2022年2月の記事一覧

今日の校内風景(6年生、なかよし学級)

 2時間目に、図工室で6年生の児童たちが、卒業記念品として学校に寄贈してくれる本棚のカバーを作っていました。すべて手作りなのでかなり大変な作業だと思うのですが、授業の合間に毎日コツコツと進めてくれているようです。

 

 4階の廊下を進んでいくと、数名の4年生の児童たちが、来週の感謝の会で使う「花のアーチ」をこちらも手作りで制作していました。1年生の入学式や歓迎会でも使われていたこのアーチですが、このようなところで児童たちが1本ずつ手作りで作ってくれていたとは知りませんでした。

 

 この数週間に生活委員会が取り組んでくれた「挨拶ラストスパート運動」の結果が掲示されていました。全校で目標としていた「600個」という数字は達成できたようです。学級ごとの結果も掲示されていて、1年生は目標の「68個」を大幅に越えて、100枚以上のシールが貼られていました。

 4時間目に、6年生の2クラスが校庭で縄跳びの授業をしていました。多くの児童たちが2級や1級に挑戦し、「バックあやサイクル」「側振とび同時ジャンプ」「かえし横振りとび」など、舌を噛んでしまいそうな難しい名前の大技にも果敢にチャレンジしていました。長縄もみんな楽しそうに練習しています。中には少し苦手な児童もいるのですが、もし縄が引っかかってしまっても、誰も責めたりすることなく、励ましの言葉と共に次の練習が直ぐ始まるので、誰もが前向きに楽しく練習することができます。6年間の付き合いを経て少しずつ築いてきた互いの信頼関係が感じられる光景でした。

 なかよし学級の配膳の様子です。テキパキと作業を進めて、あっという間に準備が整いました。マナーがとても立派で、黙食もしっかりと守ることができていました。今日のメニューはみんな大好きな中華丼ぶりです。

 

今日は3年生特集です

 一昨日の放課後に、昨年度に本校で2年生を担当し、現在は他校で勤務している職員が来校しました。その職員が、このHPを通して、当時の教え子たちが立派に成長し、元気に頑張っている姿を見るのをとても楽しみにしている、と話していましたので、今日は3年生特集でいきたいと思います。

 1時間目の3年生の教室です。英語の授業をしていました。ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、英語で色について尋ねたり答えたりする活動を楽しんでいました。

 5時間目、同じ3年生の隣の教室です。図工の学習をしていました。段ボールや緩衝材などを小さく切って貼り絵を制作しています。絵の具などで描く絵とは一味違って独特の趣が感じられます。

 その3年生の児童たちが、先日「房総のむら」で実施してきた校外学習の個人新聞が教室前に掲示されていましたので、その一部を紹介します。

 来週に6年生の卒業を祝う会を予定していますが、今日の昼休みに、実行委員と児童会の役員が体育館でそのリハーサルをしていました。

 5年生の児童たちが準備をしてくれた会場の装飾もきれいに出来上がりました。21日の記事で、壁に貼られている絵を「6年生の児童たちの似顔絵」と紹介してしまいましたが、これらは1~5年生の児童たちが描いた「自分たちの似顔絵」でしたので訂正いたします。

今日の授業風景(1・4年生)

 2時間目の1年生の教室です。児童たちの机上には真っ白い粘土が置かれ、伸ばしたりちぎったり、ペットボトルのキャップで穴をあけたりして、自由に好きなものを作っています。担任も児童たちと同じ粘土を使って「ウサギ」を作っていました。その中で、数名の男子児童が「ピザ」を作っていました。白い粘土がまるで小麦粉の生地のようで、それを棒で伸ばしている姿はまるで本物のピザを作っているように見えました。

 業間休みの時間に3年生の女子児童がやって来て、都道府県パズルを組み合わせて日本地図を完成させることにチャレンジしていました。都道府県については4年生になってから学習を開始するので、3年生にはまだ難しいのではないかと思ったのですが、箱の表紙に描かれた日本地図を参考にしながら、休み時間が終わる前に完成させることができました。

 その都道府県について、3時間目に4年生が学習をしていました。自分が担当する都道府県について調べたことを発表するために、各自がノートPCでプレゼンテーション資料を作成しています。4年生の児童たちは、コンピューターソフトを使って資料を作ることにすっかり慣れて、さまざまな画像を取り込み、文字やイラストを加えながら、見やすくてわかり易い資料を作成していきます。また、この学級の素晴らしいところは、資料が完成したら終わりではなく、別の部屋で発表の練習もしていたことです。映し出されたスライドに書かれた説明文をそのまま読み上げるのではなく、説明用の原稿を別に作り、声の大きさや話すスピードを意識しながら、聞いている人がより理解できる発表になるように担任が指導していました。たとえPCを使った発表であっても、最後は言葉による説明がとても大切になることを児童たちにはぜひ覚えておいてほしいと思います。発表会の日が今から楽しみです。

児童たちが読んでいる本

 今日は、天気は良いのですが冷たい北風が強く吹いていて、廊下にいるだけでかなり体が冷えてきます。昼休みの時間に久しぶりに図書室を覗いてみました。カウンターの前には早くも本の返却に来た児童たちの行列が出来ていましたので、各々が手に持っている本を見せてもらいました。

 今日も児童たちがおススメの本をたくさん教えてくれましたので、その中の2冊を借りてきました。

 今月末の卒業を祝う会と来月の卒後証書授与式に向けて、今日の5・6時間目に5年生の児童たちが、体育館や廊下の壁に紙の装飾物や1~4年生が描いた6年生の似顔絵を貼る作業を行っていました。卒業する6年生と最も長い時間を過ごしてきたのが5年生であり、また、1年後には自分たちが送られる側に立つこともあって、思いを込めて一つ一つ丁寧に装飾を貼り付けていました。

昨日と今日の授業風景から(1・6・5年生)

 昨日の5時間目に、校庭で1年生の児童たちが手作りの風車を回していました。程よく風が吹いていたので、少しでも高いところで風をつかまえようとして、多くの児童たちが校庭の隅にある小山の上に登り、手を伸ばして風車を高く掲げていました。(写真では風車が静止しているように写っていますが、実際はきれいにクルクル回っています)

 同じ5時間目、1年生の隣で6年生が長縄を練習していました。クラス全員で跳ぶ長縄はかなり難しいと思うのですが、ご覧の通りとても上手に跳んでいます。クラスのチームワークの良さもあるでしょうが、この学級の児童たちは、休み時間にも長縄の練習をしている姿をよく見かけますので、日ごろの努力の成果でもあると思います。偶然ですが、数枚の写真に太陽の光が空に線を描くように写っていて、まるで映画「君の名は」の一場面のような雰囲気の写真になりました。

 

 今日の1時間目に、5年生の学級で本校の栄養教諭が担任と共に家庭科の授業を行いました。3つの食品グループについて知ることが学習課題です。学校で食べる給食の献立を栄養面から見直してみることで、毎日の食事が体の成長や健康維持と深くかかわっていることが再認識できるよい機会になったと思います。

 最後に今日の給食配膳時間の様子を少しだけ紹介します。何気なく1年生の教室を覗いたところ、誰も一言もしゃべらず、静かに着席して配膳の順番を待っています。私が室内に入るとこの雰囲気を壊してしまうかもしれないと思ったので、今日はそのまま通り過ぎることにしました。他学年の様子も見てきた後で再び1年生の教室を覗いてみましたが(2枚目の写真です)、今日は(今日も)1年生が一番立派でした。