活動の様子

活動の様子

第3学期始業式(1/8)

令和7年 明けましておめでとうございます。

元気な顔が揃いました。

さあ頑張るぞ、といった顔で第3学期の始業式を迎えました。

校長先生からは、巳年についてのお話と今年のめあてを決めてなりたい自分を目指してがんばろうというお話がありました。

児童代表 冬休みの思い出と3学期がんばりたいことの発表

ピアノ伴奏1年間ありがとうございました。

2学期終業式・賞状伝達 12/25(水)

賞状伝達

芳賀郡市教育祭、JA交通安全ポスター、よい歯の標語コンクール、人権に関する作文コンクール、芳賀地方芸術祭詩部門、下野教育書道展 活躍された皆さんおめでとうございます。

校内持久走大会 各学年男女別 第1位のみなさん

賞状とメダルと頂きました。 おめでとうございます。

終業式では、2学期を振り返り「なりたい自分」に近づけたかどうか考えました。

2学期を振り返って代表児童の作文発表

下野新聞社が取材に来ました。

明日の新聞に記事が掲載されるそうです。

3年 はがまるふるさと大学 12/19

総合的な学習の時間の「みんな大好き!わたしたちの町」の学習で、

町役場の商工観光課・企画課の方のお話を聞きました会議・研修キラキラ

 

 

クイズ形式で芳賀町の昔と今を比べたり虫眼鏡写真を見せていただきながら、

芳賀町の魅力的な場所についての紹介を聞いたりしました昼バス3ツ星

役場の方のお話を聞きながら、よく反応したり、質問したりすることができました花丸

 

 

 

2年 生活科の発表 12/20

生活科で学んだことを1年生に発表しました!

タブレットや、画用紙にまとめて説明をしたり、クイズを出したりしました1ツ星

1年生も情報館、LRT、JRバスに関するクイズに答えることができ、楽しそうな様子が見られましたピース

アルミ缶回収(12/19)

12月のアルミ缶回収を行いました。

先日、資源物回収がありましたが、たくさん集まりました。

ご協力ありがとうございます。

明日も、アルミ缶回収を行いますので、洗ってつぶして持ってきてください。

5年 みんなで大掃除!! 12/17・12/18

   家庭科の学習で、掃除の仕方を学習しました。手順を考えながら計画を立て、17日と18日に実践しました。普段は、なかなか掃除ができないところまできれいに掃除し、一足早い大掃除ができました。

1年 昔遊び 12/17

生活科の時間に昔遊びをやりました!

たくさんのボランティアさんにやり方やコツを教えていただき、楽しく活動しました 興奮・ヤッター!

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

1年2組 ならべてならべて 12/16

図工の時間に「ならべてならべて」をやりました。

3時間目は教室で、4時間目は外で身の回りのいろいろなものをグループごとに並べました。

各グループ、よく話し合いながら、協力して並べることができました花丸

12/16 6年生調理実習

家庭科の授業で調理実習を行いました。

一人一品茹でたり、炒めたりして満足のいく料理ができました。

ボランティアの皆さんには、3校時から6校時まで各クラスの手伝いをしていただきました。

ありがとうございました。

 

人権週間「読み聞かせ」12/12(木)

12月10日は「世界人権デー」です。

本校でもそれに合わせ、現在「人権週間」中です。

今朝は、各教室ごとに県の人権に関する子どもたちの作文集「あすにのびる」の中から、担任が選んだ作文を読み聞かせました。

交通安全教室 12/11(水)

業間にリモートで交通安全教室を行いました。

はじめに交通安全担当の話を聞いたあと、クラスごとに交通安全に関する動画を視聴しました。

子どもによる自転車の事故が増えているせいか、子どもたちは真剣に動画を見ていました。

1年2組 うつしたかたちから12/9

図工の時間に野菜や段ボールなどを使って版画をやりました!

野菜をいろいろ形に切って持ってきて、自分の絵に合うようによく考えながら、ペタペタとハンコのように押して作りました。

みんなよく頑張りましたキラキラ

保護者の皆様、野菜などのご準備ありがとうございました。

2年 持久走大会 12/4

12月4日に持久走大会を実施しました。日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命に走り抜けました急ぎ

走り終わった後の児童からは、スッキリした表情悔しさが残る表情が見られました!

走り終わって涙を流す児童の姿も見られましたが、今回感じた悔しさをバネに来年の持久走大会に向けて、さらなる成長を期待しています 3ツ星

 

 

4年 総合(12/5)

総合では、「福祉」について体験学習や調べ学習を通して学んできました。今回は、今まで自分が調べたことの発表会を行いました。視覚障害や聴覚障害、LGBT、SDGsなど自分が興味をもったテーマについて詳しく調べたことが分かる発表でした花丸

5年 調理実習&農音さんとの食事会 12/2 ・9

  家庭科の学習で、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。ご飯は、農音さんの指導のもと5月に田植えをして、10月に稲刈りをしたお米を使って炊きました。また、味噌汁には、学校で収穫した大根を入れて作りました。ボランティアの方に、お手伝いをしていただきながら、美味しいご飯とお味噌汁ができました。出来上がったご飯と味噌汁は、農音さんとボランティアの方、校長先生、教頭先生と一緒に美味しくいただきました。どちらのクラスも、残さずきれいに食べることができ、たくさんの方々に感謝した1日になりました。

3年 持久走大会 12/4

最後まで一生懸命走り抜きましたうれし泣き!!

