2021年12月の記事一覧

2学期の終業式

 今日は今学期の最終日、そして2021年最後の登校日でもありましたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の前に、防火ポスター展覧会入賞者、先日実施した持久走大会の各学年優勝者、先週の陸上競技記録会出場選手の表彰を行いました。

(防火ポスター入賞者)

(持久走大会各学年優勝者)

(湖北地区3校合同陸上競技記録会出場選手)

 式の中では、各学年の代表児童が、今学期を振り返った作文を発表しました。運動会やメロディフェスティバル、修学旅行などの学校行事を通じて、たくさんの思い出ができたことや大きく成長できたことを、自分の言葉で堂々と述べることができました。

 式の後は、各教室で今学期の通知表を学級担任から受け取りました。最初に1年生の教室を見学に行ってきました。学級の人数が本校でいちばん多い1年生は、一人ずつ面談をしながら通知表を渡すのにとても時間がかかります。近ごろ成長著しい1年生の児童たちは、自分の順番を待っている間に、読書をしたり、絵をかいたり、タブレット学習や漢字の練習を進めたり、折り紙や紙粘土で自由に作品を作ったり、大人しく自分の順番を待っています。その様子を見ながら教室内を歩いていると、「これあげるよ」と言って折り紙の作品をくれた児童もいました。周りの人や友達にとても優しくできることも今年の1年生のすばらしいところです。

 2~6年生の様子です。各教室をランダムに回り、たまたまその場にいた児童の様子を撮ってきましたので、学年や学級の順番はバラバラですが、どの児童も担任の先生の言葉を真剣な表情で聴いていました。

 

 帰りの会が終わった後、昇降口で下校する児童たちを見送っていると、「2学期はありがとうございました。」「3学期もよろしくお願いします!」「よいお年を!」と言葉を掛けてくる児童が大勢いました。しかも、上級生ばかりではなく、1~3年生の児童たちの中にもこのようにしっかりと挨拶ができる児童が増えてきました。勉強やスポーツも大切ですが、このように日常のマナーや挨拶、言葉かけがさりげなくできる児童をこれからも育てていきたいと思います。

 今年1年、当HPをご覧いただきありがとうございました。3学期が始まる1月7日よりこのページも更新を再開しますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。

      

4年生書き初め練習

 今日は4年生が1・2時間目に体育館で書き初めの練習をしました。昨日の3年生と比べると、やはり1つ年上のお兄さんお姉さんたちなので、館内に程よい緊張感が漂っていて、真剣に筆を走らせるその姿から、少しでも良い字を書きたいという気持ちが伝わってきます。今年の4年生の題字は「春がすみ」です。個人的にはこの4年生の題字が一番難しそうだなと感じました。平仮名が3文字もあるので全体のバランスを考えながら書くのがコツなようです。しかし、練習の様子を見ていると、唯一の漢字である最初の「春」の字に集中しすぎてしまい、「春」を書き上げたときにはすでに長い半紙の半分近くを使ってしまった児童もいました。今日の授業では、何事も「バランス」が大切であることを学ぶ良い機会にもなりました。

 体育館から戻る途中、1年生の教室前を通りがかると、中から元気な声が聞こえてきました。クリスマスムード漂う扉の窓から中を覗くと、児童たちが机や椅子をひっくり返して大掃除をしています。自分が今まで使ってきた机や椅子をきれいに掃除して気持ちよく新年や3学期を迎えるために、みんな心を込めて一生懸命に机や椅子を磨いていました。

3年生書き初め練習

 今日の1・2時間目に、体育館で3年生が書き初めの授業を行い、5・6年生と同じように毎年指導をお願いしている講師の先生から一文字ずつ書き方について教わりました。3年生にとって、学校で書き初めの練習をするのはこれが初めてで、今年のお題である「なの花」をみんなで一緒に練習しました。

 1時間目に校庭で4年生が体育の授業を行っていました。昨日の5年生と同じ「キックベースボール」です。しばらく見ていましたが、この学級の各チームは、少ない人数ながら個人の動きがとても良く、作戦がしっかりと練られているようで協力して次々とアウトをとっていきます。そのため、ゲーム展開がとても早く、見ていてキックベース競技の面白さを感じることができました。

 

今年の三大ニュース

 2学期最後の週となりました。今朝は冷え込みが厳しく、登校してくる児童たちが次々と「そこの水たまりに氷ができているよ!」と報告していきました。見に行ってみると、けっこう厚めの氷が張っていましたが、すでに児童たちに踏まれた後でしたので、ご覧の通り粉々になっていました。

