活動の様子

活動の様子(令和3年度)

避難訓練

 11月4日(水)、芳賀地区広域行政事務組合消防芳賀分署より、5名の署員の皆様をお招きし、給食室火災を想定した避難訓練を実施しました。児童は、避難の合い言葉「お・か・し・も」を守り、冷静に行動することができました。署員の方からは、「今回はスムーズに避難できていたが、万が一友達が逃げ遅れている場合は、すぐに先生に伝えること、またトイレの窓なども延焼を防ぐという点で閉める必要がある。」という御指導をいただきました。訓練の内容自体にも、今後工夫が望まれる点を御指摘いただいたので、改善の方向で考えていきます。避難の後、学級ごとに、起震車体験を行いました。阪神淡路大震災の揺れと同じ「震度7」の揺れを体験して、児童はその揺れの激しさに驚いていました。東日本大震災からも9年が過ぎましたが、その経験を風化させることなく災害への危機管理をしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

校内読書週間コラボ給食

 10月26日から30日まで校内読書週間コラボ給食がありました。

本に出てくるメニューを給食に出すことで、本の内容に興味・関心を持ち、より本に親しみを持つことを目的にしています。給食委員会では、本の内容の紹介と本の一場面の絵を掲示物にしました。1年生から6年生までわかりやすいように紹介文を考えたり、見栄えがするように工夫をしながら絵を描いていました。

 

 

 

1年生食の指導

 11月2日(月)に芳賀中の栄養教諭をお迎えして、1年生の食の指導がありました。1年生の食の指導は食事のマナーと箸使いです。食事のマナーはみんなで楽しく食べるために守るということを学びました。箸は一生使うので、今のうちから正しい持ち方や使い方をしてほしいです。熊とねずみのカードを使ったり、スポンジを箸でつまんでみたりして練習をしていました。カードは持ち帰りますので、練習を続けて下さいね。

 

 

 

 

2年生食の指導

 10月22日(木)に食の指導がありました。芳賀中の栄養教諭をお迎えして、栄養の話を聞きました。紙芝居を聞き、栄養素の役割やどんな食物に入っているかなど楽しい授業になりました。授業を終えた児童は給食を完食する様子が見られました。

 

 

 

1年 公園探検にいってきました。

生活科で公園探検に行ってきました。秋晴れで気持ちの良い天気の中、歩いて、総合運動公園に行きました。

 総合運動公園に行く途中、柿がなっていたり、ススキが咲いていたりと、6月に見た景色との違いを感じられました。
 また公園では、落ち葉のシャワーを浴びたり、どんぐりや落ち葉拾いをし、自然に触れながら楽しく活動することができました。

6年修学旅行④

羽鳥湖散策、那須ハイランドパーク行ってきました。これから芳賀町に戻ります。

更生保護女性会の方によるボランティア

 10月19日(月)、更生保護女性会の方々によるボランティアが行われました。コロナ禍にあって感染対策の消毒や清掃の補助を担っていただくことになりました。今後は、毎週月曜日の活動の予定で、4~5名の方々が、来校してくださいます。児童が下校してからの活動となりますが、学校の教育活動の手助けとなってくださる皆様の存在を、子どもたちにも伝えていきたいと思います。

 

6年修学旅行③

 修学旅行の2日目が始まりました。昨日は英語のレッスンや夕食を楽しみました。

 今日は羽鳥湖と那須ハイランドパークに行きます。

6年修学旅行②

郡山ふれあい科学館でプラネタリウムや展示物を見ました。ブリティッシュヒルズに向けて出発です。

6年修学旅行①

天気にも恵まれて、修学旅行がスタートしました!

よい思い出となることを願っています。