練習の成果を発揮して、スタートからゴールまで、歩くことなく、一定のペースで走ることができていました花丸

保護者の皆様の応援お知らせのおかげもあり、練習よりも速いタイムでゴールした人がたくさんいましたキラキラありがとうございましたキラキラ

4年 持久走大会(12/4)

天気に恵まれ、無事に持久走大会を行うことができました。それぞれが自分の目標をもって走っていました花丸また、全員が最後まで歩かずに走っていて、見ている私たちが感動しましたうれし泣きたくさんの応援、ありがとうございました!!

12月になりました❗️ 12/5(木)

持久走大会では多くの方のご観覧、ご声援ありがとうございました。

一人一人の頑張りがよく見られたと思います。

 

今朝は朝の放送で「ジングル・ベル」が流れていました。

1年生は「リース作り」、2年教室からは、「お正月」の歌に乗せて「いろはに…」と歌う声が。4年生は総合の発表を、6年生は英語技能の測定を行っています。

今学期もいよいよ3週間ほどとなりました。

体力つくり(12/3)

明日は、持久走大会です。

練習の成果を発揮できるように頑張ります。

是非、応援してください。

4年 親子給食(11/27)

親子学習の次は親子給食でした。久しぶりの給食はいかがでしたか?また、短い時間でしたがお子様といろいろ話すことはできましたか?給食中、たくさんの笑顔や話し声が聞こえてきて嬉しかったです喜ぶ・デレ

保護者の皆様、お忙しい中、親子学習・親子給食にご参加ありがとうございました!!

4年 親子学習(11/27)

親子学習では、体験教育ファシリテーターで臨床発達心理士の佐藤順子先生をお招きし、親子でレクリエーションを行いました。どの活動もとても楽しく、時間があっという間に過ぎていきました興奮・ヤッター!特に最後のコロコロ玉入れは、大人も子どもも大盛り上がりでした!!

3年消防署見学11/29

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、

芳賀地区広域行政事務組合消防本部真岡消防署芳賀分署

に行ってきましたにっこり!

タンク車や救急車の中を見させていただいたり、防火服の早着替えや放水を実演していただいたりして、子どもたちは目を輝かせながら見学していました期待・ワクワクキラキラキラキラ

 

 

消防署で働く人の大変さや、火を早く消すための工夫について学ぶことができましたお辞儀花丸

また、消防署からのお願いとして、「119番をする際に、自分の住所を言えると、それだけでも火災や救急の通報ができるので、自分の住所を覚えるといいよ!」とのことでした了解ひらめき

 

 

 

3年親子レク11/27

親子ドッジボール大会を行いましたキラキラ

子どもたちと、保護者の方のとても楽しそうな笑顔がたくさん見られ、

思い出に残る親子レクになりました喜ぶ・デレ音楽

3年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

3年人権教室11/26

6月に植えた人権の花の修了式が行われました!

人権擁護委員さんから人権に関するお話を聞いたり、「ココロ屋」のDVDを鑑賞したりしましたお辞儀キラキラ

最後まで大変よい姿勢で鑑賞する姿に、成長を感じました花丸

 

「ココロ屋」の内容について、「私は、もっと素直な心がほしい!」「ぼくは、自分の心をもっと成長させたい!」などの感想を、グループの友だちと伝え合うことができましたグループハート

 

 

読書週間職員による読み聞かせ(11/20)

11月11日から22日まで読書週間が行われています。本日は、各クラスの担任を入れ替えての読み聞かせが行われました。

子どもたちは、目を輝かせて話を聞き、読書の世界を広げていました。

賞状伝達・校長講話(11/19)

赤羽有紀子ロード梨の里マラソン大会27名のみなさん入賞おめでとうございます。

芳賀地方芸術祭書写書道展入賞おめでとうございます。

校長先生からは、「豊かな心を育むために」というお話がありました。

5年 ものづくりキャラバン 11/15

NISSANの方が来てくださり、車作り体験をしました。レゴを使ってラインを組み、流れ作業で車の組み立てをしました。また、実際に使われている道具に触れてみたり、ボルト掴み体験をしたりしました。どうしたら作業効率が上がるかを考え、友達と協力しながら活動することができました。

 