 先週金曜日の5時間目に、3年生の学級で「今年の三大ニュース」の発表会がありました。3年生で学習するローマ字の学習の一環で、ローマ字入力でプレゼンテーションファイルを作成して一人ずつ発表する学習活動です。もう一つの学級でも同様の発表会がありましたが、残念ながら出張のため参観できませんでしたので、1クラスのみの紹介となります。

  今日の3時間目に、校庭で2年生が合同でレクレーションを楽しんでいました。ドロケイ(泥刑)、ドッヂボール、達磨さんが転んだ、の3本立てだそうです。朝よりも日差しが温かくて風もないので、外で活動するには丁度良い陽気でした。

 校庭の反対側では、5年生が体育の授業をしていました。種目は「キックベースボール」です。私の世代にとっては懐かしい競技です。子どもの頃、学校が終わった後で空き地(今ではこの言葉もすっかり聞かなくなりましたが)に集まって、よくキックベースをして遊びました。バットなどの道具がなくてもボールさえあれば気軽にできるので、とても身近な遊びでした。

湖北地区小学校3校合同陸上競技記録会

 本日は土曜日ですが、本校の校庭で湖北地区にある3つの小学校6年生が参加して陸上競技の記録会を開催しました。今年度も市内陸上大会が中止になってしまいましたので、これまで頑張って練習を続けてきた6年生の陸上部員のために、昨年度に引き続き3校の職員が協力してこの記録会の準備を進めてきました。天気は良かったものの、気温が低く冷たい風が吹いていてあまり良いコンディションではありませんでしたが、本校から参加した14名の6年生は、楽しみながらも全力で競技に挑み、中には自己ベストの記録を出した選手もいました。

    

2学期最後のクラブと給食

 清水寺で発表された恒例の今年の漢字は「金」でしたが、階段踊り場の5年生の掲示版にも、児童たちが作成した今年1年を振り返った漢字が貼られています。見たところ、挑戦の「挑」の字が多いようです。今年何か新しいことに挑んだ経験が強く思い出に残った児童がきっと多かったのでしょう。来年も勇気あるチャレンジをぜひ続けてほしいです。

 1年生の教室前には、先日の持久走大会の絵日記が飾られています。1年生は、振り返りや思い出を掲示物にするのがとても早く、今回も大会当日の午後にはすでに掲示されていました。

 昨日の6時間目に、4~6年生は今学期最後のクラブの授業がありました。この時間は、学年を越えた同好の仲間と好きなことに集中できる時間とあって、普段の授業とはまた別の表情を見せてくれます。

 今日は2学期最後の給食です。数日前から、「金曜日の給食が楽しみ ♪」という声を多くの児童たちから聞きました。その理由は「ローストチキン」と「クリスマスケーキ」です。そこで、今日は2年生の配膳と1年生の食事の様子を見てきましたので紹介します。

 給食後の昼休みに3名の3年生が校長室にやって来ました。「どうしたの?」と聞くと、「2学期のお礼を言いに来ました!」という言葉が返ってきました。そして、3人で声をそろえて「今学期もお世話になりありがとうございました。」とたいへん丁寧なお礼の言葉をくれました。突然の出来事でしたが、心がジーンと温かくなりました。先生に言われたからではなく、自分たちで考えて始めた行動だそうです(ここに来る前も給食室に行ってお礼を伝えてきたそうです)。

「東っ子ゲームコーナー」開店

 まず最初に、昨日の6時間目の話題からお伝えします。4階を歩いていると、図工室で4年生が楽しそうに版画の作品作りに取り組んでいる姿を見かけました。中に入ると、児童たちから「写真撮らないんですか?」と言われましたので、リクエストに応えてその様子を撮ってきました。どの児童もすごく一生懸命に頑張っていて思わずたくさん撮ってしまいましたので、少し多めに紹介します。

 今日の4時間目、体育館で「東っ子ゲームコーナー」が開催されました。これは、2年生が1年生を招待して、一人ひとりが手作りのおもちゃで遊べるお店を開き、遊んでくれた1年生に得点に応じて景品をあげる、という楽しいイベントです。この日のために2年生は何日もかけて準備をしてきました。自分たちの手でゼロからおもちゃと景品を作り、多目的室を使ってお店を運営するリハーサルまで行いました。こうして迎えた今日の本番では、両手にたくさんの景品を抱えた1年生が楽しそうに遊び回る光景が見られました。

