活動の様子
4年生 「福祉って何?」5月23日
総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方に「福祉」とは何かについての授業をしていただきました。福祉についてのイメージを発表し、自分が幸せと感じる時について考えました。そして、骨折をしてしまった友達が学校生活で困ることは何か、その友達に対して自分がしてあげられることは何かについて考えました。授業の初めには、「福祉」とは障がいがある人、お年寄りの人に関する言葉だと考える児童が多くいましたが、授業の後には、困っている人を助けたい、みんなに優しく接したいなど思いやりの心をもつことができました
3・4年 シャトルラン 5月22日
本日シャトルランを行いました
4年生が3年生のシャトルランの記録を計測しました
今日は気温が高く暑い中でのシャトルランでしたが、3年生も4年生も全力でシャトルランを行いました
長崎ちゃんぽん 5/21(木)
1年生の給食の様子です。
校長講話『二宮金次郎』 5/21(水)
業間は表彰伝達と校長講話でした。
郡の陸上記録会など、4名が表彰されました。
その後の校長講話では、二宮金次郎さんの伝記が紹介されました。
小さい頃から「困っている人を助けたい」の思いをもちながら努力してしてきたことなどが紹介されました。
また、小学校にある像が小さく感じるのは、明治時代以降、それまでの尺貫法からメートル法に変わったことを教育の場を通して理解してもらおうというねらいから、ほぼ1メートルの大きさに作られているからだそうです。
子どもたちはよく聞いていました。
3年生 初めての毛筆 5月20日
書写の時間に初めて毛筆にチャレンジしました
ボランティアの方も4名来てくださり、みんな集中して上手に書くことができました
次は自分の名前を書くことにチャレンジします
5年 田植え 5月20日
田植えをしてきました!天気も良く元気に活動ができました
田植えの大変さを学ぶことができました。また機械での田植えも見せていただきました!
農音の皆様、丁寧に教えていただきありがとうございます。また、お米になるまでのお世話よろしくお願いいたします。
5年生みんなでお米になるのを楽しみにしていきたいと思います!
2年生 はたらく人に話を聞こう 5/13・14
国語「はたらく人に話を聞こう」の学習で、学校の中で働く先生方への質問を考え、インタビューをしました。
質問したことをしっかりとメモをして、クラスの友達に伝えることができました。
英語で自己紹介 5/19(月)
5・6年生が、外国語の授業でいろいろな先生方に英語で自己紹介を行なっています。
今日の業間は5年生が校長室に大勢やってきて、一生懸命自己紹介をしたり、質問をしたりしていました。
避難訓練 5/16(金)
業間に、地震→火事にともなう避難訓練を実施しました。
多くの児童が静かに、整然と避難することができました。
郡陸上記録会 5/14
真岡ハイトラ陸上競技場で芳賀郡陸上記録会が行われました。芳賀東小学校も代表児童が出場し、一生懸命に競技をしてきました。
交通安全教室 5/14(水)
2日に予定していた交通安全教室が雨で延期となったため、本日実施しました。
子どもたちは、「こども110番の家」の確認をしながら、担当職員と下校しました。
5年 臨海自然教室 話し合い 5/12
6月に迫っている臨海自然教室の事前指導で5年生全員で集まりました!
施設での過ごし方や、約束などを確認し、活動班ごとに集まって話し合いを行いました。
みんな楽しみな気持ちが増えワクワクしている様子でした。
1年生を迎える会 5/9(金)
入学から1ヶ月。
学校生活にも慣れてきた1年生を、縦割り班で迎える『1年生を迎える会』が行われました。
集会・生活委員会の5・6年生の進行で、班ごとに自己紹介をしたり、全体で◎✖️クイズをしたりしました。
これからは、清掃や休み時間などいろいろな所で仲良く活動していきます!
5年 お茶を淹れました 5/8
家庭科の時間にお茶を淹れました!
初めての調理実習室での活動、安全に気をつけながらお茶を淹れることができました!
ぜひお家でも淹れてみてください!
2年生 苗を植えました 5/8
生活科「大きくそだてわたしの野さい」の学習で野菜の苗を植えました。
保護者の皆様、苗を用意をしていただきありがとうございました。
子どもたちは真剣に苗を植え、早く収穫できる日を楽しみにしていました。
業間の様子&委員会デビュー 5/8(木)
5年生がお昼の放送デビューなど、5月になって学校生活も順調に動き出しています!
