校長室から(令和3年度)

校内風景(6月9日)

 今日は、午前中に学校訪問がありましたので、授業の様子を見に行くのが5時間目になってしまいました。真夏のような暑さと昼食後の満腹感のダブル攻撃で、自分との戦いに負けそうになっている児童も多いだろうと思い、どこの学年を見に行こうか少し迷いましたが、どんな状況でもしっかりと学習できる姿勢を身につけている(はずの)6年生の教室に行くことに決めました。

 6年生は両学級共にタブレットPCを使った学習をしていました。やはり6年生は期待を裏切ることなく、どの児童も普段通りにやる気と集中力を維持しながら一生懸命に学習に取り組んでいます。教室内を見回してみても、学習に集中していない児童は一人もいません。1組は、自分の描いた作品を画像データにして取り込み、ワープロソフトで作品紹介の文書を作成していました。2組は、QRコードを自分で作成する演習に取り組んでいました。

 同じ5時間目、校庭で1年生の児童たちが元気に遊んでいる姿が見えたので、そちらも見に行ってきました。来月の校外学習に備えて、グループ活動の練習をしているのだそうです。グループごとにローテーションでいろいろな湯具を回り、リーダーの指示のもとでみんなで仲良く遊ぶことが課題でした。広い校庭を自分たちだけで使うことが出来て、どの児童も笑顔いっぱいで駆け回っていました。

 

校内風景(6月8日)

 昨日の振替休業日もかなり暑かったですが、今日も朝から気温が上がっていますので、熱中症に気をつけさせたいと思います。

 さて、5日(土)の記事で話題にしたアフリカの鳥が捕獲されたそうです。元気な状態で捕まえられたとのことで良かったです。

 関東地方はまだ梅雨入りが宣言されていませんが、これからは雨の日が多くなり、校舎内で過ごす時間が長くなる時期です。そこで、生活委員会がさまざまな工夫を凝らして安全な生活を呼び掛けてくれています。

 階段踊り場にある1年生の掲示板です。

 続いて2年生の掲示板です。

 3時間目の体育館です。2年生がマット運動の練習をしています。見学したときは、「だるま転がり」の後に「ブリッジ」を2回行う連続技を練習していました。だるま転がりは見た目以上に難易度が高そうでした。まっ直ぐ横に転がるのがけっこう難しく、マットからはみ出してしまう児童が続出していました。

 

 体育館の室温もかなり上がってきましたので、水分補給の時間もしっかりとっています。

 

校内風景(6月5日)

 

 今日は土曜日です。予定していた学習参観は残念ながら中止となりましたが、給食提供の関係で登校日としました。せっかくの休日なのに…と残念に感じている児童もきっと多いだろうと思い、昇降口で登校してきた児童たちに聞いてみたところ、意外なことに「やることないから学校があってよかった」「土曜日はいつも暇だから」など肯定的な声が多かったです。不要不急の外出を控える傾向が長く続いている影響なのかもしれません。

 昨日の朝、ラジオで、手賀沼周辺で巨大な黒い鳥の目撃情報が相次いでいる、というニュースを聞きました。どのような鳥なのか気になったので検索してみたところ、アフリカ原産の「ミナミジサイチョウ」という鳥なのだそうです。茨城県内のペットショップから逃げ出したものが手賀沼周辺に棲みついているようで、つい先日も、我孫子市内で目撃されたとのことです。羽を広げると2mほどもあり、蛇やカエルを丸のみにしてしまうような大きい鳥らしいのですが、人に危害を加える心配はないようです。しかし、鳥の博物館からは、見かけてもむやみに近づかない方がよいというコメントが発表されています。湖北台地区にも飛来するかもしれませんので写真を載せておきます。

 今日の午前中の様子です。なかよし学級の各教室を回ってきました。どの学級でも、声を掛けるのをためらってしまうほどみんな集中して学習に取り組んでいます。

 連日、タブレット端末を使った授業の様子をお伝えしていますが、ネット回線の環境が十分に整いましたので、今後もさまざまな使い方を積極的に試しながら、児童たちの学習活動の活性化や効率化につなげる取り組みを進めていきたいと考えています。

