令和5年度

【学校運営協議会】第4回 学校運営協議会が開かれました

2月29日(火)に、「卒業を祝う会」に先立ち、東小会議室にて学校運営協議会が開かれました。
今年度最後の協議会となりました。下記、議題について話し合いをしました。
【ボランティア活動報告】
・現在ボランティアさんの登録状況 保護者27名 地域の方 23名 となっています。
・在校生保護者のボランティア登録を増やしたい。
・ボランティアの種類は沢山あるので、その中から1つでもできれば・・・
(読み聞かせ・落ち葉掃き・側溝掃除・草取り・季節の飾り作り・図書の補修 などなど)
※ボランティアは無理にやることはありません。出来るときにお願いしたいものです。学校に来ると、子ども達の様子をかいま見ることもできますし、先生とのコミュニケーションもできます。もっともっと子ども達の学校の様子を見て欲しいです。
【学校評価について】
・概ね良好な回答を得ているし、評価も高い。
・学校と保護者とのコミュニケーションをうたう項目で保護者からの評価が低めなのが気になる。今年度はコロナ明の 様子をみながらとしてきたが、次年度は、積極的にコミュニケーション取って行きたい。
・いじめについては、東小内では大きな事態はない。
・小中一貫教育について、西小・東小と中学生とのコミュニケーションをもっと図れるようにしたい。
・家庭学習については、教員と保護者との情報共有も必要。
※学校と保護者との情報共有やコミュニケーションのところで、少し厳しい評価となった。改善していく。
【グランドデザインについて】
・この1年で出来たことなどをふまえ、若干修正。

以上の事が話し合われました。来年度、学校側は開かれた学校を目指し、保護者側は学校により関心を持ち、お互いにコミュニケーション取って行くことが相互理解につながる。という今年度のまとめとなりました。
来年度も引き続き、子ども達に必要なことを考え、カリキュラムの中に組み込んだり、地域の人とのボランティア活動に協力していくことで、子ども達が成長していくことを願っています。


 

【学校運営協議会】湖北台中区三校合同「教育ミニ集会」が開催されました

12/6 湖北台西小学校の体育館にて、湖北台中区三校合同「教育ミニ集会」が開催されました。
我孫子ライオンズクラブ会長 井上 瞬様による「地域で子どもを育てる」をお題とした講演でした。
  
井上会長からは、「地域におけるライオンズクラブの役割」についてお話がありました。
ライオンズクラブ設立の目的などのお話をしていただいた後、「奉仕の心」について、活動内容についての紹介が
ありました。湖北駅前の時計台、新木小や並木小の桜並木等を寄贈していただいているそうです。
<ライオンズクラブの主な活動>
〇新一年生へのランドセルカバーの贈呈
〇薬物乱用防止教室
〇こども食堂支援
〇災害支援活動
〇新産業まつり       など

その後、6グループに分かれ、考えられる「地域で子どもを育てる」方法を話し合いました。
〇子どもたちが気軽に地域の行事に参加できる
〇町探検(2年生)などでの地域の方々とのふれあい
〇農業体験(3年生)
〇田植体験(谷津田)(4年生)
〇地域の施設を存分に使う(拠点となる場所を作る)
〇授業の1部(総合学習や道徳の時間など)を地域の人が担っていけるといいのではないか
~課題~
□生活スタイルの多様化により、子ども達の性格も多様化している
□ボランティアがなかなか集まらない(共働き世帯が増えたため)
□住民の高齢化

以上です。来年度のカリキュラムに少しずつ入れていけると良いですね。

【学校運営協議会】第2回 湖北台中区3校合同学校運営協議会@東小

R5年8月25日に、東小会議室にて湖北台中区3校合同学校運営協議会が開かれました。
議題は、「地域の防犯・子供たちの健全育成について」です。
学校運営協議会・・・各校、校長先生・教頭先生・教務主任・運営協議委員 が参加

「地域の防犯について」我孫子警察署・千葉県警少年センターの方より御講話頂きました。

<我孫子警察署 竹本様>
・コロナ禍明けて、我孫子市内でも犯罪(暴行罪、窃盗罪、万引き)がとても増えている。
・電話で詐欺が特に増加(柏市内を拠点としていたかけ子が逮捕された)。
・自転車の盗難は特に注意(家の敷地内でも盗られる)・・・2ロックが必要。
・家庭内の相談も多いー子供に影響が出るため警察や児相に早めに相談してほしい。
・湖北台地区は安全安心モデル地区であるため、引き続き守っていきたい。
・町中にある「のぼり」も有効な手段になっている。

<少年相談センター 山本様>
・少年センターは県内6ヶ所(鎌ケ谷・松戸東・野田・柏・流山・我孫子)。
・薬物乱用防止教室(オーバードーズなど)を行っている(広報啓発活動)。
・少年相談(面接など)や街頭補導活動も行う。
・犯罪被害者支援。
・スクールサポート制(警察官OBなどを学校に派遣)の活用。
・ネット安全教室も行っている(学校など高学年向けに講義)。

