活動の様子

活動の様子

緑化活動(11/6)

5月に行った緑の募金ではたくさんのご協力ありがとうございました。募金で集まった金額の一部でパンジーを購入しました!用務員さんと環境・福祉委員会で大切に植えました喜ぶ・デレ

職員室前を通った際には、ぜひ綺麗なパンジーをご覧ください。

米の寄贈 11/11(月)

5年生が田植え、稲刈りをした米30kgを、今年も町の社会福祉協議会に寄贈しました。

代表の児童2名が「僕たちが育てたコメです。多くの人に食べて欲しいです。」と気持ちを伝えていました。

このあとは、5年生も調理実習で美味しくいただく予定です。

音楽部 町民祭. 11/9(土)

11月9日に行われた町民祭で、芳賀東小音楽部が、開会式に演奏しました音楽

 『GOGOブラス!』を開会式のオープニングに演奏し、開会式終了後には、芳賀地区音楽祭でも演奏した『線路は続くよどこまでも』を演奏しました。

 堂々と演奏することができ、芳賀東小学校の児童だけでなく、地域の方々にも聴いていただける貴重な機会になりました!

 

     

3・4年生 遠足(11/1)

遠足で那須どうぶつ王国に行ってきました!

集合写真を撮ってからは班別行動でした。4年生は3年生をまとめ、3年生は4年生の話をよく聞いて行動することができました花丸初めて見る動物や間近で見る動物にみんな興味津々でした。

王国も広く、見られなかった動物もいると思うのでご家族で行ってみてください興奮・ヤッター!

避難訓練 11/6(水)

真岡消防署芳賀分署の方をお招きして、休み時間中の火災から避難、放水見学と煙体験を行いました!

災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。「話をよく聞いて、落ち着いて行動すること」「自分の命は自分の守る」「お・か・し・も・ち」についての話を聞きました。

「おうちの人とも話し合ってみよう!」

読み聞かせ(11/6)

民話の会の方々による語り、ボランティア・職員による読み聞かせがありました。

お話の世界に入り込み、熱心に聞き入りました。

体力つくり(11/5)

青空の下元気に体力つくりを行いました。

5年生がジャベリックボール投げです。

準備体操をして音楽に合わせて走りました。

1・2年生 なかがわ水遊園 11/1

1・2年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきましたピース

はじめにクラスごとに回りました。その後、班別に分かれて見学をしました。

クイズの紙を持って、一生懸命、答えを探しながらいろいろな魚を見ることができました。

その後、外の芝生で班ごとにお弁当を食べました。

仲良く、楽しく遠足に行くことができました。

 

1年親子給食 10/31

1年生で親子給食と家庭教育学級をやりました。

3、4時間目は子供たちが家庭教育学級の講師である佐藤順子さんと一緒に、いろいろな活動をしました。話をよく聞いて、楽しく活動することができました。

その後、親子給食のため、みんなで準備を頑張り、楽しく食べることができました。

また給食後は親学習プログラムを行いました。

学習テーマは「保護者同士がつながり合って、子育ての悩みを解消しよう。」でした。

様々な体験を通して、子どもとの関わり方を学びました。

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

 

賞状伝達・校長講話(10/30)

賞状伝達

 30名の児童が賞状をいただきました。

芳賀教育美術展 久保賞、教育会長賞、造形教育研究会長賞、芸術祭賞(3名)、入選(14名)おめでとうございます。

栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門銀賞(2名)

小学生公園絵画展 銅賞(2名

新体力テスト S認定書(6名)

おめでとうございます。

続いて、校長講話

運動会の振り返りと修学旅行、遠足についての話がありました。

最後まで、良い姿勢で話を聞くことができました。

いつも集会の司会を務めてくれている集会・生活委員の皆さんありがとうございます。

 

体力つくり 10/29(火)

業間の体力つくりが『持久走』になりました!

音楽に合わせて5分間走り続けました

持久走大会に向けて頑張りましょう!

同時に「投」力つくりの『ジャベリックボール投げ』も行いました。今日は6年生でした。

5年 プラモデル作り (10/22)

 社会の学習で、工業製品について学習しました。ガンダムのプラモデルを組み立てたり、動画で「プラモデルができるまで」の製造工程を学習することを通して、プラモデルには様々な工夫がされていることや、環境に配慮して作られていることがわかりました。プラモデル作りは、細かな作業が必要なので苦戦する人もいましたが、完成することができ満足そうでした。

太々神楽体験鑑賞会 10/28(月)

4年生の学習で、八雲神社宮比講社(みやびこうしゃ)の方をお招きして、太々神楽の体験鑑賞会を行いました。

5・6年生も参加しました。

4年 防災教室(10/23)