2年 町たんけん 11/14

町たんけんで、情報館に行き、JRバスとLRTに乗ってかしの森公園にいきました晴れ

情報館では、館内の案内をしていただき、児童からの質問に答えていただきました。情報館で人気の本多くの人に本を借りてもらうための工夫などを知ることができました。

児童は、JRバスとLRTに乗る前は緊張している様子でしたが、しっかりと自分たちで運賃を支払うことができましたピース

JRバスとLRTの車内では、他の乗客の方に迷惑にならないよう乗り方に気をつけて過ごすことができました。

最後は、かしの森公園で秋探しを行い、友だちと仲良く遊びました昼

情報館の方々、保護者ボランティアの方々の協力のおかげで学びのある町たんけんになりました。本当にありがとうございました。

 

1年 校外学習 11/14

校外学習で総合運動公園に行ってきました。

6月と比べて公園の葉っぱの色やどんぐりなど、秋をたくさん見つけることができました。

また、落ち葉を使って遊んだり、遊具を使って遊んだりしました。

持ち帰った落ち葉やどんぐりを授業で使っていきたいと思います。

4の1算数(11/14)

「くらべ方」の学習をしました。前時の振り返りをして、続きを解決していきました。

グループごとに考えをホワイトボードに書いたものを発表しました。疑問に思ったことを質問して、解決しました。

関係図を使った考えを伝えています。

発表を聞いて、もう一度言ってみます。

まとめをして、練習問題に取り組みました。

 

5年 食に関する指導 11月14日

今日は、芳賀中学校栄養士の山口先生と朝食について勉強しました。朝食の働きや大切さ、また、バランスのよい朝食を考えることを通して、これからどんなことに気をつけて朝ごはんを食べていきたいか考えることができました。

読書集会2 11/13(水)

図書委員会の皆さんによる読書集会のあと、業間と昼休みの図書室は子どもたちで大盛況でした❗️

 

素敵な本とたくさん出会えるといいですね。

読書集会(11/13)

今週と来週は、読書週間です。その一環として図書委員会の企画運営による読書集会が行われました。各クラスへのZOOM配信により、全校児童が参加しました。

図書委員会の皆さんが考えてくれた本に関する3択クイズで盛り上がりました。

図書委員会の皆さん ご苦労様でした。

1年 食に関する授業 11/12

中学校の栄養士の先生の食に関する授業をしました。

日頃の給食の態度やマナーについて振り返り、良い食べ方について考えることができました。

また、配膳の仕方や、実際にお箸を使って、動かし方を確認しました。

最後に今週頑張ることを決め、実際に今日の給食から、マナーを守って食べる様子が見られました。

※お箸カードはお家で練習にご活用ください。

体力つくり(11/12)

4年生が、ジャベリックボール投げを行いました。力一杯投げることができました。

持久走では、音楽に合わせて5分間走りました。

「目標の7周走れたよ。」「私は、6周。」自分の力に合わせてがんばりました。

緑化活動(11/6)

5月に行った緑の募金ではたくさんのご協力ありがとうございました。募金で集まった金額の一部でパンジーを購入しました!用務員さんと環境・福祉委員会で大切に植えました喜ぶ・デレ

職員室前を通った際には、ぜひ綺麗なパンジーをご覧ください。

米の寄贈 11/11(月)

5年生が田植え、稲刈りをした米30kgを、今年も町の社会福祉協議会に寄贈しました。

代表の児童2名が「僕たちが育てたコメです。多くの人に食べて欲しいです。」と気持ちを伝えていました。

このあとは、5年生も調理実習で美味しくいただく予定です。

音楽部 町民祭. 11/9(土)

11月9日に行われた町民祭で、芳賀東小音楽部が、開会式に演奏しました音楽

 『GOGOブラス!』を開会式のオープニングに演奏し、開会式終了後には、芳賀地区音楽祭でも演奏した『線路は続くよどこまでも』を演奏しました。

 堂々と演奏することができ、芳賀東小学校の児童だけでなく、地域の方々にも聴いていただける貴重な機会になりました!

 

     

3・4年生 遠足(11/1)

遠足で那須どうぶつ王国に行ってきました!

集合写真を撮ってからは班別行動でした。4年生は3年生をまとめ、3年生は4年生の話をよく聞いて行動することができました花丸初めて見る動物や間近で見る動物にみんな興味津々でした。

王国も広く、見られなかった動物もいると思うのでご家族で行ってみてください興奮・ヤッター!

避難訓練 11/6(水)

真岡消防署芳賀分署の方をお招きして、休み時間中の火災から避難、放水見学と煙体験を行いました!

災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。「話をよく聞いて、落ち着いて行動すること」「自分の命は自分の守る」「お・か・し・も・ち」についての話を聞きました。

「おうちの人とも話し合ってみよう!」

読み聞かせ(11/6)

民話の会の方々による語り、ボランティア・職員による読み聞かせがありました。

お話の世界に入り込み、熱心に聞き入りました。

体力つくり(11/5)

青空の下元気に体力つくりを行いました。

5年生がジャベリックボール投げです。

準備体操をして音楽に合わせて走りました。