三小の日誌
食育実施中、そら豆のさやむきをしました!(1年生)
食育の一環で、一年生が「そら豆のさやむき」をしました。
スーパーで売られているそら豆は、食べやすいように処理されたものです。でも、そら豆が畑で育ち、収穫し、皆が食べられるように処理をして売り出すまでには、とてもたくさんの農家の方々やお店の方たちのご苦労や工夫があります。子供たちは、この学習を通して実際の作業を通して、そのような食を提供してくれている人たちへの感謝の気持ちが育まれたことと思います。
みんなが一生懸命向いたそら豆は、給食室に運ばれ、その日の給食として全校児童にふるまわれました!1年生の皆さん、おいしい給食をありがとう!
是非、ご家庭でも子供たちに食育を通した学びについて、感想を聞いてあげてください。
PTA常任委員会を実施しました!
PTA活動が本格始動です!
今年度第1回のPTA常任委員会が開催され、本部役員の皆さんが集まりました。そして、今年度のPTA活動の方向性を確認し、運動発表会やバザー、あわんとり等、大きな行事のことについても話し合いました。
今年度も学校と保護者の協働により、三小の子供たちの笑顔のために、よりよい教育活動を実施してまいります。本日は、ご多用中、また足元も悪い中、休みの日にも関わらずのご参加、ありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
運動発表会に向けて張り切って練習しています!
各学年の運動発表会に向けた練習に熱が入ってきました。
校庭や体育館で、それぞれの発表の練習に気合が入ります。表現運動で曲に合わせて練習する前に、カウントに合わせて動きの確認をしている学年、50メートル走の走順を確認している学年、リレーの練習をしている学年、と練習は様々ですが、共通することは皆が一生懸命なことです!
本番には、保護者や地域の皆さんに、最高の発表をお見せします!運動発表会の実施が、待ちきれません。多くの皆さんのご参観をお待ちしております。
チーム三小、先生たちの協働があるから子供たちの笑顔があります!(3部会)
今日も1日が終わり、子供たちが元気に下校していきました。
先生たちも1日が終わって「ほっと一息」、、ではありません。下校後は、先生たちの会議が予定されていて、先生たちは、開始時刻に間に合うように、廊下や階段を早歩きで行き交います。
今日の会議は「三部会」で、毎月定例で実施をしています。三部会は、「研修部会」「特活部会」「生徒指導部会」の3つで、それぞれの部会に先生たちは分かれて、部会ごとの議題について話し合い情報共有をします。そして、それぞれの部会をリードするのが、「研究主任」「特活主任」「生徒指導主任」の3人です。
このような話し合いを経て、まずは部会内で情報を共有し、子供たちへの支援の方法について共通理解を図ります。そして、その内容は、「職員会議」で全職員に向けて主任から提案されます。そして、全職員で同一の方向を向いて、子供たちの健やかな成長のために力を尽くします。
このように、三小は「チーム」です。そして、「チーム三小」として、組織で対応しています。先生たちは、朝から放課後まで、子供たちのために力を合わせています!
待っていました!ロング昼休み(3,4,5年、先生たち)
昼休みは、子供たちにとって、毎日楽しみにしている大切な時間です。
そして、今日はいつもより長い昼休みの「ロング昼休み」です!三小は児童数の多い学校ですので、ロング昼休みは2部制で実施しています。今日は3,4,5年生の時間で、校庭を見るとドッジボールや鬼ごっこやブランコや一輪車等で楽しく遊ぶ子供たちの姿がありました。子供たちが生き生きと活動する姿を見ると、とても微笑ましく温かい気持ちになります!(1,2,6年生は、今日は掃除の時間でした。)
よく見てみると、先生たちも校庭で子供たちと一緒に遊ぶ姿がありました。先生たちも、皆笑顔で子供たちと一緒に走り回ったりドッジボールをしたりしていました。授業中はわかりやすく勉強を教えてくれる頼れる先生、校舎内ではみんなの安全を守ってくれている頼もしい先生、休み時間になるとみんなと一緒に遊んでくれる優しく楽しい先生、、。先生たちは、どのような場面でも子供たちの味方で信頼できるスーパーマンです!
