ブログ

新規日誌

地区駅伝大会が行われました。

 好天に恵まれ、地区駅伝大会が、高根沢町町民広場周回コースにて開催されました。

 本校からは、女子1チーム、男子2チームが参加しました。選手は無論のことですが、選手をサポートする生徒も責任をもって選手を支え、チーム一体となって戦えたと大会だったと思います。走り終わった後の選手からは、現在、自分の持っている力をしっかり発揮できたという満足感あふれる表情が見られました。今日をもちまして、駅伝練習は終了します。3年生は、受験を控える大切な時期にも関わらず、意欲的に駅伝に参加し1,2年生をリードしてくれました。いよいよ、受験の季節がまじかに迫ってきています。この駅伝で培った力を受験に生かしていってほしいと思います。1、2年生は、今日の大会を振り返り、次回に向けての新たな目標を設定し、来る来年度の駅伝に励んでいってほしいと思います。

【教育実習生による研究授業】(1年1組 国語)

 5校時に1年1組で教育実習生の研究授業を行いました。「月夜の浜辺」の詩に合った、音読の工夫を考えようというめあてで授業を進めました。詩に合った、強弱、速さ、声の調子、間等をグループで考え、意見を集約しながら音読の練習を行いました。授業の後半では、各グループ毎に音読の発表を行いました。どのグループも、音読の際に工夫した点を発表してから、実際に音読を行いました。各パートに分けて発表をするグループ、一斉に音読するグループなど発表の仕方はさまざまでしたが、どのグループも堂々と音読を行っていました。

 

 

 

東小学校との合同レクリェーション(〇✖ゲーム)

 本日の昼休みの時間を利用して、東小学校との合同レクレーションを行いました。今回は、生徒会が主体となり、企画・運営を行いました。〇✖ゲームを行いましたが、出題される問題が工夫され楽しいものばかりだったので、大いに盛り上がったレクレーションになりました。小学生を優しくリードする中学生の姿を見て、頼もしさを感じました。これからも、お互いにアイディアを出し合いながら、楽しい催しものを企画・実践していってほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は数学の授業の様子です。保健体育では、柔道で、横四方固めの練習を行っていました。柔道着の着こなしも様になってきました。固め技は力ではなく、重心のかけ方が重要です。直ぐには身に付きませんが、その要領が分かってくると柔道がもっと楽しくなってくると思います。数学では、比例を負の数まで広げようというめあてで授業を進めていました。y=5Xの式を基に、Xの値が2倍、3倍、‥‥になる時のyの値を求め、その関係を表で確認していました。

(1組)

(2組)

    【2年生】

 1組は国語、2組は英語の授業の様子です。国語では、本当の説得力があるかどうかを見分けようというめあてで授業を進めていました。ワークシートを活用し、友達と意見を交換しながら学習を行っていました。英語では、防災マニュアルの内容を理解しようというめあてで授業を進めていました。We must~ We must not~を用い、大切なところは強調して話すなどの工夫をすることが大切です。

(1組)

 (2組)

      【3年生】

 1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、楽に仕事をするにはどうしたらよいかというめあてで授業を進めていました。人力のみ、同滑車、坂道の場面に分け、それぞれ実験をしながら確認をしていました。数学では、ワークシートを使って、関数のステップ、ジャンプ問題を友達と協力しながら問題を解いていました。

(1組) 

 (2組)

【明日は、地区駅伝大会】

 昨日お知らせいたしましたが、明日、高根沢町町民広場周回コースにて、地区駅伝大会が行われます。女子の発走が10:00 男子の発走が11:30です。生徒たちは、この日のために夏休みから練習に励んでまいりました。時間がありましたら、生徒たちの応援にお越しいただければ幸いです。

 

