ブログ

新規日誌

5月25日(水)その2 避難訓練「1回目」

<避難訓練「1回目」 実施> 今日の5校時後半、14時25分から「避難訓練」を実施しました。

〇実施内容・・・・・・模擬で、火災報知器のベルがなりました。 「火災表示」が第2理科室なので、職員室にいた淺田先生に、現場直行していただきました。
「第2理科室が火災で消火できない状態です!」という校内電話が入りました。
報告を受けた小川教頭が「第2理科室から火災が発生しました。生徒は、先生の指示にしたがい校庭に避難しなさい。」と校内放送を行うと同時に、生徒たちの避難が開始しました。
校庭南側に集合、人数確認が終了するまでの時間は「2分55秒」でした。

***避難訓練は、自分の命を守るために行う訓練です。 1年、2年は全員、私語もなく先生の指示どおりに集合できていました。 3年もほとんどの生徒たちは私語もなく早足で避難できていました。 次回には、すべての学年全員が真剣な態度で避難できることを期待したいと思います。
       

5月25日(水)曇り その1 衣替えのお知らせ

<衣替えのお知らせ> 今日は、湿度が高く曇り空でしたが「蒸し暑さ」を感じる一日でした。
今日は、放課後、「研修と職員会議」が入る関係で、部活動練習はなく生徒は「一斉下校」となります。帰宅後、事故や怪我などないように生活してほしいと思います。 

〇衣替えのお知らせ・・・・・・25日付けで、生徒指導主事から「衣替え」のお知らせをお子さんをとおして配布させていただきました。 5月30日(月)、来週月曜日から夏服への「衣替え」になりますので、御確認ください。
このお知らせの中の文面の後半を紹介します。

Yシャツをズボンから出したり、スカートを短くしたりズボンを下げたりするなど、生徒は「ファッション感覚」で着こなすことがあります。
「服装の乱れは心の乱れ」と言われます。きちんとした服装で学校生活を送らせ、落ち着いた今の生活を継続させていきたいと考えています。
つきましては、御家庭においても時々服装の確認をお願いいたします。・・・以下略・・・
***生徒指導の久郷先生が書いたとおり、「新たな北中」「進化する北中」作りのためにも、全員がきちんとして清々しさを感じる服装で登校、学校生活を送れるよう、保護者の御協力と応援をよろしくお願い申し上げます(校長)。

5月24日(火)その3 子育て・親育ちの眼「サラリーマン川柳から」

<子育て・親育ちの眼「第29回サラリーマン川柳 大賞決定」> 午後から今年最初の県内全域に「光化学スモッグ注意報」が出て、16時20分には一部解除されました。 一部解除されたこともあり、部活動は17時15分まで実施させました。 今後、「光化学スモッグ警報」が発令された場合は、外の部活動は行わないように指示します。

〇第29回サラリーマン川柳 大賞が決定・・・・・・第一生命が主催している「川柳コンクール」で今回で29回目です。私の専門教科が国語科であり、例年、この川柳を教材に利用していました。
入賞作品を紹介しますので、お子さんと意味や技法、作品のうまさなどを話し合ってみてはどうでしょうか?
 ●大賞・・・ 退職金 もらった瞬間 妻ドローン 
 ・3位・・・ キミだけは オレのものだよ マイナンバー
 ・9位・・・ ラインより 心に響く 置き手紙
 ・4位・・・ 娘来て 「誰もいないの?」 俺いるよ
 ・8位・・・ 妻が見る 「きょうの料理」 明日もでず
 ・10位・ 愛犬も 家族の番付 知っている     
***サラリーマンやお父さん方には、なかなか手厳しく、心の中が寒くなるような川柳ばかりです。

5月24日(火)晴れ その2 新体力テスト「2時間で実施」

<新>体力テスト「午前中、2時間で実施しました」・・・・・・昨日から比べると気温も上がらず、肌にやさしい「そよ風」が吹いていた関係で、生徒たちは体調不良や気分を害する子もなく終了することができました。 保護者の皆さんには、学生時代「スポーツテスト」と言っていたものが、種目が一部変更になり平成11年度から「新体力テスト」という呼称に変更しています。

〇種目について・・・・・・8種目あります。 1握力 2上体起こし  3長座体前屈  4反復横跳び  5立ち幅跳び  6ハンドボール投げ  7・50m走  8・20mシャトルラン(7,8の種目は保健体育時に実施)の種目の合計得点で、S級やA級、B級などの結果が出ます。 
以前の種目「1500m走」(女子は1000m)に代わる「20mシャトルラン」は、私が好きな種目で得意とする種目でした。 今、現在、挑戦した場合、「90回」が限度かもしれません。
      