 社会科「自然災害からくらしを守る」という単元の一環として芳賀町役場の方に来ていただき、防災教室を開催しました。災害が起きたときの3助(自助・共助・公助)や、芳賀町で行っている防災の取組などについて詳しく話していただきました!また、非常食の実物も見せてもらい、子どもたちは興味津々でした興奮・ヤッター!知っていることはよく反応し、初めて聞くことは真剣に話を聞くことができました花丸

2年 さつまいも掘り 10/24

生活科の授業で5月に植えたさつまいもが育ってきたので、さつまいも掘りを行いました晴れ

二人組でペアを組み、協力して土を掘ってさつまいもを掘ることができましたニヒヒ

全員が一つは収穫ができるように、子どもたちで採れていない友だちに声をかけ合う姿が見られました。

さつまいもを掘った後は、全員で畑の草むしりを行いましたピース

さつまいもを食べる日を楽しみにしている様子が見られました星

 

 

運動会① 10/19(土)

 朝6時の花火の後の霧雨には驚きましたが、競技中は日が差すなどの気候のもと、多くの皆様に参観いただき、秋季大運動会を無事実施することができました。

 子供たちも、競技に、係に、応援に、それぞれ全力で取り組んでいました。

 保護者の皆様には、開催までの諸準備や当日のご協力など、大変お世話になりました。

【入場・開会式・準備運動】

運動会予行 10/16(水)

2校時から業間、3校時にかけて、運動会の予行を実施しました。

係や機器の確認と共に、各種目の内容や動きを確認しました。

土曜日が本番です❗️

明日は予行です❗️ 10/15

運動会もいよいよ今週末です。

今日は入場から開会式、準備体操、退場を練習しました。

明日の予行に向け、5・6年生が6校時に準備を進めていました。

2年生 おもちゃランド 10月11日

2学期が始まってから生活科で準備を進めていた「おもちゃランド」を行いました!

自分が作ったおもちゃの遊び方を友だちに説明し決められたルールをしっかりと守って遊ぶ姿が見られました1ツ星

ただ遊ぶだけでなく、遊んでくれた人がどうしたら喜んでくれるかを考え、遊んでくれた人に向けてメッセージカードや塗り絵や折り紙などで景品を作りました喜ぶ・デレ

 

1組の様子

2組の様子

1年 リース作り 10/10・10/11

朝顔のつるを使ってリースを作りました。

9月もたくさん花が咲いたり、種が取れたりと子どもたちもお世話を頑張りました。

これで、4月にタネ蒔きをした朝顔のお世話も終わりになります。

 

なかなか支柱からつるが取れず苦戦していましたが、全員リースを作ることができました。

しばらく教室で乾燥させてから、12月になったら飾り付けをしていこうと思います。

 

 

5年 稲刈り体験 10月11日(金)

総合的な学習の時間に、稲刈り体験をしてきました。天候にも恵まれ、清々しい天気の中活動を行いました。5月に植えた自分たちの稲が大きく育っている様子を見て、子どもたちも喜んでいました。また、稲刈りにも一生懸命に参加し、楽しく活動することができました。

運動会練習 10/9(水)

今日も雨のため、練習は体育館で行いました。雨

はじめに盆踊りの東小バージョンの練習をし、閉会式の練習をしました。

冷たい雨を吹き飛ばす元気な「バンザイ」の声が響き渡りました。了解

4年理科 お楽しみ会(10/4)

 理科の「とじこめた空気や水」という単元で使用した装置(通称:ポン太郎)で遊びを考え、お楽しみ会をやりました!射的や腕相撲、スポンジとばしなどいろいろな遊びがありました。また同じような遊びでもルールややり方の工夫があり、みんなで楽しく遊ぶことができました興奮・ヤッター!

運動会練習 10/8(火)

昨日練習した開閉会式練習を、全校生で練習しました。

雨のため体育館で行いました。

「気を付け」「前へならえ」「礼」などの練習の後、6年生の進行による開会式の練習を行いました。

音楽部の演奏による入場行進や体育委員によるラジオ体操の指揮の練習も行いました。

運動会練習<開閉会式> 10/7(月)

業間に、代表児童による開閉会式の練習を行いました。

明日、全体での練習の予定です。

練習している外側では、男子のリレーチームが高学年が中心になって、自主練をしていました。

来週19日(土)が運動会本番です。

2年 食育授業 10/2

芳賀中学校の栄養教諭の山口先生に来ていただき、2年生に向けて食育の授業をしていただきました。

血や肉や骨になる食材が赤熱や力になる食材が黄体の調子を整える食材が緑とし、それらの食材をバランスよく食べると「栄養の木」が成長することを学びました!