 本日の1時間目に行われていた4年生の算数の授業でも、新たな工夫が取り入れられていました。指示された課題を終えた児童は、自分のタブレッPCを取り出し、学習サイトからダウンロードした問題を解いて学習した内容の深化補充を図ります。ただし、単にタブレットPCを使って問題を解くだけで終わらせるのではなく、その過程で気づいたことや注意点などをノートにメモしたり、教室内に用意されたリサイクル用紙の裏紙を使って手書きでひっ算をしたりすることも担任が指示していました。ICTの普及によって子どもたちの「書く」能力の低下が懸念される、という記事を目にしたことがありますが、本校では、この授業のように「書く」習慣が疎かにならないような工夫をこれからも取り入れていきたいと思っています。

 

 同じ学級で、4時間目の理科の授業でも、タブレット端末を使って児童たちの興味関心が高まるような工夫をしていました。「気温が上がると生物にどのような変化が起こるか」という課題について、数日前に、児童一人ひとりが端末を持ち出して学校敷地内で見つけた動植物を写真に撮り、その画像を教室の大画面TVに映し出して仲間に紹介するという授業でした。ほんの一部ですがその様子を動画で紹介します。

校内風景(6月4日)

 本校にいらしたことがある方はご存じだと思いますが、以前から校舎内階段のところに「九九」や「アルファベット」の掲示物が貼ってあります。最近、その掲示物がリニューアルされ、北側階段の3階~4階の間に、ややレベルの高い算数の掲示物が新しく登場しました。ここを通るのは6年生だけですので、6年生までの学習内容が含まれているのだと思います。その掲示物を問題にしてみましたのでチャレンジしてみてください。正解はこの記事の最後に掲載してあります。

 昨日の5時間目、体育館で4年生が「キャッチバレーボール」の対戦をしていました。最近、本校の児童たちの間でもバレーボールが流行っていますが、「キャッチバレーボール」は、柔らかいボールを使い、レシーブやトスを上げるときにボールを掴むことが出来るため、小学生でも十分楽しめそうです。写真ではなかなか伝わらないと思いましたので、短いですが動画で授業の様子を紹介します。

 

 2時間目に6年生の学級でタブレット端末を使った授業をしていましたので見に行ってきました。タブレットPCの基本的な操作や、コピー&ペーストのやり方などを学ぶ授業でしたが、やはり6年生にもなると、使い方に慣れている児童も多く技能の習得もとても早いです。教室でいつでも気軽にPCを使えるようになったことで、今後の学習活動にさまざまな可能性が広がりそうです。

  4時間目に5年生の教室で家庭科の授業を見学してきました。この学級は、教室に入るといつも元気な挨拶の声を掛けてくれるので、訪れるのが毎回とても楽しみです。今日は初めて裁縫道具を使う授業でした。最初に、道具箱の中に入っている各用具の名称や使い方を確認し、その後で実際に糸を針に通してみる作業を行いました。今日は糸通しを使わずに通す方法で行うとのことで、恐らくかなり時間がかかるだろうと予想していたのですが、目がいいからなのか、手先が器用だからなのか、または指導が良かったからなのか、殆どの児童が一回目であっさりと成功させていました。この学習後は、ぜひご家庭でも簡単な縫い物やボタン付けなどをお子様にやらせてみてください。

 

 最初の問題の解答です。いかがでしたでしょうか。

 

校内風景(6月3日)

 今日は朝から歯科検診を行っています。1年生の児童たちも、入学後すでに何度か検診を経験してきましたので、診てもらうときも待っている間もたいへん立派な態度でした。

 全校児童の検査終了後、健歯児童の学校代表(男女各1名)を決めるために、候補者となった6年生の児童たちを再度集めて歯科医の先生が審査を行いました。これほど候補者が多かったのは初めてだそうです。しかも、どの児童も歯がとても健康で、男女共に1名に絞るのがとても難しいとおっしゃっていました。

 3時間目の6年生の教室です。算数の授業中で、帯分数の掛け算のやり方について学習していました。「帯分数」とか「仮分数」という言葉を久しぶりに聞きました。グループごとにさまざまなやり方について意見を交わしながら、「考える」ことを大切に学習を進めていました。

 5時間目、図工室で3年生が木工の授業をしていました。鋸を使って木をさまざまな形に切断していきます。今日の段階では、どのような作品が出来上がるのかまだまったく想像がつきません。