 1年生は最近、うれしい、楽しい、という気持ちを積極的に言葉や動作で表現できるようになってきました。それがとても大きな成長だと担任が先日嬉しそうに話していました。また、今日は2年生の児童たちのすばらしい「おもてなし」にも感心しました。遊びに来た1年生に対し、優しく丁寧にやり方を説明し、うまくできないときは自らやっみ見せて、1年生が少しでも楽しめるように、と心を込めて接していました。わずか1歳しか違わないのに、その立派なお兄さんお姉さんぶりには驚くばかりでした。終了時に「今日楽しかった人?」と聞かれて、全員が笑顔で手を挙げていた1年生の姿と、それを嬉しそうに見つめていた2年生の満足そうな表情がとても心に残りました。

 

2学期最後の「もみじ交流」

 昨日の5・6時間目、体育館で5年生が書初めの練習をしました。先日の6年生に続いて、毎年教えに来てくださる同じ講師の先生から指導を受けました。今年の5年生の題字は「雪わり草」です。一文字ずつ講師の先生が書き方のコツを教えてくださり、それを受けて練習していきます。最初の「雪」という字をどうしても大きく書いてしまい、後に続く字を書くスペースが足りなくなってしまう児童が多かったようです。

 今日の3時間目に、小学校の教員を目指している川村学園大学の学生さんが、本校6年生の道徳の授業を見学しました。先日来校した同大学の学生さんたちとは別の方々でした。本時の教材は「手品師」というお話です。夢を追うことを優先するのか、男の子との約束を守ることを選ぶのか、主人公の心情に触れながら考える学習活動です。

 今日の昼休み、今学期最後の「もみじ交流」を行いました。昨日とは違って日差しが温かく、校庭から見上げる青空がとてもきれいで、外にいるのがたいへん気持ちよく感じられました。

2年ぶりの持久走大会

 本日、湖北台中央公園をお借りして持久走大会を行いました。昨年度は感染防止のため中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。朝の天気予報では、今日はこの冬一番の寒さで昼前後から雨が降るとのことで、無事大会が開けるのか心配でしたが、幸い昨日のような冷たい風もなく、雨が降る前に全ての競技を終えることができました。

 児童たちの様子を見ていると、思い通りのレースができた児童もいれば、自分が目標としていた順位に入れなくて悔しい表情をしている児童もいました。しかし、本日登校した児童全員が競技に参加し、一人も途中棄権することなく全員が完走を果たしたことが、我々職員にとっては何よりも嬉しい結果であり、改めて本校の児童たちを誇りに思いました。また、運営や片づけをお手伝いくださったPTAの皆様、観戦に来ていただいた多くの保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

 最後に、少し気になったことを付け加えておきます。今回の持久走大会について児童たちと交わした会話の中で、「優勝すると~円もらえる」、「〇位以内に入ると~を買ってもらえる」という話をいくつか聞きました。頑張った結果に対して後からご褒美を貰えるのは児童にとって嬉しいことだと思います。しかし、事前にお金や物を与えることを条件に目標を持たせることには正直疑問を感じました。報酬や対価がないと努力しない姿勢が気づかないうちに身についてしまうかもしれません。結果にこだわるあまり、そこに至るまでの過程を疎かにしてしまうかもしれません。他人に対しても、結果のみで判断し、その人の努力に共感できる心を失ってしまうかもしれません。結果の伴わない努力を否定する考え方に陥ってしまうかもしれません。各ご家庭の考え方があるとは思いますが、長い目で見て本当に本人のためになるのか、今一度考えていただければと思います。

5年生「夢の教室」

 本日、本校の5年生が、JFA(日本フットボール協会)が実施している「夢の教室」の授業を受けました。我孫子市はこのプロジェクトに2016年より参加していて、今年度は本校に順番が回ってきました。

 

(JFAホームページより)

 

 今日の3・4時間目に5年1組で、5・6時間目に2組でこの授業を実施しました。数多くいらっしゃる「夢先生」の中で、本日本校の授業を担当してくださるのは、縄跳び競技の第一人者である「生山ヒジキ」先生です。テレビ等のメディアにも出演する機会が多いそうで、Eテレの体育の教育番組(児童たちの間では有名な番組らしいです)や、先日は朝の情報番組「ZIP」にも出演したそうです。

(JFAホームページより)

   

  (参考)現在では保有する世界記録は11個に増え、あのイチロー選手を抜いたそうです。

 

