ブログ

新規日誌

今日の授業(11月9日)

   ~今日の授業(11月9日)~

【2年1組:理科】

 骨格標本を使って、体を動かす仕組みについて学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:美術】

 完成した風景画を台紙に貼って、その後次の作品づくりの導入を行っていました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 本文の内容理解や、自分で完成させた英語のプレゼン資料の発表を行っていました。

  

 

  

 

【3年2組:理科】

 運動エネルギーと位置エネルギーの関係について、ふりこを使って学習していました。

  

 

  

 

【3年3組:数学】

 2つの三角形が相似であることを証明する問題を解いていました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例の性質の単元で、問題演習をやっていました。

  

 

  

 

【1年2組:英語】

 Does ~ ?やdoesn'tの使い方について学習していました。

  

1年生宮古島市立鏡原中学校との交流

   ~1年生宮古島市立鏡原中学校との交流~

 今日の6校時の最後に、本校1年生が宮古島市立鏡原中学校の1年生とオンラインで交流をしました。今回は初めての交流なので、両校のクラス紹介をしましたが、とてもよい雰囲気で終了することができました。特に本校の生徒たちはとてもうれしそうでした。鏡原中学校の校長先生は、修学旅行先の九州から参加してくださいました。

  

 

  

 

  

マイチャレンジまとめの発表

   ~マイチャレンジまとめの発表~

 今日の5、6時間目に2年生がマイチャレンジのまとめの発表会を実施しました。どのグループもとてもよくまとめられていました。来週は、代表のグループが1年生に向けて発表します。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日のお弁当(11月8日)

   ~今日はお弁当の日(11月8日)~

 今日はお弁当の日です。各クラスの様子を見てきました。3年生数名に声をかけて、許可を取ってお弁当を撮ってきました。みんなとてもおいしそうに食べていました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

きらきらフェスタ2022

   ~きらきらフェスタ2022~

 11月27日(日)に町民広場で、きらきらフェスタ2022 ~キミもワタシも主人公~ が開催されます。そのポスターに本校美術部の生徒の作品が選ばれているので紹介します。

今日の授業(11月8日)

   ~今日の授業(11月8日)~

【1年1組:英語】

 Does ~ ?の使い方について学習していました。

  

 

  

 

【1年2組:国語】

 200字~300字で4段落構成の意見文を書いていました。

  

 

  

 

【2年1組:数学】

 1次関数の章のまとめの問題を解いていました。

  

 

  

 

【2年2組:数学】

 身近な物事を1次関数にあてはめて解決する問題を解いていました。

  

 

  

 

【3年1組:社会】

 私たちの暮らしと経済の導入で、コンビニの経営者になったつもりでいろいろなことを考えていました。

  

 

  

 

【3年2組:英語】

 以前お知らせした2人の少女の意見に対しての感想を発表したり、本文の内容理解をしたりしていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 立法と行政の関係についてプリントを使って復習していました。

  

 

  

こころあったかメッセージ+66

   ~こころあったかメッセージ+66~

 重要な仕事がない週は、週1日午前中校長室を別の目的で使用しています。昨日がその日でしたが、その校長室へ業間休みに3年生女子が来ていました。この女子がとても優しさをもった生徒で、その日には必ず顔を出してくれています。感謝しかありません。(何のことだかわからないと思いますが本人はわかると思います。)

今日の給食(11月7日)

   ~今日の給食(11月7日)~

 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、オムレツ、スラッピージョー、ポトフです。高根沢町で生産されたものは、にんじん、玉ねぎ、大根、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(11月7日)

   ~今日の授業(11月7日)~

【3年1組:数学】

 相似比を利用して長さを求める問題を解いていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 自分たちの市町村の政治の仕組みについて学習していました。

  

 

  

 

【3年3組:国語】

 「奥の細道」の単元で、グループで語句に注意して大意を読み取る活動をしました。

  

 

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 比例の表やグラフから式を求める問題を説明を聞いてから解いていました。

  

 

  

 