校内風景(6月2日)

 昨日の5・6時間目、体育館で6年生が2クラス合同のバスケットボール大会を開催しました。各学級から4チームずつ出場し、予選リーグ戦の後、順位決定戦を行いました。男女混合チームでしたが、どのチームも試合中はよく声が出ていて、全力でフェアな戦いをくりひろげていました。ある程度の技能がないと得点を上げるのが難しい競技ですが、6年生の児童たちは決して諦めたり手を抜いたりすることなく、最後まで仲間と共に力を尽くす姿勢を失わないので、見ていてとても気分が良いです。後で静止画を写真にして載せようと動画で撮ってきたのですが、動画の方がより雰囲気が伝わると思いましたので、4分程度の長さに編集したものを掲載します。なお、すべての試合を撮影することができませんでしたので、映っている児童に偏りがあると思いますがご勘弁ください。

 本日の3時間目に3年生の教室で行われていた理科の授業の様子です。「昆虫はどのように成長していくのだろう」という学習課題です。モンシロチョウとトノサマバッタについて、それぞれが卵から成虫なるまでの過程を比較して、特徴を捉える学習です。3年生は、つい先日まで、モンシロチョウが幼虫から成虫になるまでの様子を、教室で実物を飼育しながら観察してきましたので、細かい部分にまで考察が及んでいました。

 本日の4時間目、昨日に続いて2年生のもう一つの学級でも鉄棒の技を披露する授業を行っていましたので、その様子を紹介します。今日は高度な技に挑戦する児童が多く、空中前回りや空中逆上がりを成功させていた児童もいました。

校内風景(6月1日)

 今日から6月です。朝の始業前に体育館で全校朝礼を行いました。5年生の児童が、雨の日の過ごし方に関する生活目標を発表しました。また、6年生の生活委員からは、本校挨拶運動のマスコットキャラクターの紹介がありました。黄色い方が「メガフォン君」、青い方が「スピーカー君」です。

 2時間目のなかよし学級の教室です。高学年の男子児童たちが、算数の学習に熱心に取り組んでいました。

 同じ2時間目、1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、図工の授業中でした。黒板には「ひかりのくにのなかまたち」と書かれてあります。カラフルなセロファンの紙を切ったり貼ったりして、自由に好きなものを作っているようです。終わった児童の中には、紙粘土で新たな作品の制作に取り組む姿も見られました。

 4時間目、校庭の鉄棒で、2年生が技の発表会を行っていました。最初にどんな技を披露するのかを言葉で伝え、実演後にフィニッシュのポーズを決めて終わる、というのがルールです。最後は担任もきれいに技を決め、児童たちから温かい拍手をもらっていました。

校内風景(5月31日)

 早いもので、今日で5月も終わりです。まずは今朝の登校時の光景からです。

 今朝、5名のボランティアの方が、正門前の花壇に苗を植えてくださいました。うち2名は、この春に卒業した昨年度の6年生の保護者の方です。ご多用の中、そして暑い中をありがとうございました。

 今週末に予定していた学習参観を中止としましたので、その代わりに、今週は授業の様子をできるだけ多く紹介していきたいと思います。

 最初は、なかよし学級での算数の授業の様子です。少人数の授業ながら、返事や発表などがしっかりとできていて、学ぶ姿勢が感じられる授業でした。

 2時間目の4年生の教室です。タブレットPCを使った授業を行っていました。先週に校内の回線工事がすべて終了し、現在では児童一人ひとりのPCがすぐにネットに繋がるようになり、より快適な環境で学習できるようになりました。

 棚から自席にPCを運び、どの児童も慣れた手つきでたちあげます。するとPCが自動的にネット回線に接続します。さっそく、先週金曜日にこのページ記事に掲載したこの学級のハードルの授業の写真を見ている児童がいました。

 授業の課題は、ワード(ワープロソフト)とパワーポイント(プレゼンテーションソフト)の使い方です。4年生にしてはとてもレベルが高い課題だと思いましたが、さすが現代っ子だけあって理解するのがとても早いです。

 同じ2時間目、2つ隣の5年生の学級でもタブレットPCを使った授業を行っていました。こちらは、今夏に東京で開催されるパラリンピックについて調べる課題で、自分のPCからネットにアクセスし、瞬時に様々な情報を集めることができるため、レポートにまとめる作業もたいへんはかどっていました。

