日々の様子

カテゴリ:連絡事項

3~6年生 運動会 団体競技・表現活動 動画公開のお知らせ

大変お待たせしました。

雨で火曜日に延期した運動会の後半部分、3~6年生の、団体競技、表現活動の動画公開の準備が整いましたのでお知らせします。

動画の確認に時間がかかり遅くなりました(m_ _m)。

 

児童には動画視聴方法についてのプリントを本日配布しました。

ご確認くださり、ご視聴ください。

3月の「生活・総合発表会」においての動画公開方法と同様です。

 

↓  運動会動画視聴の方法についてのお便り(3.6MBあります)  ↓

05.30+運動会動画視聴お便り.pdf

 

なお、個人情報保護の観点から、お子さんの学年のみ視聴できるようになっています。

 

運動会後半を実施します

残念ながら水入りとなった運動会は、本日後半を実施します。

プログラム9番からの進行となります。

大きな拍手で子供たちの演技・競技への応援をお願いいたします。

 

なお、保護者の方にお願いしていました会場の片づけですが、本日昼休みと放課後に5,6年生児童と教職員で行いますので、また来年度お願いできましたら幸いです。

ありがとうございます。

 

運動会後半延期~無情の雨

本日は、運動会をご観戦いただきありがとうございました。

プログラム7番の3年生の徒競走あたりから雨足が強くなってきました。

雨雲レーダーによると、この先1時間にわたって、激しい雨を降らせる濃い青色の雲が近づいていました。

そうこうしているうちに、プログラム8番の4年生徒競走の時点では、本部テントから雨垂れが流れるほどの降雨となってきました。

大変残念、無念ですが、降雨による本日の開催続行を中止せざるを得ない判断をいたしました。

11時過ぎには雨もいったん上がりましたが、校庭には水たまりができ、部分的にぬかるんでいた状況でした。

また、その後12時前には再び降雨でした。

本当に残念でなりませんが、何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

 

【運動会後半の実施について】

(1)未実施分については、24日(火)9時より競技を開始します。

(2)プログラム9番以降を順に行っていきます。

(3)観戦される保護者の方は、本日再配布いたしました検温票をお持ちください。

(4)受付は、8時30分からとなります。校内の観戦ルートは本日と同様です。

(5)火曜日は、通常の登校時刻で体育着を持っての登校となります。着替えは学校で行います。

(6)運動会は、1、2校時で終了する予定です。3校時以降は、通常授業となります。

(7)授業の予定については、各学級で連絡済みです。

(8)本日未実施の3~6年生の団体競技と表現活動については、固定カメラで録画した動画を後日ロイロノートで配信する予定です。

(9)22日(日)と23日(月)は、今週練習で頑張ってきた児童の体調(疲れ)を考慮して、予定通りお休みとし、24日(火)の後半開催といたします。

 

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

運動会を実施します

本日の運動会は、予定通り実施します。

気温が昨日に比べ下がっています。児童に羽織るものなど着せて登校させてください。

 

運動会途中で、競技を止めざるを得ない降雨となった場合は、児童の体への負担を考慮して残りの競技は火曜日に実施します。

ご了解ください。

運動会についてのお知らせ

本日、「運動会についてのお知らせ」のプリントを配布しました。

新型コロナウイルスの感染状況は、多摩市内、地域、校内ともに現在は比較的落ち着いています。

その状況を考慮して参観(観戦)方法を検討しました。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

概要を大まかにお知らせします。

(1)運動会は午前のみです(昼食はありません)。児童は全競技を観戦します。

(2)競技は、低学年→中学年→高学年の順に行います。各学年、2競技を行います。

(3)保護者の参観(観戦)時間の制限はありません。

(4)保護者の参観(観戦)人数は、各家庭2名までとさせていただきます(未就学児の同伴は人数に含まず可です)。

(5)参観(観戦)は、立ち見のみで、校庭にシートを敷いたりテントを立てたりすることはできません。

(6)入校は、正門(ロータリー)のみです。また、敷地内は一方通行となります。

(7)受付で検温表をご提出ください(運動会前々日に検温表を配布します)。

(8)体育館を待機場所として開放します。体育館での食事はご遠慮ください(飲料は可)。

(9)授乳室、おむつ替えのためのトイレを設けています。敬老席は設けていません。

 

↓詳しくは、本日配布したプリントを必ずご確認ください。↓

05.12+運動会+保護者向け通知.pdf

 