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、グラフを負の数まで広げようというめあてで授業を進めていました。y=2Xの式を基に、X、yの値を求めグラフに表していました。国語では、「月夜の浜辺」を読み、詩の情景を捉えようというめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを使用し、ボタンが「僕」の心に訴えかけてことを想像しながら学習を深めていました。尚、国語では、実習生が授業を行いましたが、落ち着いて授業を行うことが出来ました。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は理科、2組は英語の授業の様子です。理科では、感じるための仕組みを知ろうというめあてで授業を進めていました。環境の変化を知り、それに対応する仕組みを関連付けて考えていくことが大切です。光を感じる。熱さを感じることは、人が生きていく上で不可欠なことです。英語では、Dream schoolのルールを作ることができるというめあてで授業を進めていました。助動詞のmustを使い、Dream schoolのルールを作っていました。尚、英語では、実習生が授業を行いましたが、落ち着いて授業を行うことが出来ました。

(1組)

  (2組)

     【3年生】

 1組は数学、2組は理科の授業の様子です。数学では、ジェットコースターの例で、変化の割合がどんなことを表しているかや平均の速さなどを求めていました。理科では、物体の運動(2)斜面上での台車の運動について、プリントで確認をしながら授業を進めていました。

(1組) 

(2組)

【卒業アルバム写真撮影】

 5校時の時間を利用して、3年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今日は、全体写真とクラスの集合写真を撮影しました。金曜日には、授業と給食の様子の写真撮影を行う予定です。中学校生活での3年間が詰まった卒業アルバムにしていきたいと考えています。3年生が笑顔で撮影に参加できるようご協力をお願いします。

【地区駅伝大会に向けて】

 地区駅伝大会が、今週の木曜日、高根沢町町民広場周回コースにて開催されます。今日は、最後の試走を行いました。後は、体調を整え本番を迎えるだけです。まずは、チームのために自分のベストを尽くすことが大切です。本番では、今までの練習の成果を十分に発揮し、全員が自己ベストを出せるような走りを期待しています。

 

校内合唱コンクール【学校運営協議会委員の方々の感想より】

 学校運営協議会委員の方々にお越しいただき、校内合唱コンクールを参観していただきました。どの委員の皆様からも素晴らしい合唱コンクールだったとお褒めの言葉をいただきました。

 委員の皆様に合唱コンクールの感想を書いていただきましたが、その一部を紹介させていただきます。

〇どの学年、クラスも駅伝練習もあり忙しかったと思いますが、よく練習して頑張ったのが歌声を聴き感じました。3年生は、人数も少ないのに音量もありさすがでした。クラスみんなで協力し合いながら1つのことを成し遂げることで、子供たちも良い体験になったと思います。先生方、ありがとうございました。

〇素晴らしい合唱でした。1年生とは思えない仕上がり、2年生は、3年生に勝るとも思えないレベルの高い合唱。成長の跡が見られる見事な合唱でした。3年生は、人数のハンデをものともせず、しっかりとした音程で美しいハーモニーを聴かせてくださいました。今年から復活した合唱部の合唱も聞きごたえがある素晴らしいものでした。今日は、楽しい時間をありがとうございました。

〇どの学年も、一生懸命歌っていてとても感動しました。短い時間で、それぞれのパートを覚えるのは大変だったと思います。今年はマスクなしで、子供たち全員の顔を見ながら聴くことができ嬉しく思いました。とても素晴らしい合唱コンクールでした。ありがとうございました。

 学校運営協議会の皆様におかれましては、お忙しい中、第2回学校運営協議会及び校内合唱コンクールにお越しいただき感謝申し上げます。今後も、本校教育発展のためご協力くださいますようお願い申し上げます。

サツマの芋ほり

 3組の生徒たちが大切に育てていたサツマイモの収穫を5校時に行いました。サツマイモの栽培は初めてだったので、どんなサツマイモができるか期待と不安で一杯でしたが、実際に芋を掘り起こしてみると、立派なサツマイモを収穫することができました。サツマイモには、様々な調理方法がありますので、ご家庭でお子様と一緒に調理してはいかがでしょうか。

