五感の感覚刺激をして脳幹を発達させる運動です。
よく先生の話を聞きながら取り組むことができました。
1・6年除草作業(6/10)
1年生は、校庭の小石拾いをしました。バケツにたくさん集めました。
6年生は、校庭の小さい草を抜きました。ビニル袋にたくさん集めました。
4年 お囃子体験教室 6月5日(水)
3時間目に、お囃子の体験をしました。
強弱をつけながらリズム良く太鼓をたたいていました。
自由参観日 6/5(水)
2〜4校時が自由参観でした。
通常の授業の様子だけでなく、交通安全教室、お囃子体験、目の健康指導など、さまざまな内容で子どもたちの様子を見ていただくことができました。
子供たちも普段以上に張り切っている子が多かったようです。
委員会活動(6/5)
6校時 5、6年生による委員会活動が行われました。芳賀東小学校をよくするために、それぞれ主体的に考え活動しています。
集会・生活委員会
下校時に静かに集合できるようにするにはどうしたらよいか話し合いをしました。
放送・広報委員会
委員会の活動紹介を放送する企画で、各委員会の委員長に依頼に行きました。
ポスター貼りをしています。
保健・安全委員会
6月の活動分担の確認をしました。1シャボネット・スリッパ調べ 2月の目標掲示 3健康観察簿くばり 4衛生検査 月1回の安全点検。
図書委員会
無人島へ持っていく本を紹介するために選んでいます。
体育委員会
石灰小屋の掃除をしています。
環境・福祉委員会
花への水やり当番の確認をしました。
アルミ缶回収、募金活動、清掃用具点検、栽培活動などをしています。
給食委員会
6月の給食目標を書いて各クラスに届けました。
テーマを決めた給食メニューの提案があるそうで、どんな給食になるのか楽しみです。
体力テスト(6/4)
1・6年生 2・5年生 3・4年生でペアを組んで実施しました。上級生が、下級生の面倒を見ました。
体育委員の児童が、各種目の補助に入り記録を取ったり見本を見せたりしてくれました。準備や片付けも進んでできました。みんなのために働くことができた皆さん、ありがとうございました。
50m走の様子
ソフトボール投げの様子
上体起こしの様子
立ち幅跳びの様子
長座体前屈の様子
反復横跳びの様子