5月24日(火)晴れ その1 PTA理事会「5月19日に開催」

<PTA理事会第1回「5月19日に開催されました」> 19時00分からPTA企画委員そして、各地区から選出された理事さん、学年部員さん方にも参加をいただき、第1回PTA理事会を開催しました。
〇協議内容・・・・・・
1 推薦理事の発表及び承認
2 各専門部長の発表
3 各部所属の発表
4 各部会に分かれて、副部長の選出及び今年度の年間事業計画の作成、PTA研修事業への参加者の決定等
5 全体会で、各部から今年度の年間事業計画の報告
その後、企画委員全員で集合写真撮影をして、終了しました。
***北中の進化のために、PTAそして保護者の皆様にも、学校つくりのスタッフとしてご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。 
        

5月23日(月)晴れ その1 校長室コラム「教育相談週間」

<校長室コラム「教育相談週間スタート」> 今日は、東京で「30度」。高根沢でも「28度」ぐらいに気温が上昇したと思います。 今日、東京都の大田区の学校では新体力テスト中に「熱中症」で7名が救急車搬送というニュースがありました。 明日、本校でも2時間を使い「新体力テスト」を実施します。水分補給など、十分に留意して行いたいと思います。

〇総務省・行政相談員、ご存じですか?・・・・・・本日、10時に総務省・行政相談員の鈴木伍郎先生が来校されました。 用件としては、社会科公民分野の中で「出前講座」ができないか、ということでした。 役場の役割とか行政への要望、18歳からの選挙権改正選挙法などについて、専門的な話が伺えると考え10月4日(火)3校時に要請(お願い)しました。
阿久津中では、ここ4年間講座を行っているそうです。行政相談員は高根沢町には鈴木先生1名のみ。他市町にも法律により1名から数名いて、栃木県内には88名の方が「行政相談員」になっているそうです。報酬はなく、まったくのボランティアだそうです。 

〇教育相談週間・・・・・・新年度になって、約2ヶ月。個々の生徒と担任が1対1で生活面や学習面、友人関係、家庭のことなどについて相談、話をする時間を放課後、時間を決めて設定します。
一人の生徒と約10分から15分程度ですが、生徒たちの言いたいことや話したいこと、訴えたいことなどが聞けると良いと考えます。  

〇5月にしては、暑い一日でした・・・・・・朝のうちから夏のような日差しが差し込み、汗がにじみ出るような陽気でした。 このような陽気の中でも、ほとんどの生徒たちは授業に集中して参加していました。 集中力のきれる生徒が数名いるのが残念です。  
     

5月22日(日)その2 子育て・親育ちの眼「一つの習慣が人生を」

<子育て・親育ちの眼「一つの習慣が人生を変える」> 近年、日本のチームやアスリートたちが「コーチング」という理論や考え方を取り入れはじめました。その結果、オリンピックや世界大会で実力を発揮し、多くの日本人が「メダル」を受賞するようになっています。
〇青山学院大学陸上競技部・・・・・・陸上部の原 晋監督は、電力会社で営業をしてきた経験を生かし、部員たちに2つの習慣を提案しました。
1つめは、門限までに帰ってくるなど、規則正しい生活を送るという習慣です。
2つめは、少し努力すれば達成できる目標やタイムを設定し、日々練習するという習慣です。
この2つの習慣が、「箱根駅伝」総合2連覇を達成しています。
原監督が提案したの2つの習慣が、陸上部員それぞれが向上し、チーム力もアップし、勝てるリームが出来上がっています。

〇さて、お子さんは一つでも二つでの習慣化しているものがありますか?・・・・・・ここで言う「習慣」とは、毎日できること、1時間以内で、無理なくできることを言います。 
「習慣」ですので、毎日365日できるものとなると、なかなかできるものではありません。
私事ですが、私の「習慣」は2つあります。
一つは、学校ホームページへの「ブログアップ」です。「ブログを書く」ということが習慣化していて、書かないと寝られない「習慣」ができていて、今年度6年目になります。
二つ目は、毎日帰宅後、10分から30分間、家のランニングマシーンで「走る(または競歩)」という「習慣」です。この「習慣」も4年目になります。
さて、これらの2つの習慣が、私の人生にどのように関わっているのか? 変えるのかは不明ですが、より前向きになり、続けようという気持ちが膨らんでいるのは確かです。 
参考文献 三浦 将「自分を変える習慣力」(株)クロスメディア・パブリッシング 2015年 