【1年2組:美術】

 「絵文字」の彩色に取り組んでいました。順調に完成に向けて進んでいます。

  

 

  

 

  

 

【2年1組:社会】

 近畿地方の学習の導入で、単元を貫く課題を設定していました。

  

 

 

【2年2組:数学】

 2元1次方程式のグラフと連立方程式のグラフの単元プリントに取り組んでいました。

  

 

  

町文化祭

   ~町文化祭~

 11月4日(土)、5日(日)開催された、町の文化祭に本校生徒の作品も展示されていたので観てきました。

 

  

小学生半日体験

   ~小学生半日体験~

 今日の午後、来年度入学予定者の半日体験がありました。授業を見学した後に、生徒会役員からの学校説明、そして部活動の部長からの部活動説明を聞いて終了になりました。来年度入学してくることを楽しみにしてます。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

    

今日の給食(11月4日)

   ~今日の給食(11月4日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ポークカレー、チョレギサラダです。高根沢町で生産されたものは、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(11月4日)

   ~今日の授業(11月4日)~

【2年1組:家庭科】

 ブックカバーづくりで、本返し・半返し縫いの練習をしていました。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ワイヤレスラジオづくりで、固定抵抗器をはんだ付けしていました。着々と完成に向かって進んでいます。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 後置修飾で、~している人やものを説明する学習進められていました。

  

 

  

 

【3年2組:数学】

 相似比を使って線分の長さを求める学習が進められていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 国会と行政はどのように関わっているのかの学習が進められていました。

  

 

  

 

【1年1組:理科】

 実験結果を基に、状態変化時の温度がどうなるかをまとめていました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 感染症対策を十分にとって、寝技の形だけを学習していました。

  

 

  

今日の授業(11月2日)

   ~今日の授業(11月2日)~

【1年1組:社会】

 アジア州について今まで学習してきたことのまとめをしていました。

  

 

  

 

【1年2組:英語】

 Whose ~?の使い方について学習していました。

  

 

  

 

【2年1組:理科】

 情報は、どのように受け取っているかの学習で、感覚器や感覚細胞について学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:国語】

 枕草子の表現を参考に「私の枕草子」を考えていました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 ニュースの情報の内容や要点を捉えたり、2人の少女の意見に対して考えをまとめたりする活動が行われていました。

  

 

  

 

【3年2組:理科】

 仕事の原理について学習していました。

  

 

  

 

【3年3組:数学】

 相似比を利用して線分の長さを求める問題を解いていました。

  

 

  

今日の給食(11月2日)

   ~今日の給食(11月2日)~

 今日の給食は、牛乳パン、牛乳、焼きそば、海藻サラダ、お米のババロア (豆乳みかん味)です。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、大根、にんじんです。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

教育実習生研究授業

   ~教育実習生研究授業~

 今日の2時間目に、教育実習生が今回のまとめで2年2組で研究授業を実施しました。江戸幕府がなぜ滅んだかの原因を理解する授業でしたが、落ち着いて授業を進めることができていました。実習4週間目ですが、いろいろな経験を積んで成長しています。

  

 

  

 

  

今日の給食(11月1日)

   ~今日の給食(11月1日)~

 今日の給食は、セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ、天丼のたれ)、牛乳、ポテトサラダ、味噌汁、ヨーグルトです。高根沢町で生産されたものは、味噌、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

今日の授業(11月1日)

   ~今日の授業(11月1日)~

【3年1組:理科】

 仕事の能率について学習し、ワークの問題を解いていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 昨日の研究授業の続きで、模擬裁判を実施していました。

  

 

  

 

【3年3組:英語】

 本文中の2人の意見に対して、自分の考えをまとめる活動や、ニュースの内容を捉える活動が進められていました。

  

 

  

 

【1年1組:美術】

 「絵文字」の作品で、完成を目指して細部まで丁寧に着色していました。

  

 

  

 

  

 

【1年2組:理科】

 状態変化をしているときには、温度は変化しないことについて学習していました。

  

 

  

 

【2年1組:英語】

 Shouldの使い方について学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:国語】

 枕草子の暗唱に挑戦していました。

  