【業間の子どもたち】
花壇の花を植え替える際に、栄養満点の土からダンゴムシがいっぱい
1、2年生学校探検 5月1日
1年生と2年生で学校探検を行いました。
グループに分かれて様々な教室を見に行きました。
1年生は初めて見る教室に目をキラキラ輝かせて探検をしていました。
また、2年生は1年生のために緊張しながらも一生懸命説明をしました。
終わる頃には仲良く遊ぶ班もありました。
4年 4/30
理科の単元「春の生き物」の学習で、総合運動公園に春の生き物を探しに行きました
児童は、モンシロチョウやカナヘビを見つけることができとても楽しそうな様子でした
また、移動の際には左右確認をすること、車とすれ違う際には止まって待つなど交通ルールをきちんと守りながら歩くことができました
生き物を探した後は、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しく過ごすことができました
生き物を探す様子
公園で遊ぶ様子
4年生 図書館へいこう 4/25
国語の学習「図書館へいこう」では、司書の先生に本のラベルの仕組みや本を置く棚の決め方等を説明していただき、本への理解を深めることができました
また、授業後には本を借りる姿も見られました。これからも本に親しみをもてるように声かけをしていきたいと思います
1組の様子
2組の様子
3年理科校外学習「生き物をさがそう」4/28
生き物を探しに、町総合運動公園へ行ってきました
グループの友達と協力して、生き物を捕まえることができました
後半は、学校にはない遊具で楽しく遊びました
5−1体育 4/25(金)
いろいろな用具を工夫して配置し、走る・跳ぶ・投げるなどのいろいろな動きに、みんなで楽しみながら取り組む活動です。
授業参観・PTA全体会・学年部会・青パト講習会 4/23(水)
今年度最初の授業参観、PTA全体会、学年部会、青パト講習会がありました。
各学年の授業参観はいかがでしたでしょうか。
年度はじめで、先生も子どもたちも緊張しながらだったかも・・・です。
学年部会、青パト講習会への熱心なご参加もありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
歯科検診 4/23(水)
午前中に全校児童の歯科検診を行いました.
みんな静かになって,学校歯科医さんの検診を受けていました.
5年生 家庭科4月21日
5年生から始まった家庭科の時間、調理実習をやることにみんなワクワクしています
まずはどこにどんな道具があるのかを確認しにいきました。
引き出しの中もよく確認しました!
調理実習やるときは安全に気をつけながらやっていこうと思います!
1組
2組
4年生に進級しました!!! 4/16
4年生に進級し、1組も2組も元気いっぱいに授業も外遊びも頑張っています
4年生になり、新たな行事やクラブ活動も始まるため、やる気に満ちています
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
1組の写真
2組の写真
3年生 算数の授業 4/16
クラス替えがありましたが、新しいメンバーで協力して生活しています
算数では、「かけ算のきまり」の学習に入りました
1組も2組も落ち着いて学習に取り組んでいます
2年生になりました。4月14日
下級生が入りお兄さんお姉さんになりました。
身体計測 4/14(月)
1校時から学年ごとに身体計測を行いました。
1年生も静かに並んで待ちながら、しっかり計測ができました。
今日の1年生 4/11(金)
★配られた物を整理しています。
★給食の時間です。
離任式 4/11(金)
この春に7人の先生方とのお別れがありました。
異動された先生方のビデオメッセージを、各教室で流してお別れしました。
大根田校長先生、小堀先生、矢野先生、水沼先生、谷口先生、穐山先生、ジュディ先生・・・・・ありがとうございました。
絆創膏をいただきました!
真岡地区安全協会祖母井支部様から、春の交通安全運動運動の子どもたちへの啓発活動にと、
いただきました。
さくら咲く 4/9(水)
入学式 4/9(水)
51名の新一年生が入学しました。
仲良く元気に、勉強や運動、遊びに頑張っていきましょう!
4月8日 始業式
令和7年度がスタートしました。みんなのやる気があふれる歌声や明るい表情があり、すばらしい1年間になる予感です。
4月8日 新任式
新たに8名の先生方がきました。本年度からよろしくお願いします。
4月5日さくらまつり2025
郷土芸能クラブが参加してきました。
卒業生も一緒に参加しました!
