日々の様子

日々の様子

運動会 係児童打合せ

運動会では、5,6年生が当日それぞれの係として運営も行います。(代表委員のみ3年生以上)

先週に引き続き、今日は2回目の係児童の打ち合わせ(練習)でした。

6時間目に行いました。

ちょっとそれぞれの係の様子を覗いてみましょう。

 

【代表委員会】主に装飾関係の作業をしていました。これ以外にも、開閉会式の司会もあります。

 

 

【審判係】主に徒競走での順位決定(教員と共に)と等賞旗のもとに連れていくのがお仕事です。速さと正確さが必要です。

 

 

【得点係】得点競技の勝敗を記録し、競技ごとの加点を行って特典板に表示させていきます。

 

 

【応援団】応援団も係の一つです。毎日練習をしています。声が出てくるようになってきました!

 

 

【用具係】競技ごとの用具を準備します。こちらもスピード勝負です。

 

【出発合図係】雷管の玉詰めを行います。打つのは教員です。

 

いよいよあと1週間後に迫ってきました。

来週は気温も一段階上昇するようです。

熱中症対策の一つとして、来週月曜日から運動会当日まで、持参する水筒の中身をスポーツドリンクを可とします。

ただ、ボトルから出したままではかなり塩分・糖分ともに濃いです。

山登りの際に飲むと腕から真っ白な塩の汗が出ます。

ですから水で薄めるなどして健康に配慮しつつ持たせてください。

もちろんいつもの通り、お茶や水でも構いません。

汗拭きタオル、濡れタオル、ネッククーラー等、お子さんと相談しながら対策をお願いします。

3年生 運動会練習(表現の仕上げ)

3年生が取り組んでいるのは沖縄の民謡、エイサーです。

当日は、バチと太鼓をもって踊ります。

今日持っていたのは練習用でしょうか。

ムーディーなエイサーの曲なので、体の動きを維持しながら踊るのが努力ポイントで、見所です。

いつも賑やかな3年生ですが、踊っている時は本当にシーンとしています。

本気度が伝わって、こちらまで少し緊張してしまいました。

そんな空気も、当日感じ取っていただけたらと思います。

 

 

1年生 運動会練習(表現の仕上げ)

1年生は2時間目が校庭練習の時間の割り当てでした。

1時間目に教室を覗いてみると、何やら工作中。

 

実はこれ、運動会アイテムなのだそう。どこで使用するのでしょうか。

でも、子供たちにはまだ内緒"(-""-)"。黙っておいてくださいね。

 

 

さて、その1年生の練習です。

けっこう動きが細かくて、隊形移動もあって高度です。

一生懸命周りに合わせて踊ろうとする姿がとてもかわいいです!

「バシッ」と子供たちの前で模範を決めて踊る先生にも当日は注目してください(^.^)。

 

4年生 運動会練習(表現の仕上げ)

運動会練習が佳境です。

今週は、ほぼ表現運動(ダンス)の仕上げでした。

一人一人の動き、隊形移動、集団としての見栄えなどを調整しながら整えたのが今週。

来週(最後の週)は、動きの微修正や気持ちを高めていくことが中心になっていきます。

今日は天気が良く、1時間目の各学年の練習から、どの学年も通しで表現活動を行っていました。

学年ごとに紹介します!

 

まずは1時間目の4年生。そう、ソーラン節です。

動きの切れ、かけ声、力を込めたポーズ、このあたりが命。見所です。

来週のみがきでどこまで到達できるのか、楽しみでもあります。

 

 

 

やぎも一緒に見物でした(^O^)/。

今週のごみ拾い(5/13~17)

教員も子供たちも、運動会の準備におおわらわで、あっという間に終わってしまった今週。

出かけることや来客も多く、ホームページ更新が滞ってしまいました。

朝は毎日昇降口に立てたので、ごみ拾い隊を迎えることはできました(^.^)。

天気も、校内の準備も、落ち着かない週でしたが、こんな時にもごみ拾いをありがとうね。

では今週のメンバーの紹介です。

【5/13】

 

【5/14】

 

 

 

【5/15】

 

 

 

【5/16】

 

 

 

【5/17】

 

 

 

みんな、今週もご苦労様でした。

運動会練習で疲れもたまっていると思います。そんな中でのごみ拾いに、「ありがとう」と声を大きくして伝えたいです(^.^)。

 

 

さて、こちらは今朝届いたご家庭からのヤギ、ウサギの餌。

1年生も聞きつけて持ってきてくれている子もいます。

小さな袋もあります。これ、なんだか嬉しくなりますね。

例えば、お子さんが台所に行って家族の方に「ヤギのエサ持って行きたい」と伝えたのでしょうか。

台所で生ごみとして出してしまう野菜くずを袋に入れてくれてお子さんに預ける、、、。

そんな光景が目に浮かびます。ありがとうございます。持ってきてくれた人、ありがとうね(^.^)。

 