 

  

研究授業(3年2組)

   ~研究授業(3年2組)~

 今日の5時間目に、3年2組で中学校教育研究会社会科部会の研究授業を実施しました。選挙についての学習をしていましたが、とても活き活きとグループ活動が展開されていました。

  

 

  

 

  

今日の授業(10月31日)

   ~今日の授業(10月31日)~

【2年1組:社会】

 ペリー来航が日本に与えた影響について学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:美術】

 「風景画」の作品で、完成に向けて色を重ねて着色していました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 本文の内容理解を進めていました。

  

 

  

 

【3年2組:音楽】

 合唱コンクールのDVDを観て、ふりかえりを行っていました。3年2組の合唱、とてもよかったと思います。

  

 

  

 

【3年3組:理科】

 仕事について理解し、計算で求める学習が進められていました。

  

 

  

 

【1年1組:英語】

 Unit5 Part3で、学習プリントの質問に答えられる学習が進められていました。

  

 

  

 

【1年2組:美術】

 「絵文字」の作品で、色と色の区切りを意識して丁寧に着色していました。

  

 

  

今日の給食(10月31日)

   ~今日の給食(10月31日)~

 今の給食は、ハロウィンメニューで牛乳パン、牛乳、かぼちゃハンバーグ、フレンチサラダ、かぼちゃのスープ、ハロウィンデザート(ミックスベリープリン)です。高根沢町で生産されたものは、きゅうり、玉ねぎ、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。

 

  

今日の給食(10月28日)

   ~今日の給食(10月28日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、サラミとブロッコリーのサラダです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、キャベツ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月28日)

   ~今日の授業(10月28日)~

 午前中出張だったので、教頭先生が授業を見てきました。

【1年1組:理科】

 物質の状態はどのように変化するかについて学習していました。

  

 

  

 

【1年2組:英語】

 When ~ ?を使ってやりとりができるというゴールに向かって学習が進められていました。

  

 

【2年1組:学級活動】

 昨日の合唱コンクールのふりかえりを実施していました。

  

 

【2年2組:家庭科】

 ブックカバーづくりで、しつけ縫いに取り組んでいました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 本文理解と関係代名詞の目的格を省略した文について学習していました。

  

 

  

 

【3年2組:数学】

 相似の意味と性質について学習していました。

  

 

【3年3組:社会】

 教育実習生が、マスメディアの情報を私たちはどのように受け取ればよいかについて学習していました。

  

こころあったかメッセージ+65

   ~こころあったかメッセージ+65~

 昨日、無事合唱コンクールが終わりました。コンクールですから順位はつきますが、それよりも3年生のやる気、意気込み、かける思いは他の学年とちょっと違っていると感じ、心が熱くなりました。北高根沢中学校を支える3年生としてよく成長してきたと感じられるとてもうれしい日になりました。

合唱コンクール

   ~合唱コンクール~

 3年ぶりに合唱コンクールを町民ホールで開催しました。3年生にとっては初めてホールでの合唱コンクールです。体育館での歌声とは違いとても迫力を感じました。どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。無事実施できた嬉しさとともにほっとした気持ちがあります。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

学校運営協議会

   ~第2回学校運営協議会~

 今日、合唱コンクールの前に学校運営協議会を開催しました。教頭より、1学期の学校行事等の実施報告と学校評価の中間報告の後に、御意見を頂きました。その後、合唱コンクールも観て頂きました。今回頂いた御意見を、今後の学校経営に反映させていきたいと考えています。

 

今日の給食(10月27日)

   ~今日の給食(10月27日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、揚げえび餃子、わかめとツナ和え、キムチスープ、ふりかけです。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

こころあったかメッセージ+64

   ~こころあったかメッセージ+64~

 昨日の放課後、合唱練習を見て歩いた後、音楽室から階段を降りていると3年2組の女子2名といっしょうになりました。すると「明日、校長先生のところにトロフィーをもらいに行きます。」と最優秀賞宣言がありました。頑張っているからこその自信だと思います。ちょっと気持ちがよくなりました。