桜の花と素敵な演奏でとても良い時間になりました。
桜が間もなく満開です! 4/4(金)
東小の皆さん!元気ですか?
来週の火曜日から新年度がいよいよ始まります。
校長室前の桜も皆さんが来るまで咲くのを控えて待っていますよ!
アルミ缶回収のお礼
1年間アルミ缶回収にご協力してくださりありがとうございました。
アルコール25Lを而今荘へ贈りました
来年度もよろしくお願いします
修了式(3/24)
令和6年度 1年間の締めくくりとして修了式を迎えました。
先週火曜日に6年生が卒業し、整列した空間を見るとちょっと寂しい気持ちになりましたが、1年間やり遂げた達成感で満ち足りた顔が並びうれしく思いました。
各学年ごとに、修了証書をいただきました。
校長先生から今年度の合言葉について振り返ってお話しがありました。
1年間の思い出の作文発表(学年代表児童)
安全に、元気に春休みをお過ごしください。
新年度に向けて、心のエネルギーを蓄えて4月8日登校するのを待っています。
3/18 卒業式
40名の6年生が芳賀東小学校を卒業しました。
卒業生のみなさん、中学校でもそれぞれの夢に向かってがんばってくださいね。ご卒業おめでとうございます。
賞状伝達〜予行に続けて 3/13
書道関係、ジェンダー川柳コンクール
下野教育美術展
バレー部、野球部、マラソン、ソフトテニス
卒業記念品
優秀児童、健康優良児
皆勤賞、精勤賞
卒業式予行(3/13)
来週の卒業式に向けて全体を通して予行練習を行いました。
6年生は、本番そのもの。真剣に取り組んでいました。
在校生は、6年生の立派な姿を真似して、一生懸命練習していました。
卒業式練習 3/12(水)
18日の卒業式に向けて、全体での練習が始まりました!
今日は国歌、呼びかけの確認です。
大きな声で歌ったり呼びかけをしたりしています。
2年・3年 じしゃくランド 3/11
2年生が3年生にじしゃくランドに招待してもらいました
3年生は、磁石がくっつくことを利用してUFOキャッチャーや迷路、野球ゲームなどを作り、2年生を楽しませてくれました景品の塗り絵や折り紙を用意してくれて、2年生は大喜びでした
2年1組、3年2組の様子
2年2組、3年1組の様子
3/6(木) 通学路における危険箇所について
芳賀町のホームページで通学路における危険箇所の一覧を公表しています。
下記のリンクからご確認ください。
https://www.town.tochigi-haga.lg.jp/kurashi/ninshin/tugakurokoutuanzen.html
6年生を送る会(2/28)
6年生のみなさん、まもなく卒業ですね。おめでとうございます。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
5年生を中心に企画運営されました。
感謝するセレモニーの後、「らくりん座」による劇を鑑賞しました。
「あっ スマホ」と「島ひきおに」です。
児童は、本物の素晴らしさに触れ、感動した様子でした。
音楽部 6年生を送る会(2/27)
音楽部の6年生のみなさん 今までの活動お疲れ様でした。
楽しく音楽をしたり、いろいろな場で発表したり、たくさんの思い出ができましたね。
音楽が好きで、上手になっただけでなく、周りを見て行動したり他の人のことを考えたり、人として成長したことをうれしく思います。
これからも、応援しています。
保護者会 2/21(金)
授業参観の後のPTA全体会と学級(学年)懇談会です。この後、6年生の制服引き渡しもありました。
ありがとうございました!
授業参観 2/21(金)
今年度最後の授業参観でした。
多くの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。
賞状伝達・校長講話(2/19)
たくさんの児童が、賞状をいただきました。
高根沢町マラソン大会、理科研究展覧会、税に関する絵はがきコンクール、ごはん・「お米とわたし」作文・図画コンクール、書初展、益子町バレーボール協会長杯、芳賀塩谷地区小学生バレーボール新人大会、入賞した皆さんおめでとうございます。
2月の校長講和は、「春休みまでに」ということで、卒業まであと19日、修了式まであと22日、残りの日々の過ごし方の話でした。
「ありがとう」の感謝の気持ち、「ごめんなさい」の素直な気持ちを表せるといいですね。