  

【湖北台中区での課題】
・学習対策・・・保護者が中学生を、中学生が小学生の学習サポートができると良い。
・授業との連携・・・市内で活躍する方達と授業との融合、教育課程への位置づけ(例:3年生の農業体験)。
・市内企業との連携・・・施設見学や仕事体験を積極的に参加できるように協力してもらう。
・子ども110番の家の確認が必要。
・スマホの使い方・・・保護者も一緒に再確認が必要。
・環境整備(駅前花壇など)を行いながら、人と人との繋がりを作る。
・安全対策・・・見守り、声かけなど(高齢化が進んでいるところのフォロー)。

【開催校校長先生挨拶】
今回のテーマは、子供達を地域で守るということにおいて、とても大切と思う。
近々では、戸田市で刃物を持った人が学校の敷地内に侵入した事件や、軽トラで児童にぶつかっていった。
という事件があり、台中区でも度々不審者情報があるため、再度確認していきたい。

【開催校会長挨拶】
研修などでコミュニティースクールの成功事例を聞いても、いまいちピンと来ない。
この台中区でコミュニティースクールをどのように活用していくのか、3校でどのように情報共有したり、
協力して行けるのかを、この会議を有効活用して話し合いたいと思う。
なにもかも詰め込むのではなく、総合学習や探究学習につなげていけるとより学習効果につなげていけると思う。

 

【学校運営協議会】合同研修会@我孫子中学校

8/4(土)に、教育委員会指導課主催、我孫子中学校体育館にて、

「我孫子市学校運営協議会委員並びに地域学校協働活動 学校担当者・推進員合同研修会」が行われました。
<主旨>「地域とともにある学校」の更なる推進に向け、これからを見据えたコミュニティ・スクールとしての望ましい学校と地域の連携・協働のあり方について学ぶ。
<講演>文部科学省 国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 統括研究官 志々田まなみ氏
 「これからの時代に求められるコミュイティ・スクールのあり方」~子ども達を育む学校と地域のパートナーシップ~
<協議>各中学校区に分かれて「コミュニティ・スクールと小中一貫教育の一体的推進に向けて」を題材に話し合う

☆学校と協議委員の間で、子供達にとってどんな学びの機会を与えるのか(または必要なのか)という課題を共有し
 課題に向かって協議し、活動を進めていく。

☆湖北台中区(西小・東小・台中)でどんな取り組みができるか。→ 教育・防災・防犯などの面から考える。

【学校運営協議会】3年生農業体験@ベジLIFE!!

4/27(木)に行われた、東小学校運営協議委員会において課題となった、「どうやって学校と地域をつないでいくのか」。学校のカリキュラムで決められた時間の中で、沢山のことを入れ込みこなしていくのは、なかなか難しいだろう。という意見の中、「では、学校の授業の一環として、その内容にまつわる地域の方々の活動を繋ぐのはどうか。」という答えに至りました。その第一弾として、『農業体験』が実施されました!
3年生の社会科の授業で、農業について学習をすることから、都部にある「ベジLIFE!!」さんにお邪魔し、3-1の児童が農業体験をして来ました。ベジLIFE!!さんでは、『農業を憧れの職業に!!』を掲げており、保育園・幼稚園~の農業体験、学校での講義などを行っている農家さんです。業間休みに学校を出発し、20分ほど歩いて到着。これからどんな事が始まるのか、子供たちは、ワクワクドキドキでした。

<ベジLIFE!!>https://dn29870.wixsite.com/vegelife
ベジLIFE!!代表の香取さん。野菜について、楽しくクイズ形式でお話いただき、子供達も釘付けでした!
   
その後は畑に移動~畑を耕す くわ体験~人参収穫体験
   
・・・一輝先生は大人だから1列全部! でもトラクターでやるとすぐ終わります!!・・・
  ふかふかの土にJUMP! 
人参収穫体験   不思議な形、大きいの、3つ子と様々
最後はみんなで「「とったぞー!!!!!」」
 

本当に良い体験ができました。来年の3年生もやってみよう!!
今後も他の学年で授業の一環として地域とつないでいけないか、考えていきたいと思います。

4月27日(木)第1回学校運営協議会が行われました。

 4月27日(木)1年生を迎える会に先立ちまして、第1回学校運営協議会が行われました。我孫子市が学校運営協議会の全面実施開始から2年目となります。本日は石塚浩校長より学校運営協議会委員の皆様に今年度の学校経営方針が説明され、加藤理巳教頭より学校運営協議会年間計画、松本 征太郎教務主任より教育課程と湖北台中区グランドデザインについて説明がありました。学校運営協議会委員の皆様(金児PTA会長、星野誠治委員、星野鮎子委員、多田佳子委員)よりご意見をいただき承認をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様ありがとうございました。

今年度も地域の皆様、学校が一体となって子供たちを支えていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。