現在、3組農園では、キャベツ、白菜、大根が元気に育っています。

校内合唱コンクールが終わりました

【感動、感謝、そして次のステージに】~合唱コンクール~にて 

 合唱コンクールの練習が本格的になった約1か月、生徒たちはやる気で満たされていました。昼休み、放課後の練習では、日を追うごとに素敵な歌声が校舎に響き渡り、とても気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。

 合唱コンクールという目標に向かい、各学級が一つになって取り組んできたと思います。学級の中には、音楽が苦手な人、人前に出るのが苦手という人もいたと思います。しかし、「目標に向かう」という学級の雰囲気が、苦手な人たちを支えてくれたと思います。各学級のリーダーの下、クラスが団結し、今日の日を迎えたことと思います。

 互いの仲間を信じて想いを一つにして歌い、笑顔で歌い終えたと思います。そして、たくさんの感動を味わったことでしょう。

 保護者の皆様には、各学級の合唱のそれぞれの音色を存分に楽しんでいただき、心温まる拍手で大いに盛り上げてくださり大変ありがたく思います。

 合唱コンクールの本当の成果は、3か月後に現れると言われます。合唱コンクールを通じて素晴らしい絆を結んだものと思います。今後も引き続き、人と人との絆の中に自分がいるという喜びを感じ、これからの学校生活を送っていってほしいと思います。

明日は、校内合唱コンクール

 明日、町民ホールにて、校内合唱コンクールが行われます。生徒は、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。明日の本番では、素晴らしいハーモニーを町民ホールに響かせてほしいと思います。

【放課後の練習の様子です】

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、本文の新出単語の意味とその発音を正しく身につけようというめあてで授業を進めていました。ALTや電子黒板を活用し、楽しく正しい発音の学習を行っていました。黒板はブラックボードですが、生徒からは、今の黒板は緑なのでグリーンボードでは?等の質問もあり、教師と生徒が自由に意見を言える雰囲気で授業が展開されたいました。理科では、水溶液の濃さを表せるようになろういといめあてで授業を進めていました。自作のワークシートを活用し、計算によって濃度を表すことができることを学習していました。

(1組)

  (2組)

   【2年生】

 1組は保健体育、2組は美術の授業の様子です。保健体育では、武道(柔道)の単元に入りました。固め技(袈裟固め)を行っていましたが、生徒たちは楽しく練習を行っていました。美術では、黒白彫刻で板に転写しようとういめあてで授業を進めていました。黒で残す部分、彫って白くするする部分を決めていくことが大切です。

(1組)

  (2組)

     【3年生】

 3年生は、保健体育の授業です。2年生と同様、武道(柔道)の単元に入り、固め技(袈裟固めのかけ方、逃げ方、返し方、横四方固めのかけ方、逃げ方、返し方等)の練習を行っていました。柔道の学習に積極的に取り組み、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになると同時に、我が国固有の伝統と文化に親しんでいってほしいと思います。 

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は英語、2組は理科の授業の様子です。英語では、命令形を聞いて自分なりの禁止標識を作ろうというめあてで授業を進めていました。ALTの会話を聞きながら、楽しく授業を行っていました。理科では、物質が「とける」とはどういうことなのかというめあてで授業を進めていました。実際に、硝酸銅とカルメ焼きを使って水に「とかし」その様子を観察をしていました。

(1組)

 (2組)

 

  【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、物作りの「近代化」について知ろうというめあてで授業を進めていました。産業革命、資本主義について学習をし、都市部に人口が増えた理由、経済活動の拡大に伴う貧富の拡大等の光と影について考えを深めていました。国語では、二人の筆者の主張を読み、自分はどう考えたかを書いてみようというめあてで授業を進めていました。

(1組)

 (2組)

    【3年生】

 1組は数学、2組は英語の授業の様子です。数学では、変化の割合についての学習を行っていました。1次関数や2乗に比例する関数の変化の割合をワークシートを活用して確認していました。英語では、本文からロボットの種類、役割を読み取ることができるというめあてで授業を進めていました。新出単語の発音、意味を電子黒板で確認しながら本文を読み取っていました。

