活動の様子

活動の様子(令和3年度)

令和2年度芳賀東小学校 卒業式

 3月19日(金)、花曇りの空の下、令和2年度の卒業式が、実施されました。今年度もコロナウイルス感染症対策を考慮し、出席者を制限させていただきました。卒業生は、本来なら、来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、下級生や多くの職員の見守る中巣立っていくはずでしたが、やむを得ない対応となりました。それでも、今年度は保護者の方の出席が叶いました。卒業生の下校を待つ間、保護者の方には多目的ホールで、在校生からの感謝のメッセージと卒業生からの思い出のメッセージのビデオ映像を視聴していただきました。感染症対策の自粛の中、卒業生や保護者にとって思い出に残るよう、地域や保護者の方の御理解、御協力をいただきながら、一丸となって実施した卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

   

  

 

6年生 先生方とのお別れ会

 3/15に、お世話になった先生方とのお別れ会を実施しました。

 子ども達が企画した出し物をしたり(マジック・箱の中身は何だろな・ダンスなど)、今まで練習してきた合奏や合唱を披露しました。また、先生方に手作りのティッシュカバーをプレゼントしました。先生方に喜んでもらえて子どもたちも嬉しそうでした。

  

学校評価おせわになりました

 令和2年度の学校評価、たいへんおせわになりました。保護者アンケート・児童アンケートの結果と考察につきましては、2月12日(金)の保護者会全体会で、校長より説明をさせていただきました。このたび、ホームページに保護者・児童アンケート(A票)、保護者アンケート(B票)、学校関係者評価を掲載させていただきます。職員一同貴重な御意見として受け止め、今後の学校経営に生かして参りたいと存じます。新年度も、御協力、御支援をよろしくお願いいたします。

 

R2 児童・保護者(A票)アンケートまとめ.pdf

 R2 (保護者会用)保護者アンケート(B票)まとめ.pdf

R2 学校関係者評価.pdf

東日本大震災から10年

 東日本大震災から10年となる3月11日に、弔旗を掲揚し哀悼の意を表しました。13:55には、訓練音声に合わせて、児童がいるそれぞれの場所から身を守る行動をとる「シェイクアウト訓練」を実施しました。また、震災の発災時刻14:46に全員で黙祷を捧げました。10年前にはまだ生まれていなかった児童も、犠牲になられた方々を思い静かに黙祷を行いました。震災の記憶が徐々に薄れていきますが、風化させることなく災害への教訓として伝えていきたいと思います。

 

 

  

6年生 奉仕作業

 6年生で奉仕作業を行いました。6年間お世話になった校舎や設備をきれいにしました。時間いっぱい一生懸命取り組む姿はとてもたくましかったです。中学校へ行っても熱心に働くことを期待しています。

 

 

6年生 校長先生との座談会

 卒業間近の6年生と校長先生との座談会が行われています。4、5人のグループに分かれて校長室でお話をしています。

 

 例年は会食を行っていましたが、今年度は感染症対策のために会話を行うのみになりました。短い時間でしたが、児童にとって校長先生と話す貴重な時間になったようです。

 

学力向上研修会

 2月26日(金)、本校を会場に学力向上研修会が開かれました。芳賀町では、「みんなでわかる みんながわかる 主体的・対話的で深い学びを育む授業づくり」をテーマに、東京家政大学・石田純一教授を講師にお招きし、昨年度から児童の学力向上に取り組んできました。この日は、リモートで2年生・4年生・6年生のクラスの授業を公開し、2年間の研究の成果を確認しました。学び合いが、児童一人一人の深い学びにつながるよう、研修を日々の教育に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月25日(木)、5年生が中心となって6年生を送る会が実施されました。コロナ禍でもできる内容でと、5年生がアイデアを出し、会の進行はリモートで、メッセージ・花束の贈呈、クイズ大会はなかよし班ごとに担当の職員の教室で行いました。お世話になった6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

ジェンダー川柳コンクール表彰

 今年で9回目を迎えるジェンダー川柳コンクール。応募数625句の中で、本校児童の6年増渕陽斗さん、6年五味渕凜さん、6年山中美咲さんの3名が佳作に入選しました。2月24日(水)に、本校の会議室において、芳賀町女性団体連絡協議会より、賞状が伝達されました。おめでとうございました。