子どもたちからは、「栄養の木を枯らさないよう、苦手な食べ物であっても一口は挑戦してみる」「苦手な食べ物は、最初に食べる」などこれからの食事に対して前向きな発言が多く見られました了解

 

1年カラフルいろみず 9/20 9/30

図工の時間にペットボトルと絵の具を使ってカラフルな色水をたくさん作りました。

グループで話し合いながら、色を混ぜてカラフルな色水を作ることができました。

楽しく活動することができました。

読み聞かせ(10/2)

ボランティアによる読み聞かせ、民話の会の語り聞かせ、職員・担任による読み聞かせが行われました。

各クラスの様子をご覧ください。

賞状伝達・校長講話(9/30)

賞状伝達の様子

芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール

県バレーボール選手権芳賀塩谷地区大会 準優勝 バレーボール部

芳賀地区音楽祭 銀賞 音楽部

校長講話 話の内容は、学校便りをご覧ください。

音楽部 芳賀地区音楽祭 9/26

音楽部が芳賀地区音楽祭の合奏の部に出場しました。

音楽祭に向けて、長い期間かけて練習してきた「線路は続くよどこまでも」を演奏しました。

緊張していた児童もいましたが、練習の成果を発揮し、大きなホールで気持ちよくのびのびと演奏することができました。改めて音楽の楽しさを再確認することができたと思います。

音楽部 にっこりマルシェ 9/21

9/21(土)芳賀町の道の駅にて開催された「にっこりマルシェ」に参加しました。

日々の練習の成果を発揮し、明るく楽しく「ミッキーマウスマーチ」「GO!GO!ブラス」「線路は続くよどこまでも」の3曲を演奏することができました。

どの曲もたくさんの観客の方に笑顔で演奏を聞いていただき、大きな拍手をいただきました。

 

2年 身の回りの水のかさを調べよう 9/17

算数の授業で「水のかさ」の学習をしています。

今まで学習してきた単位「リットル、デシリットル、ミリリットル」を使って、協力して水のかさを調べることができました!

掃除で使うバケツには、10リットルの水が入ることに驚く様子が見られました笑う

 

1組の様子

 

2組の様子

 

4−2 図工の授業 9/13

 2学期最初の図工は「ギコギコトントンクリエイター」でのこぎりを使っています!!

子どもたちのほとんどが初めてのこぎりを使っているのですが、みんな怪我に気をつけながら、友達と協力して木材を切っています花丸子どもたちは初めてとは思えないほど上手に木材を切っていて、先生たちはびっくりです。作品の完成が楽しみですにっこり

3年 スーパーマーケット見学 9/13

社会科「店ではたらく人」の学習で、たいらや芳賀店に見学に行きました音楽

売り場だけでなく、普段は入れないバックヤードを見学させてもらい、

子どもたちは、大きな冷蔵庫や冷凍庫に驚いていました驚く・ビックリキラキラ

 

 

 

ドキドキしながらも、グループの友達と協力して店員さんやお客さんにインタビューをすることができましたお知らせグループ

 

お買い物体験では、品物がどこにあるか探したり、レジでお会計をしたりしました花丸

お店の工夫についてや、品物を買う時に気をつけることを学習することができましたにっこり虫眼鏡キラキラ

1年2組 朝顔の朝顔の種取り

夏休みの朝顔のお世話、大変ありがとうございました。

9月に入っても暑い日が続きまだ花が咲いていますキラキラ

子どもたちも種取り頑張っています。

 

4年 盲導犬手引き体験 9/11

  芳賀町社会福祉協議会の方と盲導犬ユーザーの方にお越しいただき、盲導犬手引き体験をしました。子供たちは初めての盲導犬に緊張しつつも、補助をするときに気をつけることを意識して補助することができました了解最後はハーネスを外した盲導犬をなでさせてもらい、感謝を伝えていました喜ぶ・デレ

2年 2学期最初の合同体育をしました!9/6

2学期最初の合同体育をしました!カラーコーンを障害物と見立て、跳び超えながら走るリレーを行いました急ぎ

クラス別に行いましたが、違うクラスであっても頑張っている友だちを応援する声が聞こえましたお知らせ

 

2学期は、運動会があるのでたくさん体を動かしていきたいと思います!

アルミ缶回収(9/5)

たくさんの方が協力してくださいました。ありがとうございます。

明日もアルミ缶回収をおこないますので、洗って、つぶして持ってきてください。

第2学期始業式(9/2)

元気な顔が揃いました。

まだまだ、暑さが残りますが、2学期も頑張ろうという意気込みが見られました。

児童代表による夏休みの反省と2学期の目標発表