今日は、三小の幸せで活気あるロング昼休みの様子を紹介しました!
三小ってどんな学校?(1,2年)
1,2年生が学校探検を実施しました。
三小は、校舎が3つあるとても大きな学校です。そのため、1年生は、きっとまだどこにどのような教室があるのか、その教室は何に使うのか、等もわからないことが多いと思います。今回は、学校全体を巡って探検をしますので、1年生にとっては少し心配や不安があることと思います。
でも、2年生のお兄さん、お姉さんがペアになって手を引いて学校を案内してくれたので、1年生の皆さんは安心して学校探検ができました。1年生に優しく声をかけている2年生の姿は、とても頼もしく昨年度からの大きな成長を感じて心強く感じました。また、2年生が「今は〇時〇分だから、終わりの時刻まで、あと〇分間だよ」と言っている姿を見て、1年間の成長ってすごいなあ、と思いました。
是非、ご家庭で子供たちに学校探検の感想を聞いてあげてください!そして、2年生の子供たちには立派な先輩としての頑張りを、1年生の子供たちには広い学校を一生懸命に探検した頑張りを、大いにほめてあげてください。
卒業に向けて!最高学年としての1日(6年生)
今日は、6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
校舎内や校庭では、個人写真、学級の集合写真、委員会活動毎の集合写真を撮影している様子がありました。個人写真も集合写真も、共通していたことは、子供たちが皆、笑顔で楽しそうで生き生きしていたことです。
毎年、卒業アルバムの写真撮影や文集等の取り組みが始まると、そこから、子供たちはより一層最高学年としての自覚が育まれ、学級・学年の団結が深まっていくように感じます。
まだまだ今年度は始まったばかりで、「卒業」は遠くにある目標に思えます。でも、その目標に、皆が胸を張って笑顔でたどり着くために、このような日々の仲間とのかけがえのないやりとりの積み重ねが大切です。
6年生の皆さん、これからも、三小でたくさんの素敵な思い出を作っていきましょう!
ご家庭におかれましては、是非、子供たちに感想をたくさん聞いてあげてください。
未来の先生、大活躍!
教員を目指す大学生が、教育実習のために三小に来ています。
今日は、校庭で1年生が生活科の学習を実施していました。鉢に土を入れて、朝顔の種をまき、水をやる、という学習内容です。文章にするとたったの一行ですが、そのことを1年生の学級で全員が1時間の授業の中で行うことは、実はとても難しいことです。
1時間の授業は、先生が責任をもって準備して組み立てます。そして、その組み立てられた流れの中で、子供たちは生き生きと学びます。授業の準備や組み立てが不十分では、児童の学びは不十分になります。児童がしっかりと学べるように、1時間1時間の授業を、全教科、毎日実施するのが「プロの小学校の先生」です。
今日は、先輩の先生の授業を参観して、そこから学ぶ時間でした。授業の事前準備、先生の立ち位置、立ち居振る舞い、発問の仕方、先生の表情、実際の支援の方法、サポートの先生との連携等、学ぶことがたくさんあったことと思います。
是非、三小でたくさんの学びを得て、未来の先生となることを心より願っています!そして、これから出会う子供たちに、たくさんの幸せを分けてあげられる先生になってほしいと思います!
保護者の協力のもと読書に親しむ時間「ひょうたんから本°」(5,6年)
今日は、今年度最初の「ひょうたんから本°」が行われました。
この取り組みは、三小ではお馴染みの保護者が実施してくださる読み聞かせ活動です。今日は、5,6年生の教室で、読み聞かせに真剣に聞き入る子供たちの姿がありました。
三小では、「ひょうたんから本°」だけではなく、様々な学習に対して、保護者ボランティアの方々の協力をいただいて教育活動を実施しています。保護者の皆さん、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
「ひょうたんから本°」が終わった後の職員室内印刷室から、印刷機の音と和やかな会話が聞こえてきました。そこでは、地域学校協働活動推進員のメンバーの方が、全校に配付する手紙の印刷をしてくれていました。推進員の皆さんは、三小の保護者・地域ボランティア活動を支えてくれる心強い学校の味方です。
ありがとうございます!そして、これからもよろしくお願いします!