今日の給食(10月26日)

   ~今日の給食(10月26日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばカレー醤油焼き、切干大根の煮物、さつま芋汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、しいたけ、大根、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月26日)

   ~今日の授業(10月26日)~

【3年1組:数学】

 関数の問題を友達と協力して解いていました。

  

 

  

 

【3年2組:国語】

 万葉集の暗唱テストの後に、古典文法のまとめの学習をしていました。

  

 

  

 

【3年3組:英語】

 本文の内容理解や関係代名詞について学習していました。

  

 

  

 

【1年1組:数学】

 2種類の関数を理解するための問題を解いていました。

  

 

  

 

【1年2組:音楽】

 曲想のイメージをしっかりもって表現を工夫しながら合唱コンクールの練習をしていました。

   

 

  

 

【2年1組:国語】

 「根拠を吟味して書こう」の単元で、400字~600字の意見文を書いていました。

  

 

  

 

【2年2組:社会】

 江戸の幕末で、日本国内の問題をどう解決したかについて学習していました。

  

 

  

マイチャレンジふりかえり(2年生)

   ~マイチャレンジふりかえり(2年生)~

 今日の5、6時間目に2年生が講師に中野謙作氏を招いて、マイチャレンジのふりかえり活動を実施しました。マイチャレンジの準備から実施、そして今日のふりかえり講演会と生徒たちにとって将来を考えるとてもよい学習となりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月25日)

   ~今日の給食(10月25日)~

 今日の給食は、二色丼(ご飯・大豆入り鶏そぼろ・卵そぼろ)、牛乳、きくらげのスープです。高根沢町で生産されたものは、きくらげ、キャベツ、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月25日)

   ~今日の授業(10月25日)~

【2年1組:数学】

 1次関数の問題を協力し解いていました。

  

 

  

 

【2年2組:数学】

 連立方程式とグラフを利用いて問題を解いていました。

  

 

  

 

【3年1組:音楽】

 曲想のイメージをしっかりもって表現を工夫しながら合唱コンクールの練習をしていました。

  

 

  

 

【3年2組:音楽】

 曲想のイメージをしっかりもって表現を工夫しながら合唱コンクールの練習をしていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 選挙の意義と仕組みについて学習していました。

  

 

  

 

【1年1組:英語】

 Unit5 Part2の質問に答える授業が進められていました。

  

 

  

 

【1年2組:国語】

 「根拠を挙げて考えを述べる」の単元で、なぜ根拠が必要かを学習していました。

  

 

  

教育実習生授業

   ~教育実習生授業~

 10月11日から来ている教育実習生が、今日2年2組の社会で初めて授業を実施しました。とても緊張したと思いますが、頑張って授業を進めていました。最後には研究授業を実施しますが、それまでにどこまで成長するか楽しみです。

  

 

  

今日の給食(10月24日)

   ~今日の給食(10月24日)~

 今日の給食は、東小学校リクエスト給食で、揚げパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、春雨サラダ、ミネストローネ、アセロラゼリーです。高根沢町で生産されたものは、きゅうり、玉ねぎ、大根、キャベツです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月24日)

   ~今日の授業(10月24日)~

【1年1組:数学】

 2つの数量の間に、関数の関係があるかを調べる問題を解いていました。

  

 

  

 

【1年2組:国語】

 「私のタンポポ研究」の単元で、必要な情報を取り出して要約する授業が展開されていました。

  

 

  

 

【2年1組:社会】

 欧米諸国の近代化によって、日本はどんな対応をとるのかを予想していました。

  

 

【2年2組:英語】

 have toの使い方について学習していました。

  

 

  

 

【3年1組:数学】

 身の回りにあるいろいろな関数を調べる学習が展開されていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 裁判所の種類や司法制度改革について学習していました。

  

 

【3年3組:国語】

 万葉集、古今和歌集、新古今和歌集で、各自練習して暗唱のテストを行っていました。

  

 

  

