日誌

2023年5月の記事一覧

キャンプファイヤーの練習

 2年生は、昨日に引き続き林間学校のキャンプファイヤーの練習をしました。各クラスに火の神から火が分け与えられ、誓いの言葉をみんなで言ったり、歌を歌ったりしました。少し照れている様子が見られましたが、本番ではきっと盛り上がることと思います。

2・3年生校外学習に向けて

 今月は、25日(水)~26日(金)まで2年生が長野県に林間学校に、30日(火)~6月1日(木)まで3年生が京都・奈良方面に修学旅行に行きます。今日の6時間目に2年生は体育館に集まり、学年全体でしおりを見ながら大切なポイントの確認をしていました。実際に点呼をして報告の練習もしていました。3年生は係ごとに教室に分かれ、仕事の確認をしていました。しおりを見ながら確認していくと、いよいよ校外学習が近くなったことを実感します。

給食の様子

 今週から班隊形で給食を食べています。前を向いて食べているときは、話をしてもいいと言っても黙食をしていましたが、顔を合わせていると自然と会話が生まれ、楽しそうな声が廊下まで聞こえてきます。少しずつ日常が戻ってきてうれしいです。

部活動保護者会

 部活動保護者会を実施しました。今年は、体育館で全体会を行い、校長挨拶と部活動主任から白山中の部活動方針について説明をしました。6月より我孫子市の部活動ガイドラインが一部変更するため、活動時間が短くなることも説明をしました。ガイドラインにそって、効率の良い活動をしていきたいと思います。

 全体会のあとは,各部活動ごとに分かれて活動方針や今年度の計画について説明をしました。各部ごとの懇談後、生徒達が実際活動している様子を見ていただきました。昨日からコロナの扱いが5類になったので、大会等での観戦の制限がなくなると思うので、大会やコンクール等に足を運んでいただき、生徒達の頑張っている姿を見てもらいたいと思います。

市内陸上大会に向けて

 5月18日(木)に第59回我孫子市中学校陸上競技大会が、柏の葉公園陸上競技場で開催されます。全校から選抜された選手の練習が、今日から始まりました。今日は午前中に降った雨の影響で校庭の状況が悪いため、体育館に集合して軽く体を動かしました。今年は例年より大会が早く行われるので練習期間が短いですが、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

野球部ブロック予選

 我孫子市民体育館球場で野球の大会が行われました。この大会は東葛地区の各市の1位のチームが集まり、3位に入ると県大会に出場することができます。今日は、朝から台風なみの強風が吹いていて、とても厳しい状況でした。球場の砂が舞い上がり、周りが全く見えなくなることもありました。そのような中でも生徒達は互いに声をかけ合いながら、一生懸命プレーをしていました。残念ながら3位に入ることができませんでしたが、夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います。たくさんの保護者の皆さんにも応援にきていただき、ありがとうございました。

女子卓球部県大会出場

 昨日に引き続き、今日は女子卓球部が県大会に出場しました。初戦は昭和中学校でしたが、残念ながら負けてしまいました。力の差は感じなかったので、次に向けて頑張ってほしいと思います。今大会は、感染症対策を講じておこなわれていたため、会場に入れる選手の人数も限られ、保護者の応援はなしで無観客で行われました。選手たちの声出しはOKだったので、思い思いに声を出してプレーをしたり応援したりすることが出来たことはよかったと思います。次の大会からは保護者の応援も可能になると思うので、ぜひ子どもたちに声援を送ってほしいと思います。

男子卓球部県大会5位

 重兵衛スポーツフィールド中台体育館(成田市)において、千葉県中学校卓球大会が開催されました。白山中学校男子卓球部は葛南地区代表として、この大会に参加しました。芝山中と柏5中に勝ち、準々決勝まで順調に勝ち進みました。準々決勝は松戸6中と戦いました。会場では、同じ葛南地区の我孫子中と鎌ケ谷5中の生徒や先生が一緒になって応援してくれましたが、惜敗し準決勝には進めませんでした。

 松戸6中に負けた後は、準々決勝で負け4たチームで順位決定戦が行われ、白山中は5位になりました。大会前にベスト4に入ることを目指していたので、悔しい結果となりましたが、この悔しさは夏の大会に向けてのエネルギーとして、練習を頑張ってほしいと思います。

道徳の授業

 3年生の道徳の教科書に「席を譲ってはいけないのですか」という教材があります。中学生が学校帰りのバスの中で70代くらいの男性に席を譲ろうと立ち上がって声をかけたら「ふざけるな」と怒鳴られた経験を、新聞に投書したものです。この投書を読んで、年齢や立場が違う4人の人が意見を述べています。

 生徒達は教科書を読んで、どの意見に共感するか考え、発表しました。席を譲って感謝された経験がある生徒もいれば、荷物をどかして席を空けたのに荷物を置いていたことを怒られた生徒もいました。何人かが自分の経験を交えながら、共感する意見について話をしました。

 最後には、それぞれが違う見方や感じ方をしているが、相手の立場を理解することや違う考えを受け入れること、互いを知るために話をすることについて考えました。道徳の授業に正解はないので、教科書の文章や友達の意見を聞いて、自分の考えを深められたらいいと思います。