 本来であれば、講師の方が来校し、体育館で一緒に活動しながら学ぶことができるのですが、本日はZOOMを使ってオンライン形式で講話を聴くことが中心となりました。それでも、スタジオにいらっしゃる生山先生とリアルタイムで交流もできて、とても楽しい時間となりました。

 講義では、生山先生が、ご自身のこれまでの人生で努力したこと、挫折を味わたことなどを、時折ユーモアを交えながら熱く語ってくださいました。児童たちが少しでも理解できるように、言葉を選びながらわかり易く説明してくださった点も印象に残りました。飾らない素直な言葉で伝えてくださった生山先生の思いは、児童たちの心に確実に届いたと思います。お話の中で最後におっしゃっていた「好きなことを見つけて、それを一生懸命に続けていけば、夢を叶えるチャンスがたくさん訪れる」という助言と、「好きは武器」という言葉は、児童たちの未来への道標になりました。

 最後に、こっそりと撮らせてもらった児童たちの「夢シート」を、ほんの一部ですが紹介します。このシートは生山先生に送られ、先生の返信メッセージとサインが添えられて後日戻ってくる予定です。なお、生山先生の縄跳びの動画がYouTubeで視聴できるそうですので、ぜひご覧になってみてください。

5年生「臨海学校新聞」と6年生「お礼の手紙」

(6年生の保護者の皆様へ)【再掲】

 遅くなりましたが、修学旅行の写真のスライドを、本ホームページの「保護者限定ページ」にアップロードしました。写真の整理が間に合わず、私が撮影したもののみで作成したスライドとなっておりますのでご了承ください。(担任が撮影してきた写真は、別途各学級で児童に見せるそうです)

※YouTube画面右下の設定(歯車のマーク)で「高画質」を選択するときれいな写真で再生されます。

 

 昨日は1・2年生の試走の様子を紹介できませんでしたので、今日は午前中の1・2年生の授業風景を紹介します。

 2年生2クラスは、それぞれ算数と生活科の授業でした。算数では、タブレットを使って掛け算の応用練習に取り組んでいるようです。児童が指で画面に描いたものがそのまま大型テレビに投影されて、学級全員でシェアすることができます。

 生活科の授業は、来週に1年生と合同で実施する「おもちゃ屋さん」に出展するおもちゃ作りをしてました。ゴムロケットやジェットカーなど、さまざまな材料を使って手作りのおもちゃを作成中です。

 1年生は国語の授業です。物語の情景や登場人物の気持ちを絵や文章で表現したものを互いに見合う学習の最中で、とても仲良く楽しそうに活動していました。最後に感想を発表する時間があったのですが、変に茶化したりすることなく、仲間の作品の良いところを素直にたたえ合う姿を見て、この学級の温かい雰囲気を感じました。最近、学校生活のさまざまな場面で、1年生の児童たちの成長を強く感じることが多いです。

 先月末に実施した5年生の宿泊学習(臨海学校)の新聞が掲示されていました。どの新聞にも楽しかった思い出や率直な感想が書かれていて素晴らしい出来でした。

 こちらも先月末に実施した、6先生の「プロフェッショナルに聴く会」でご指導いただいた講師の皆様に宛てた児童のお礼の手紙です。学校から発出するものなので、担任、教務主任、教頭と順番に誤字や脱字等を点検し、最後に私のところに回ってきます。6年生全員の礼状を読ませてもらいましたが、どの手紙も感謝の気持ちや感想が素直に表現されていてとてもすばらしかったです。ぜひ紹介したいと思いましたので一部ですが掲載します。

持久走大会の試走

(6年生の保護者の皆様へ)

 遅くなりましたが、修学旅行の写真のスライドを、本ホームページの「保護者限定ページ」にアップロードします。写真の整理や編集のための時間があまりとれませんでしたので、申し訳ありませんが私が撮影した写真のみで作成したスライドとなっております。(担任が撮影してきた写真は、各学級で児童に見せるそうです)

 

 今日の2~4時間目に、来週に予定している持久走大会のコース確認を兼ねて、会場の中央公園で全学年が試走を行いました。所要のため1・2年生の試走を見学することができませんでしたが、3~6年生の試走を見てくることができましたので、その様子を紹介します。

(5・6年生)

(3・4年生)

久しぶりに3年生の話題です

 しばらく3年生の様子を紹介していなかったので、今日は3年生の教室を中心に校内を回ってきました。2時間目に最初の学級の教室に行ってみると、児童たちがタブレットを使って何かを作っています。そっと覗いてみると、「今年の3大ニュース」というタイトルが見えました。プレゼンテーションソフトを使って、自分の今年の3大ニュースを紹介する活動を予定しているのだと担任が教えてくれました。運動会や校外学習といった学校行事の他にも、一人ひとりにさまざまなニュースがあったようです。