 

一方こちらは朝の風景。

校舎に入れるのは8:00~ですが、委員会や係の仕事などで早目に登校する子もいます。

教員も、始業前に早めに出勤して作業をすることもよくあります。

今年、運動会で使う大玉を新しくしたのと、空気入れも新調したので、さっそく膨らませてみました。

そこに、早目に登校した子が近くまで行って、世間話をしながら眺めています。

連小あるある、です(笑)。

なんか自然に、当たり前のように子供たちと教員の交流があります。

自分のクラスの先生だけでなく、他の学年の先生とも話したりできる、それが奇異ではない日常は、こんな時間があっての事なのだと思います。

1年生 栄養教諭による食育「すごいぞ牛乳パワー」

多摩市にいる栄養教諭の方に来ていただき、1年生で食育の授業を行いました。

食育の授業は全学年予定しています。

今日の内容は「すごいぞ牛乳パワー!」と題して、牛乳の栄養素であるカルシウムにスポットを当て、飲用を促進するのがねらいです。

牛乳(カルシウム)に含まれる栄養素には、様々な効力があります。

 

カルシウムはジュースにも、スポーツドリンクにも、お茶にも含まれていますが、牛乳に含まれる量はけた違いです。

 

牛乳そのものが苦手な人でも、乳製品を摂ることでカルシウムは吸収することができますね。

 

さてさて、どんな食品に牛乳が含まれているでしょうか。

 

 

 

最後には、これから牛乳(乳製品)を進んで摂っていこうという思いを確認して終わりました。

成長には、食事、睡眠、運動(体も脳も)が欠かせません。

その中で食事は、やはり様々な栄養素をバランスよく摂る必要があることは言うまでもありません。

給食の時間に、昔あったような「完食指導」はしない時代になりましたが、

知らない食べ物でも少し食べてみよう・・・もしかしたらおいしいかもよ(^.^)。

嫌いなものも一口は食べてみたら?・・・ある時から好きになることもありますよね!

なんてマナーに近い指導から、この授業のような栄養素としての学びの刺激など、あの手この手で「食」を意識できるようにしています。

ご家庭の食卓での指導と併せて、子供たちがすくすくと成長できる環境を整えていきたいですね。

教育実習生(3年生、6年生)

今週から教育実習生が来ています。一人は通常(担任の先生になるための)の教育実習で3週間。

もう一人は栄養教諭実習で1週間です。

6年生と3年生に入って実習を行っています。

子供たちと触れ合って、現代の子供たち、小学生の年代の子供たちの実態を知っていくことも実習。

先輩教員の授業の仕方を、生徒ではなく教員という目線で見て学ぶのも一つ。

授業以外での学級活動や学校生活のイロハを学ぶのも一つ。

様々に学ぶことがあります。

教員のなり手が少ない昨今、わたしたちもいつも丁寧に教えていくよう心がけています。

放課後も、担当教官と打ち合わせです。がんばれ、実習生!

 

運動会に向けて~保健委員会と代表委員会から

今朝の5時ごろの風雨はものすごかったです。

これでは登校は無理なのでは・・・と思いましたが、登校時刻が近づくにつれて少しずつ収まってきました。

登校してきた子供たちにもけがなどはなく、ほっとしたところです。安全・健康が何にもまして第一です。

 

さて、運動会が2週間後に迫ってきました。

今週は外での本格的な練習、表現活動の隊形移動や前半部の仕上げなどが行われていくはずです。

暑くなっていくことを想定して、保健委員会がこんな注意喚起を全校朝会でしてくれました。

 

その1 まずはこまめに水分をとっていきましょうということ。

 

その2 ご飯をしっかり食べる、塩分もしっかりと摂るということ。

 

その3 外では帽子をかぶろう(赤白帽)ということ

 

その4 すいみんをしっかりととってください・・・意外とできていないかも・・・

 

その5 体を適度に休めること。昼寝もその一つですよ皆さん!

 

その6 最後は無理しないということ。「やりたい」「したい」ことは山ほどあるやもしれませんが、今は運動会に向けて心身ともに整えることが先決ですね。

 

保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

続いて、代表委員会からは、運動会のスローガンの発表です。

「50周年の歴史を胸に正々堂々笑顔の運動会をつくり出そう!」です。

少しずつ、運動会に向けてのピースが埋まっていく感じがします。

子供たちの気持ちも少しずつ盛り上がっていきます。

「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」を更新しました

「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」を令和6年度版としました。

本ホームぺージ下部にありますのでご確認ください。

本日朝のような破天になった場合の多摩市統一の指針となります。

また、本日のように学校独自の措置をとる場合もありますので、ご承知おきください。