自分の命を自分で守るために!
避難訓練を実施しました。今日は、5月に入ってから2回目で、地震を想定した訓練となりました。
放送の合図で机の下にもぐり、地震がおさまった後に担任の先生の指示で校庭に集合し、全校児童の安全確認後、校長先生や安全担当の先生の話を聞くという流れで行いました。
子供たちは、とても真剣に訓練に臨み、整列時も整列後も、とても静かに落ち着いて行動することができました。校長先生からは、「子供たちの訓練に臨む姿勢が、まずは素晴らしい」という話と、「災害はいつ起こるかわからないので、いつでも自分の命を自分で守れるようにしましょう。そのために訓練の積み重ねが大切です。」という話がありました。
避難訓練は「命の授業」の1つです。そのような、1時間1時間の学びを積み重ねて6年間を通して、「自ら学び 支え合い たくましく生きる」三小の子供たちを育んでいきます!
読書活動も充実しています!
本日は、読書デーであり、第1回のおはなし会とそよかぜ号による本の貸し出しが行われました。
毎週月曜日の朝の三小タイムには、読書活動やひょうたんから本゜の読み聞かせ。
毎週木曜日のおはなし会(先生方も行っています)、毎月行われるそよかぜ号による本の貸し出し。
読書活動も励んでいる第三小学校です!
学校のまわりはどんな様子かな?
本日は、3年生の学区探検を行いました。
学校の周りの様子を、実際に歩いて学習しました。
商業施設を見つけたり、公共施設を見つけたり、土地の使われ方を学びました。
次回は、市内巡りを行い、我孫子市の土地の使われ方や様子を学習します!
交通安全教室を実施しました!(1~4年生)
交通安全教室を実施しました。
この学習は、三小ではこれまで実施していませんでしたが、児童の交通安全に関する教育は、児童の安心安全を守るために必要なことですので、昨年度の教育課程編成時に検討をし、実施をすることとなりました。また、このことは、昨年度の学校運営協議会の中で話題にあがり、是非、との声が実施を後押ししてくれました。
1,2年生は安全な横断歩道の歩行の仕方を、3,4年生は安全な自転車の乗り方を実演を通して学びました。今日は、我孫子警察署の方や交通安全協会の方々が来校の上、指導をしてくださいました。ご多用中にも関わらず、子供たちのためにありがとうございました!
そして、この学びがこれからの子供たちの生活の中に生かされて、自分の命を自分で守れる三小の子供たちに育つことを心より願っています!
我孫子中区合同引き渡し訓練が実施されました!
本日、我孫子中区の合同引き渡し訓練が行われました。
各学校での実施は例年行っていますが、中区での実施は初めてでした。
今後は、保護者の皆さんのご意見をいただきながら、子供たちの安心、安全のためによりよい避難や引き渡しの方法を工夫、検討し、確立していきたいと考えます。
本日この後、スクリレにてアンケートが配信されますので、ご協力よろしくお願いいたします。
本日は、ご多用中にも関わらず、保護者の皆さんのご参加、ご協力をいただきありがとうございました!
学校と家庭と地域が力を合わせてつくる三小!(学校運営協議会)
第1回学校運営協議会を実施しました。
学校運営協議会は、我孫子市の全小中学校で行っている「コミュニティ・スクール」の取り組みで、年間4回実施します。委員の皆さんは、この協議会で「三小の為に何ができるか」を熟議します。そして、その熟議した内容を実際に学校運営に参画し、実践します。大まかに言うと、協議会委員の皆さんは「学校の評論家」ではなく「学校と共にある実践者」です。今日も、協議会が終わった後に、メンバーの方は、「次は、学校で準備があるので、私たちはこれで!」と言って、玄関ではなく校内に戻っていきました。正に、三小の為に、自らが先頭に立って実践してくれている皆さんです。
今日は、ご都合の合う方には1年生を迎える会を参観いただき、その後に、校長室で協議を行いました。校長室では、活発な熟議が行われました。実際に、昨年度の学校運営協議会の中で議論されたことが、今年度の学校運営や教育課程編成に生かされています。例えば、「交通安全教室」や「情報モラル教室」や「中学校区合同引き渡し訓練」等の学校行事は、今年度に新たに行う取り組みとして、昨年度の協議会の内容が生かされています。また、校庭のブランコの設置も、運営協議会の中で声が上がったことが実現を後押ししてくれました。
これからも、学校運営協議会を効果的に活用して、三小をよりよい学校にできるよう努めてまいります。
温かい三小の1年生を迎える会!
