日々の様子

2024年4月の記事一覧

今週のごみ拾い(4/15~19)

 今週は天候に恵まれましたので、あいさつ運動も毎日できました。

日差しが強かったので、今年初のミスト稼働です(^O^)/。

 

さあ、今週もごみ拾いを多くの子供たちが実行してくれました。

あいさつ運動であちらこちらに行っていたので、受け渡しができなかった人もいました。

ごめんなさい m_ _m。

それでは紹介しますね。

【4/15】

 

 

 

【4/16】

  

 

【4/17】

  

 

 

【4/18】

  

 

【4/19】

 

 

 

みんな、今週もありがとう!! ご苦労さまでした(^.^)。

 

2年生 50mタイム計測

5月25日の運動会に向けて、各学年ともに徒競走のタイム計測を行っています。

このタイムを参考に赤白を組み分けするからです。

ただ単にタイム計測なのですが、実はこの時間、高学年になるほどに隣のタイムが気になったりして独特の雰囲気の時間になります。

3時間目は、2年生が計測していました。

昨年に比べると、やはりまっすぐ力強く走れるようになっています!

今年度は全学年で徒競走を行います。ご期待ください。

6年生 全国学力・学習状況調査

今朝も6年生はあいさつ運動、1年生のお世話と大忙しです。

早目に登校してくる6年生ですが、それでもどことなく生き生きとしていて、「やり甲斐」を感じているように見えます。

「環境が人を育てる」という言葉がありますが、4月の6年生はまさにそれが当てはまるのかもしれません。

今日の6時間目は、第1回目の委員会活動ですが、新委員長のもと、ここでも活躍してくれるでしょう。

期待していますね!

 

さて、その6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

今日は国語、算数を行い、後日オンラインで質問紙を実施します。

慣れない調査ですが、もちろん懸命に頭に汗をかいて取り組んでいる様子が教室に充満していました。

 

結果は夏休み明けごろにお知らせできるかと思います。

6年生、忙しい毎日の中、ご苦労様でした!

1年生を迎える会

今朝は、朝学習の時間から1時間目にかけて、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。

これが終わってやっと1年生は全校朝会に参加します(*^^)v。

 

まずは2~5年生の在校生が体育館に揃って、1年生を迎える準備をします。

大きな声で「い~ち~ね~ん~せ~い~」と練習し、その声でスタートです。

1年生が6年生に手を引かれて入場します。

そして、舞台正面に1年生が揃いました。

 

 

代表委員会の司会のもと、プログラムが進んでいきます。

まずはくす玉を割って、改めて入学のお祝いです。

1年生も引っ張ります。

 

そして2年生からのメダルのプレゼント。

 

次は、連小に関係した全校クイズでした。

ヤギの名前やうさぎの名前は、鉄板です(^O^)/。

間違えたらその場でジャンプするという罰ゲーム付きでした(>_<)。

 

1年生からもお礼の歌を披露します。ドラえもんの歌です。

 

5年生からは校歌を書いた掲示物のプレゼント。教室に貼る用です。

 

最後にみんなで校歌を歌って終わりました。

そして1年生の退場です。

 

代表委員会のみなさん、ご苦労様でした。ありがとうございます。

1年生の皆さん、上級生や同級生の仲間といっぱい関わって、いっぱい学んで成長してくださいね!

 

 

今朝もあいさつ運動は継続しています。

 

 

今朝は昨日と違う女の子が折り紙を見せてくれました。

昨日のものより一回り大きく立派でした。いや~、素晴らしい。

見せてくれてありがとうね!

 

一方こちらはご家庭から持ってきていただいたやぎ、うさぎの餌。

今朝はこんなにたくさん届きました。ありがたい限りです。

今年度も、ご家庭の野菜くずなどがありましたらお子さんに持たせていただけると助かります。

よろしくお願いします。

4年生 川たどり

4年生は総合的な学習の時間で1年間かけて多摩川の学習をします。

今日はその実質第1回目。

未だ多摩川にはいかず、多摩川にそそぐ水の流れからたどっていきます。

いわば一つの源流体験です。

行くところ行くところで、水を探してくださいと指令が出ました('◇')ゞ。

 

学校を出発して一番最初に寄ったのは、裏手にある谷戸田。

ここにある水は、どこから来ているのでしょう・・・?

の問いに、「下水道!」なんて声も聞こえましたが、よしよし予備知識なしで学んで行けそうです。

谷戸田の水は、字のごとく谷戸を伝って流れてきた湧水です。

この水はどこに行くのでしょうか。

もう少し上流に向かってみます。

 

はい、桜が丘公園内のトンボ池です。

ここで子供たちは水を探していきます。

 

なんとなくジワッとした感じで水が出ていることが分かります。

そして公園内の端では、明らかに水流になっていました。

この水流はどこに行くのか・・・方角的に大谷戸公園の方に流れていっています。

ということで、大谷戸公園に。

大谷戸公園でも、水を探していきます。

 

 

公園内の最下流、大谷戸の池では、どうも排水溝に水が流れていっている模様。

この排水溝はどこに続いているのかしら・・・?

 

公園を抜けてみると、住宅街の中にありました。

このまま学校の校庭の下を通っているようです。

そう、実は学校の校庭の下に大谷戸川が暗渠になって流れているのです。

この大谷戸川は、児童館脇を抜けて、春日神社のバス停の方向に流れていきます。

ところどころ暗渠なので水の流れは見えないのですが・・・。

そして、春日通の信号を渡り、清水渓公園(水車公園)にたどり着きます。

清水渓公園では、もう水の流れがはっきりとしています。

そして、川になって流れていっていました。

 

 

今日の川たどりはここまで。

大谷戸川の水の流れを追ってみました。

次回の川たどりはこの清水渓公園からスタートします。多摩川までたどり着けるでしょうか。

 

公園では、八重桜が見事でした。

新緑を告げるモミジも気持ちよさそうに葉を伸ばしていました。

 

 

 

あいさつ運動、今朝もありがとうございます。6年生、ご苦労様です(^.^)。

 

こちらは朝女の子が見せてくれた折り紙。

大きな折り紙を3枚、小さな折り紙を12枚使ったとのこと。

にしてもこれはすごいです・・・!素晴らしいものを見せてくれてありがとう(*^^)v。