 4時間目に同じ3年生の隣の教室にも行ってきました。国語のテストの最中で、漢字の問題と格闘中でした。そっと覗いてみると、かなり難しい字も出題されています。放送室の「送」、投手の「投」、勝負の「負」、主役の「役」、真夏の「真」などが難しかったようで、解答欄が空欄になっていた児童が多かったです。

  早く終わった児童は残りの時間を自由に過ごします。読書をしたり、絵を描いたり…

ノートの端に棒人間の絵を描いてパラパラめくるアニメーションを作成したり(私も昔よくやりました)、時間を無駄にすることなく(?)、自分で使い方を考えながらリラックスして過ごしていました。

 

 休み時間にも2人の3年生が校長室にやって来ました。新体操を習っていると言って、ご覧のように見事な全開脚を披露してくれました。思わず「痛くないの?」と聞いてしまいましたが、「ぜ~んぜんいたくないよ~」という答えが返ってきました。

4年生が移動図書館で本を借りました

 今日は移動図書館の「そよかぜ号」が来る日でした。今回は4年生が借りる番です。一人1冊ずつ好きな本を選び、学級でまとめて借りる手続きをしました。4年生の興味関心に触れる本が多かったからなのか、どの児童もとても熱心に選んでいました。

 4年生が本を選んでいたとき、校庭では1年生の児童たちが体育の授業をしていました。来週の持久走大会に備えて、校庭のトラックで走る練習をするようです。大きな声で「1・2・3・4、2・2・3・4…」と号令をかけて、準備運動の段階からみんな気合が入っています。だんだんと寒くなってきましたが、それにも負けず1年生はとても元気です。

修学旅行を振り返って

 先週に修学旅行で訪れた日光では、多くの小学生の姿を見かけました。感染拡大のためこれまで延期されてきた修学旅行がやっと実施できるようになったため、見学場所ではどこでも、関東各地から訪れた6年生の児童たちがとても楽しそうに過ごしていました。そのような他校の児童たちと一緒に本校の児童たちを見ていると、東小の6年生は男女問わずとても仲が良いと感じる場面を数多く目にしました。特に、少人数の班単位で見学や活動をする場面では、例えば複数の男子の中に女子が一人だけしかいないグループであっても、互いが過度に意識したり、離れて行動したりすることがなく、どこで見かけても笑顔で楽しそうに過ごしていました。また、カメラを向けると近くにいる多くの児童たちが集まってきて、学級や班を越えてみんな仲良くフレームに収まってくれます。これは他の小学校ではあまり見かけることがない光景でした。

 今年の6年生は、普段の学校生活の中でも、男女関係なく誰とでも仲よく過ごしている姿を数多く見かけます。担任に聞いたところでは、今回の修学旅行のグループ分けや部屋割りもくじ引きで平等に決めたのだそうです。児童たちも「誰と一緒でも構わないから」と言って、特に反対の声も上がらなかったそうです。

 そこで、そんな6年生たちの仲の良さが感じられる修学旅行中の写真を集めてみました。児童たちの表情がとても素晴らしいので(マスク姿でわかりづらいですが)、いつもよりほんの少しだけ大きめの写真で紹介します。

  

     

修学旅行通信21

 午後4:15、全員元気に学校に戻ってきました。この2日目、注意や指導を必要とする場面が全くないほど、自分たちで考え、判断して活動できていました。これまでに何百回も修学旅行に添乗してきた旅行会社の方からも、記憶に残る中で最高の6年生だった、というお言葉を頂きました。児童たちも楽しい思い出を作ってくることができたようで、我々職員も嬉しく思います。保護者の皆様にも多大なるご協力を頂きまして、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行通信20

 東北道羽生SAで休憩をとり、ほぼ予定通りに出発しました。柏ICを降りたところで、帰着予定時間をお知らせするメール連絡を送信しますが、今日は土曜日で16号線が混雑していることが予想されます。したがって、到着時間がお知らせする時間よりも遅れるかもしれませんのでご了承ください。

修学旅行通信18

 江戸村の中をグループごとに見学中です。寒さもそれほど厳しくなく、楽しんで過ごしているようです。この後、昼食もグループごとに自由にとり、午後1時過ぎに我孫子に向けて出発します。