1年生を迎える会を実施しました。
1年生と6年生が一緒に人気キャラクターの帽子をかぶって手をつないで入場しました。入場時に花のアーチを掲げてくれたのは4年生の皆さんです。音楽と拍手とともに、1年生が入場すると、6年生は、そっと自分たちの場所に座りました。
1年生へのプレゼントを各学年代表の児童が紹介したり、三小クイズを楽しんだり、1年生が校歌を歌ったり、全校児童で歌を歌ったり、とても楽しい会になりました。そして、校長先生の話の中でも、「三小の迎える会は、とってもあたたかい雰囲気で、とても素敵です。1年生のみなさん、ようこそ三小へ!そして、児童会役員を中心とした2~6年生の皆さん、楽しい会をありがとう!」ということと、「これからも皆で力を合わせて、三小を笑顔と挨拶のあふれる素敵な学校にしましょう!」ということについて、全校児童へのメッセージが送られました。
幸せな三小の1年生を迎える会の様子をご紹介しました!
1年生を迎える会に向けて!
もうすぐ1年生を迎える会です!
入学式には2~6年は参加できませんでしたが、今回は、全校をあげて1年生を歓迎します。そのための準備を現在進めています。準備は、子供たちが主体となって進めていて、その中心は児童会役員の皆さんです。今日も、休み時間を利用して、体育館で本番に向けての準備やリハーサルをしました。児童会役員や各学年代表児童の皆さん、ありがとう!1年生をあたたかく迎えるために、みんなで力を合わせられるのが、三小の子供たちのよいところで、自慢の子供たちです!
きっと、1年生の皆さんは、会に参加して、「三小に入学してよかった!」と思えることでしょう。
そして、今回のもう1人の主役と言っても過言ではないのが、三小の先生たちです!先生たちは、学校で常に早歩きで廊下を歩いています。学校は、1分1秒の時間がとても速く流れています。休み時間といっても、先生たちはほっと一息ではなく、子供たちと外で遊んだり、次の授業の準備をしたり、常に子供たちのために一生懸命です!特に、このような大きな行事の時には、先生たちが大活躍です。例えば「特別活動主任」の先生は、全体計画を立てて全体を動かし、実際に児童の指導にもあたり、事前準備も行い、自分の学級のことにも手を抜かない、とフル回転の毎日です。全てのことに一生懸命なのが、三小の先生たちの素敵なところで、三小の自慢です!
このように、子供たちも先生たちも、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命です!
今日は、1つの行事を実施するための三小の舞台裏を、紹介しました。
ワンポイント避難訓練がありました!
本日は、ワンポイント避難訓練(一次避難のみ)を行いました。
1年生も放送を聞き、素早く避難行動をとることができました。
しっかり頭を隠して、安全な行動をとることができました。
学校では、日ごろから安全指導を行い、児童が「自分で自分の身を守ることができる」ように指導しています。
ぜひ、ご家庭でも、災害時の集合場所や行動の仕方の確認をお願いします。
1年生を迎える会に向けて!
今月の30日(水)は1年生を迎える会です。
そこに向けて、児童会、各学年、準備を行っております。
全員で素晴らしい迎える会を実施します!
1年生の誘拐防止教室を行いました!
昨日は、1年生の誘拐防止教室を行いました!
「あおぼーし」の方や「少年指導員」の方などをお招きし、登下校や日頃の生活で気を付けることを学習しました。
「いやです」ときちんと断ること、車の進む方向と逆に逃げること、20m(電柱間)必死に逃げること、防犯ブザーの電池があるか日頃から確認することなど、様々なことを学習しました。
子供たちの安全安心が一番です。学校でも引き続き、安全指導を行っていきますが、どうか、ご家庭でも日頃から、安全安心な登下校、生活ができるようにお話してください。