5月22日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表>今日は夏日のようなお天気でした。 最高気温は「28度」ぐらいまで上昇
したのではないでしょうか?
〇今週の行事予定表をお知らせします・・・・・・22日(日) 地区春季ソフトテニス大会(個人決勝と3位決定戦のみ)

23日(月) 教育相談(1日目)  BTなし  部活動17時15分終了・17時30分下校

24日(火) 教育相談(2日目)  BTなし  新体力テスト(⑤⑥校時)  部活動17時15分終了・17時30分下校  火曜①②⑤⑥③④ 

25日(水) 職員会議・現職教育(放課後)  避難訓練(1回目)  血液検査(1年 9時30分から)  Q-U検査  2年海外派遣事業説明会(昼休み)  水曜①②③④⑤

26日(木) 教育相談(3日目)  BTなし  眼科検診  髙松SC来校  PTA企画委員会(19時から)  部活動17時15分終了・17時30分下校  木曜①②③④⑤⑥   

27日(金) 教育相談(4日目)  BTなし  AAIテスト(2年)  部活動17時15分終了・17時30分下校  金曜①②③④⑤⑥ 

28日(土) PTA親子奉仕作業(3年 7時から8時)  
29日(日) エコフェスタたかねざわ(10時から14時)  

5月21日(土)その1 晴れ 地区春季大会「結果報告 団体」

<地区春季大会2日目「結果報告」>2日間の地区大会が終了しました。 応援や御面倒をいただきました「親の会」の皆様方には、たいへん御世話になりました。 今回の地区春季大会の団体の入賞について報告します。
なお、個人の入賞については、個人情報保護の観点で「ログイン」から「ログインID」と「パスワード」を入力し、「グループスペース」「保護画面」を開いてご覧ください。

〇団体結果1・・・・・・準優勝 ソフトボール(県大会出場)・準決勝では片岡中に2点差勝ち上がり、決勝は矢板中戦でした。守備は互角ですが、北中も1本のホームランを打ちましたが、3本のホームランを打たれ打ち負けてしまいました。生徒たち十分に力を発揮しての準優勝でした。
     
〇団体結果2・・・・・・準優勝 バスケットボール(県大会出場)・準決勝では、宿敵矢中に走り勝ち勝利。決勝では、氏家中戦でした。数と体格に勝る氏中に先取され、そのまま逃げ切られました。価値ある勝利、課題も見いだせた大会でした。県大会での活躍を期待しています。
***個人の入賞については、4名が「県大会出場」を勝ち取っています。「ログイン」してご覧ください。  
     

5月20日(金)晴れ その1 地区春季大会1日目「結果速報」

<地区春季大会1日目「結果速報」>おだやかな春の大会にふさわしい天気の中で生徒たちが活躍してくれました。 本日、私に入った情報を速報でお知らせします。
                 
 
〇結果速報・・・・・・
*ソフトボール大会 予選リーグ・対塩谷中戦4-0勝利  対阿久津中戦10-0勝利で決勝トーナメントに進出します

*バスケットボール大会 予選リーグ・対氏家中戦50-71で惜負 対塩谷中戦64-52で勝利決勝トーナメントに進出

*サッカー大会 予選・対喜連川中戦0-7で惜負 明日はフレンドリーマッチ戦に

*ソフトテニス大会男子予選リーグ・対泉中戦0-3で惜負 対矢板中戦0-3で惜負 2敗により予選リーグで残念ですが敗退しました

*ソフトテニス大会女子予選リーグ。対片岡中戦0-3で惜敗 対阿久津中戦0-3で惜敗 2敗により予選リーグで残念ですが敗退しました

*野球大会 1回戦 対片岡中戦0-4 1年部員が果敢に打って守ってくれましたが、残念ながら惜敗となりました。

*バレーボール大会 女子対矢板東附中戦0-2 対片岡中戦0-2 地区内激戦区の中での戦いでした。残念ながら2敗となり決勝リーグをのがしました。 

***美術部や部活に入っていない生徒たちは、4時間授業をして給食後、下校しました。
明日、2日目は決勝トーナメントと個人戦が行われます。明日は、小川教頭と分担して応援にまわりたいと思います。 北中生徒たちの活躍を願っています。