修学旅行通信17

 いろは坂を降坂中です。天気が良く景色がとてもきれいです。猿もたくさん出てきてくれました。

修学旅行通信14

 おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。今日も天気は心配ないようですが、こちらの外気温は氷点下まで下がっています。児童たちも時間通り起床しました。

修学旅行通信13

 日光彫り体験の様子です。短い時間でしたが、終了後の片づけから掃除までみんなで協力してできました。この後、簡単に反省会を行って児童たちは就寝となりますので、本日の修学旅行通信はここまでとします。

修学旅行通信12

 夕食の様子です。多くの児童がご飯や味噌汁を何杯もおかわりしていました。また、デザートに美味しいスイーツも味わえて、大満足の夕食だったようです。

修学旅行通信10

 ホテルに無事到着しました。みんなとても元気です。標高1500mにある場所なのでとても寒いです。児童たちは現在温泉に入浴中です。

持久走練習

 昨日の4時間目、1年生の教室を覗くと、中ではテストの真っ最中でした。1年生は他の学年と比べて学級の人数が多いので、テストを実施するときの机の並び方にも担任がいろいろと工夫を凝らしています。それにしても、試験問題に取り組む児童たちの表情がとても真剣で、すっかり小学生らしくなったその姿に大きな成長を感じます。(シャッター音で迷惑をかけてしまうので、写真ではなく動画で撮影をしてきました。そのため写真が横長になっています)

 今日は持久走練習の日です。業間休みの時間に全校児童が一斉に校庭を走りました。昨日よりも気温が下がって、風も少し冷たかったのですが、みんな息を切らしながら元気に練習に取り組んでいました。

 明日から6年生が修学旅行に出かけます。私も引率職員として同行しますので、明日から明後日にかけて、このページに修学旅行中の様子を掲載していく予定です。

 

車で送迎する際のお願い

 今朝は、登校時と重なる時間帯にかなり強い雨が降りました。学校周辺でも、道路が冠水して歩行できない場所が数多く見られました。そのため、急遽部活動を中止にして、出勤していた職員に、登校してくる児童たちの安全確保のため周辺の通学路に立ってもらいましたが、その際に、児童を送るために多くの車が学校の敷地内まで乗り入れていたことがとても気になりました。急激に大量の雨が降ったため路肩が冠水し、登校してくる多くの児童たちが道の中央を歩かざるを得ない状況下で、学校周辺や裏門付近に次々と車がやって来て、一時はとても危険な状態になりました。少しでも昇降口近くで降車させたい気持ちはわかりますが、歩いて登校してくる児童も大勢います。以前から何度もお願いしてきましたが、送迎の際は、登下校する児童たちの安全確保のためにも、多少離れていても安全に停車できる場所を選んで乗降車するようお願いします。また、学校敷地内は、車の往来を優先して作られているわけではありませんので、一般の道路よりも事故の危険が高まります。児童たちも、敷地内では車に対する警戒を解いています。そのため、保護者が運転する車が校内で児童をはねてしまう事故が毎年必ずどこかで発生しています。加えて、今日のように足元を気にしながら歩かなければならない状況では、車に向ける注意力がいつもよりも低下します。そのようなときに敷地内に多くの車が出入りするのは児童たちにとってたいへん危険です。我々職員や食材配達業者の車も日ごろから十分注意していきますので、保護者の皆様にもご理解とご協力をぜひお願いいたします。

 今朝の雨に関して話題をもう一つお伝えします。強い雨が登校時と重なったため、昇降口やそこから続く廊下や階段がかなり濡れてしまいました。すると、いつもの通り6年生の児童たちが雑巾を手にして次々と集まり、自主的に廊下を拭いてくれたようです。そして今日は、6年生のそのような様子をいつも見ていた5年生も、その輪に加わわってくれたようです。中には、両ひざが真っ黒になるまで一生懸命に床を拭いてくれた児童もいました。私が写真を撮りに行ったときにはすでに終わりかけていて、辺りはすっかりきれいになっていました。教室に戻ってしまった児童もいたようですので一部の児童たちの姿しか撮ることができませんでしたが、自らの判断でこのような行動ができる児童たちが数多くいることを改めて嬉しく思います。

 

 今日から12月です。新しい月を迎えましたので、今朝は体育館で全校朝礼を実施しました。全校で元気よく校歌を歌い、保健委員会の児童たちからは、冬の健康管理についての呼びかけがありました。マイクを使わずに、大きな声でハキハキと呼び掛ける姿がとても立派でした。

 私からは、食事中の姿勢や箸のマナーについて、スライドを見せながら話をしました。