運動会のプログラムについては、今年度からデータ配信のみとさせていただきます。

月曜日にホームページにてアップしますのでご覧ください。

                    ⇩      ⇩      ⇩

「運動会プログラム」をアップしました。学校からのメールをご確認いただき、開いてください。

落とし物 処分します

4月29日の学校公開の折に昇降口わきに展示!?していた落とし物ですが、1/3くらいが減りました。

持ち主に返って良かったと思います。

前回年末に処分しているので、約4か月分の落とし物ですが、今週もう一度各学級で子供たちに見てもらって、その後まだ残っているものについては処分します。

非常にもったいないです。そして、かわいそうです。

 

洋服などのタグには、必ずフルネームで名前を書いてください。

名前さえ書いてあれば、校内での落し物は100%持ち主に戻ります。

日本はそういう国です。

 

新しい服や持ち物を購入したときは、必ずマジックで記名をお願いします。

物を大切に使う、そのために記名をする、これもSDGsにつながる立派な活動の一つです。

 

近隣でハチやハチの巣などを発見したら

虫たちの活動が活発になってきました。

通学路に、ハチがよく発生する、ハチの巣がある、などの場合は、

次のところに連絡をしてください。

 

【公園内】

・多摩市役所 公園緑地課   042-375-8111(代)

・桜ヶ丘公園サービスセンター 042-375-1240

【空き家】

・多摩市役所 防災安全課   042-375-8111(代)

 

【その他の状況】

・多摩市役所代表に電話で状況をご相談ください 042-375-8111(代)

 

なお、いずれの場合も、通学路に頻繁に出没する、巣がある等の場合は、学校にも併せてご連絡をください。

その際は、注意喚起メールを配信し、教室でも児童に注意を促します。

4月29日(金)の講演会は、まだ人数に余裕があります。

4月29日(金)の学校公開の折に3,4h(10:30~12:00)に「国連平和の鐘」の講演会を行います。

保護者の皆様の会場参加は先着50名とさせていただいておりましたが、まだ人数に余裕があります。

貴重な機会ですので、参加を考えていらした場合は、ぜひお申し込みください。

なお、本日までに申し込まれた方は、皆様参加できます。

 

「国連平和の鐘を守る会」ホームページ

 

↓ 講演会内容 ↓

04.29+道徳授業地区公開講座.pdf

4月29日(金) 学校公開のお知らせ

4月29日(金)は祝日となりますが、今年度第一回目の学校公開を行います。

緊急事態宣言やまん延防止措置は出されていませんが、都内および市内の新規感染者数は依然高い数字で収束の傾向を見せていません。昨日の都内新規感染者数は6,713人、市内新規感染者数は49人でした。

例えば昨年4月28日,30日に学校公開を分散実施した際は、「緊急事態宣言」が発出されていたものの、都内新規感染者数は927人、市内新規感染者数は2名でした。

また、1月22日の学校公開を中止した際は、「まん延防止措置」が発出されており、都内新規感染者数は11,227名。市内新規感染者数は47名。

同じく、3月5日に延期して予定していた学校公開も中止(動画公開実施)しましたが、その際も「まん延防止措置」が発出中であり、都内新規感染者数は10,806名。市内新規感染者数は79名でした。

今回の学校公開の実施についても悩みましたが、現在の地域や学校の感染状況が落ち着いていること、今後、オミクロン株BA.2系統やXE系統の感染拡大が予想されていることもあり(6月の学校公開の見通しも見越して)、人数制限をして公開することとしました。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

詳細につきましては、本日配布しましたおたより2通(家庭数配布)をご確認ください。

4月学校公開・表面.pdf

04.29+道徳授業地区公開講座.pdf

「国連平和の鐘を守る会」ホームページ

 

【ご協力をお願いします】

※体調管理に気をつけてご出席ください。なお、ご出席の際には、「学校公開のご案内」にある【体温記入票】に体温を記入してお持ちください。

※お子さんの参観は、お子さん1名あたり1時間とさせていただきます。(例えばお子さんが2名在籍している場合は、それぞれに1時間ずつ、計2時間参観できます。)

※各ご家庭1名の参観とさせていただきます。

※お子さんの出席番号で参観時間を区切らせていただいています。ただし、どうしてもご都合のつかない場合やご覧になりたい授業がある場合は、参観時間をずらしていただいても構いません。

※教室が混雑した際は、譲り合っての参観をお願いします。

※参観中の保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。

※上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。

※車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。

※PTAの名札をご持参ください。

※講演会の参加は、お子さんの授業の参観1時間とは別カウントです。(会場参加は50名までとします。事前にお申し込みください。)

 

【配布文書の訂正】

配布しました「学校公開のご案内」に誤記がありました。

「1 日時」の下の但し書きですが、

【誤】多摩市の地域感染レベルは、週明けにはレベル3から2に下がる予定です。しかし、引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。

【正】
多摩市の地域感染レベルは、依然レベル3を維持したままです。引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。

と訂正します。申し訳ありませんでした。ご了解ください。