三小の日誌
小学校最後の学習参観、6年間ありがとうございました!(6年生)
6年生の学習参観を行いました。
今日は、体育館で学年合同のヘルスバレーボール大会です。そして、今日は、保護者の皆さんと子供たちのふれあいを兼ねて、子供と保護者の対抗戦を実施しました。
体育館に入ると、温かく和やかな空気が流れていました。ただし、勝負となると、子供たちも保護者の皆さんも「負けないぞ!」という気持ちが伝わってきました。
子供たちは、ボールを打って「今までありがとう!これからもよろしくね。」という気持ちを伝え、保護者の皆さんは、ボールを打って「こちらこそありがとう!大きくなったね。これからもよろしくね。」という気持ちを伝えているように感じました。
ヘルスバレーボール大会の後は、子供たちが合唱を披露し、6年間最後の学習参観を終えました。今日は、ご多用中にもかかわらずご来校をいただきありがとうございました。そして、6年間、三小の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
残り1か月足らずの期間となりましたが、これからも学校職員皆で協力して、6年生の子供たちを卒業に導きます。今後とも、保護者の皆さんのご協力をお願いいたします。
のこぎりボランティア、ありがとうございます!(3年生)
3年生がのこぎりを用いた木工の学習を行いました。
図工の学習は、道具を使いますので、安全面で細心の注意が必要です。でも大丈夫!今日も、保護者の皆さんが心強いサポーターとして、子供たちの安全見守り支援を実施してくれました。
三小の学習活動は、保護者の皆さんの献身的なご協力によって支えられています!いつもありがとうございます。また、これからもよろしくお願いいたします!
ブランコ、あと少し!
ブランコの設置がついに始まりました。
あと少し(3月中)に使用できるようになる予定です。子供たちがブランコを使って生き生きと遊ぶ姿が目に浮かんで、今から完成が待ちきれません!
三小ダンスフェスティバル開催!
本日は、昼休みにダンスクラブによる「三小ダンスフェスティバル」が開催されました!
観客の正確な人数はわかりませんが、300人近くはいたのではないでしょうか!
年間のクラブ活動の成果として、全校の前で発表を行いました。
どのグループの動きにもキレがあり、素晴らしい発表でした!
最後は全員で発表を行い、フェスティバル終了後には、ファンとの交流もありました。
このような形で、学習の成果を発表することも素晴らしいですね!
ダンスクラブの皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました!
ブランコ設置工事が続いています!
ブランコ設置工事が続いています。まだ、ブランコは設置されていませんが、着実に工事が進んでいます。
今回は、工事の様子を間近に見て、ブランコを1つ設置するために、職人さんたちは、毎日一生懸命に工事をしてくれているということがよくわかりました。ただ建てるのではなく、安全に使えるように丁寧に設置するには、時間と労力が必要だということもわかりました。
よく見ると、校庭に大きな穴が複数個あいていて、その穴は、職員さんたちが全て手作業で掘っていました。この穴を、決められた大きさや深さに掘るのは大変だったろうな、、と思います。
冬の寒さの中、毎日の作業、ありがとうございます。また、これからもよろしくお願いします。完成して子供たちが楽しくブランコで遊ぶ日が、楽しみです!
今日もありがとうございます!ひょうたんから本°を実施しました。(1,2年生)
今日も、ひょうたんから本°を実施しました。
1,2年生の各教室を順番に訪れて様子をのぞいてみると、どの学級も、静かに読み手の方を見て、集中して、、と、本の世界に入り込んでいる様子がうかがえました。その姿を見て、まず、何と言っても三小の子供たちの1年間の成長を感じ、うれしく思いました。
そして、その成長は、学校職員と保護者の皆さんと地域の皆さんが力を合わせて教育活動を行ってきた成果です。このひょうたんから本°の活動も、そのうちの一つで、保護者の皆さんに多大なるご協力をいただいて年間を通して実施してきました。
三小の教育活動を支えてくれている全ての皆さんに、心より感謝いたします。そして、これからも、三小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いします!
4年生の版画教室がありました!
本日は、4年生の版画教室がありました。
本日は、講師として木版画家の先生にご指導いただきました。
彫刻刀の使い方、綺麗に彫るコツをご指導いただきました。
実演を行っていただき、その後、子供たちに直接声掛け、指導をしていただきました。
子供たちも教えていただいたことをやろうと、集中して取り組んでいました。
活動をしている中で、先生が「失敗しても5秒落ち込んで、切りかえよう」とお言葉がありました。
子供も大人も、毎日生活していると失敗したり、ミスをしてしまうことがあります。
その際、落ち込みすぎたり、逆に気にしなさすぎたりすることもあります。
「失敗やミスをしても5秒で切り替える」
失敗したことやミスしたことはしっかり反省をする。そして切りかえて次に向けて頑張る。
これは、人生にも通じるものだと思いました。
「失敗やミスをしても5秒落ち込み、切り替える」
これからも三小に幸せのために頑張ります!
版画の先生、ご協力ありがとうございました。
1~5年生、ひまわり学級の学習参観がありました!
本日、1~5年生、ひまわり学級の学習参観でした!
今日に向けて、どの学年も頑張って準備をしていました。
子供たちは、自分の頑張りを、できる力で精一杯発表していました。
ご家庭でぜひ「頑張っていたね!素晴らしかったよ!」と褒めてあげてください。
保護者に皆様からの温かい励ましが、子供たちの次への活力となります。
「次はこれをがんばろう!」「うまくできなかったけど、褒めてもらえたから次がんばろう!」「やってよかった!」
これが学びへの原動力、主体的な学びへつながっていきます。
ぜひ、本日も子供たちを褒めてあげてください。
その後、懇談会は懇談会がありました。
各担任から、今年度のふりかえりの話があったと思います。
1年間ご協力いただきありがとうございました。
今年度は、残り約1か月半です。
幸せな三小のために、ご協力よろしくお願いいたします。
※学習参観は、様々な方々がいらっしゃるので写真は載せませんでした。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
CS(コミュニティー・スクール)・小中一貫教育についての学校視察がありました!
本日、本校の地域学校協働活動(CS)についての学校視察がありました。
三小は、地域学校協働活動推進員の皆様のご協力があり、地域学校協働活動が盛んです。
今年度もひょうたんから本゜、学習補助ボランティア(家庭科、図工、生活等)、サンサン検定の丸付け、行事のご協力など、多岐にわたり、まさに協働してくださっています。本当にありがとうございます。
本日は、三小の日頃の活動の視察のために、文部科学省総合教育政策局CSマイスターの先生と我孫子市教育委員会教育総務部指導課の先生、本校の地域学校協働活動推進員の皆様が来校されました。
最初に、授業を参観していただきました。
その後、校長室で本校の活動について、最新の地域学校協働活動の動向、研修の仕組みなどについて、学びの深い懇談が行われました。
推進員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、日頃から子供たちの幸せために尽力していただき感謝申し上げます!
学習参観に向けて練習中です!
明日は1~5年生、ひまわり学級の学習参観です。6年生は、来週に「感謝の会」を行います。
先日、お送りした授業予定にもあるように、学習の成果を発表する学年もあります。
そのために、どの学年も、準備に練習に頑張っています!
昨日は、ひまわり学級の児童が、当日発表する内容を校長に聞いていただきました。
どのような発表かは、当日、お楽しみしていてください。
本日も各学級で、明日に向けて頑張っています。
皆様のご来校お待ちしております。
ご来校の際は、徒歩及び自転車でお越しいただき、近隣の商業施設や住人の方のご迷惑にならないように、ご協力よろしくお願いいたします。