校内風景(5月28日)

 今朝の登校時、昇降口で木の実のようなものを食べている児童を見かけたので何なのか聞いてみたところ、藤棚のところに自生している「グミの実」でした。児童たちはそう呼んでいますが、調べてみたところグミの実ではなく、どうやら「ヤマグワ」と呼ばれる実のようです。他にも、拾ってきたヤマグワの実を大事そうに手に持って登校してきた児童もいましたので、とりあえず食べないように注意を与え、可哀そうでしたが外に置いてくるように伝えました。

 詳しい実態を掴むため、近くにいた2年生の児童たちに聞いてみたところ、「食べている人たくさんいるよ」「少し酸っぱいけど美味しいって言ってたよ」「食べなよって言われたけどボクは食べなかったよ」などなど、直ぐに多くの情報が集まりました。どうやらかなり多くの児童たちが日ごろからこの実を食しているようです。この令和の時代に何とも逞しい児童たちですが、しかしながら(もし洗わずに食べていたとすれば)、雨水にさらされ、しかも地面に落ちた実を口に入れることは、衛生上良くないことは言うまでもありません。早急に注意喚起が必要だと思い、さっそく朝の会で放送を通じて全校児童に食べないように伝えました。念のためご家庭でも注意を促してください。

 ※ネットで見つけた記事から抜粋しました。

   

ヤマグワ

クワ科クワ属、日本全国に分布する落葉高木。
初夏に黒紫色の実を付けます。食べると口の中が真っ赤に染まって、これを食べたことが直ぐ分かってしまい、親に怒られたものです。横文字で言うとマルベリーでアントシアンがたくさん含まれているそうです。

 

 校庭にヤマグワの木の写真を撮りに行ったついでに、他の植物も撮ってきました。

 1年生のアサガオです。だいぶ芽が生長してきました。

 2年生のミニトマトです。早くも緑色の小さな実がついている鉢もあります。

 3年生のホウセンカです。こちらも葉が大きく育ってきました。

 外から調理室を覗いてみると、中で調理員の皆さんが給食を作ってくださっています。その様子をこっそり撮らせてもらいました。

 校庭の片隅では、4年生がハードル走の学習をしていました。今日は朝から日差しが強く、気温も上がる予報が出ています。1時間目はまだ爽やかな陽気ですが、昼頃にかけてかなり暑くなりそうです。

 昨日、大阪の小学校5年生の児童が体育の授業中に亡くなった事故が報道されていました。たいへん悲しい事故であり、亡くなった児童のご冥福をお祈りいたします。その報道の中で、マスク着用の因果関係が取り上げられていましたので、保護者の皆様もご心配されているのではないかと思います。

 本校でも、先週あたりから、部活動や体育の授業、休み時間の後などに、軽い体調不良を訴える児童が目立ってきたと養護教諭から報告がありました。そこで、先日、生徒指導に関する会議を持ち、マスクの着用について、ウイルスの感染防止よりも熱中症対策の方に重きを置いたルールを再度指導することを確認しました。具体的には、文科省のガイドラインに沿って昨年度の夏に指導したルールを再度適用し、「苦しければ外しても良い」ではなく、部活動や体育の授業のとき、休み時間に校庭で遊ぶとき、登下校時に他者と距離があるときは、「マスクを外す」こととし、話をするとき、気になるときには「着用しても良い」という指示に変えていきます。もちろん、マスクを外したときは相手と距離が近い状態で大声を出さない、といったマナーは引き続き守らせたいと思います。手洗いの励行と共にご家庭でも引き続きご指導くださいますようお願いいたします。

校内風景(5月27日)

 今日は、1時間目から6年生が「全国学力学習状況調査」を実施しています。

 中央階段踊り場で見つけた掲示物です。なかなかの難問です。

 1時間目、1年生の教室は音楽の授業中です。手拍子や体の動きを使ってリズムを取りながら「カタツムリ」の曲を元気よく歌っていました。

 同じ1時間目の2年生の教室です。どちらの学級も算数の授業中です。物差しの目盛りの読み方や、実際に使ってみていろいろなものの長さを測る学習をしていました。