(1組)

  (2組)

 【20日(金)は、校内合唱コンクール】

 20日(金)に行われる校内合唱コンクールに向けての練習もあと僅かになってきました。昼休み、放課後の練習では、美しい歌声が各教室、音楽室、体育館から聞こえてきます。どのクラスも、真剣に、そして協力して練習に励んでいます。練習をしっかりして、自信をもってコンクール本番を迎えてほしいと思います。

今日の授業他

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は数学、2組は国語の授業の様子です。数学では、関数の関係について調べようというめあてで授業を進めていました。具体的な事象の中の2つの数量の間の関係を1次関数とみなし、問題を解決することが大切です。国語では、私のタンポポ研究の単元で、全文を読んで、内容を大まかに捉えようというめあてで授業を進めていました。事実から筆者がどのように考えを導いているかを捉えていくことが大切です。

(1組)

 (2組)

 

 【2年生】

 1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、黄金の扇風機の単元で、筆者の主張と論の進め方を捉えようというめあてで授業を進めていました。考えと根拠、具体と抽象など情報と情報との関係について理解を深めていくことが大切です。理科では、血液がどのようにして体をめぐっていくかというねらいで授業を進めていました。電子黒板でヒトの心臓の構造を確認した後、トリの心臓を使って解剖を行っていました。

(1組)

(2組)

   【3年生】

1組は理科、2組は数学の授業の様子です。理科では、斜面上の物体はどのように動くかというめあてで授業を進めていました。斜面上の物体の運動について、実験の結果をもとに物体にはたらく力と関連付けて考えていくことが大切です。数学では、関数のグラフの特徴をワークシートを活用しながら確認していました。

(1組)

 (2組)

【東小学校保健室前壁面の掲示物の作成】小中連携から

 保健・体育委員会が小学生にも分かるような掲示物(目を大切にしよう)を作成し、東小学校保健室前壁面に掲示しました。様々な場面で小学校との交流を図っていますが、委員会が中心になることで交流が活性化していくと思います。これからも、委員会でアイディアを出し合い積極的に交流を図っていってほしいと思います。

 

 

県新人大会が終わりました

 県新人大会が終わりました。過日お知らせしたバレーボール部は県7位という成績を収めました。新人大会は、チームとしてのこれからの課題を見つけることが大切です。勝つ喜び、負ける悔しさを経験したことと思います。これから始まる練習が大切です。「継続は力なり」「冬を制する者は夏を制す」という言葉がありますが、負けた悔しさを忘れずに練習に励み、来る来年の総体を迎えてほしいと思います。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は理科、2組は美術の授業の様子です。理科では、水に溶けた溶質を取り出すためには?というめあてで授業を進めていました。塩化ナトリウムと硝酸カリウムを取り出す実験をグループで行っていました。美術では、デザインを決定!工夫点を伝えよう!というめあてで授業を進めていました。下書きを完成させ、グループ内で発表した後、友達からのアドバイスを受け、デザインの最終決定を行っていました。

(1組)

(2組)

 【2年生】

 2年生は、平成29年に改訂された中学校学習指導要領において新たに取り上げられた生活習慣病などの予防と回復について学習する際に「がんについても取り扱う」ことが明記されたことに伴い、今回、栃木県保健福祉部健康増進課がん・生活習慣病の職員の方にお越しいただき、とちぎ県政出前がん講座を行いました。がんに対する正しい知識を身に付けることはとても大切なことだと思います。まだまだ、がんという病気は中学生にとって身近に感じるものではないようですが、この授業をきっかけにがんという病気に対する意識高めていってほしいと思います。

  【3年生】

1組は音楽、2組は社会の授業の様子です。音楽では、体育館で合唱コンクールに向けての練習を行っていました。素敵な歌声が体育館に響いていました。社会では、昨日実施した復習テストの確認を行っていました。皆で協力して楽しく答え合わせをしていました。

(1組)

(2組)