こころあったかメッセージ+63

   ~こころあったかメッセージ+63~

 昨日、バレーボール部の塩那杯の応援に行った時、ワンタッチをしたかどうかで、判定はワンタッチなしのアウトで北高根沢中学校に1点が入りました。すると本校の選手が主審のところに行ってワンタッチがあったことを自己申告し相手チームに1点が入りました。何だかとってもいい光景を見たような気がしました。正直者が評価される時代になることを願うばかりです。

今日の給食(10月21日)

   ~今日の給食(10月21日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグ、ステーキソースかけ、のり和え、根菜ごま汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、大根、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月21日)

   ~今日の授業(10月21日)~

【3年1組:英語】

 後置修飾や関係代名詞について学習していました。

  

 

  

 

【3年2組:数学】

 身の回りの問題を、関数y=ax²を使って解いていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 国連本部でのマララさんの演説を聴いて、感じたことを発表する授業が展開されていました。

  

 

  

 

【1年1組:理科】

 グループごとに水に溶けた物質をとり出す実験が進められていました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 柔道で、前受け身の練習をしていました。とても難しそうでした。

  

 

  

 

【2年1組:音楽】

 曲想を感じ取って表現の工夫をしながら、合唱曲の練習をしていました。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ラジオづくりで、今日は整流・定電圧ダイオードの取り付けを行っていました。着々と完成に近づいています。

  

 

  

 

  

こころあったかメッセージ+62

   ~こころあったかメッセージ+62~

 昨日のこころあったかメッセージ+61で紹介した1年生の男女ですが、周りの生徒たちの声かけや対応が実に優しく素晴らしいと感じました。こんな生徒たちの校長で本当によかったと感じた瞬間でした。

こころあったかメッセージ+61

   ~こころあったかメッセージ+61~

 今日の地区の駅伝大会で、アンカー区間を走った1年生女子と2区を走った1年生男子が、走った後に悔しさと申し訳なさで涙を流していました。2人とも練習に人一倍真剣に取り組んでいた生徒なので気持ちはわかります。ちょっとだけ心が熱くなりました。(結果は区間6位と区間3位ですから、とてもいい走りだったと思います。)

地区駅伝大会

   ~地区駅伝大会~

今日、地区の駅伝大会が行われました。女子も男子もよく頑張って走っていました。走り終わった後に、倒れ込んでしまう生徒、悔しくて泣いている生徒・・・、走った後の様子はそれぞれでしたが、みんな北高根沢中学校を代表して立派に走りきりました。

<結果>

 女子:9位

 男子:Aチーム4位 Bチーム12位

【女子:10:00出走】

  

 

  

 

  

 

 

【男子:出走11:30】

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

今日の給食(10月20日)

   ~今日の給食(10月20日)~

 今日の給食は、プルコギ風豚丼(麦ご飯・プルコギ風豚丼の具)、牛乳、花野菜サラダです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、しいたけ、米です。残念ながら今日は駅伝の応援に行っていたので食べられませんでした。

今日の授業(10月20日)

   ~今日の授業(10月20日)~

【2年1組:社会】

 欧米諸国の近代化について、映像を見ながら学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:理科】

 前時の実験結果から、なぜデンプンが糖に変わるかを説明していました。

  

 

  

 

【3年1組:社会】

 小さい政府と大きい政府のどちらがよいか、自分の考えをまとめていました。

  

 

  

 

【3年2組:数学】

  y=ax²の関数で、実際の場面で変化の割合が表すものについて考えていました。

  

 

  

 

【3年3組:理科】

 斜面をくだる運動について、考察していました。

  

 

  

 

【1年1組:家庭科】

 家庭科のワークに取り組んでいました。

  

 

【1年2組:技術】

 1枚の板から、自分の作りたい作品を作っていますが、着々と進んでいます。

  

 

  

 

  

 

薬物乱用防止演劇

   ~薬物乱用防止演劇~

 今日の5時間目に、「劇団三十六計」による薬物乱用防止啓発演劇を鑑賞しました。高校生になっている先輩から誘われ、たばこ、大麻、覚醒剤と知らず知らず手を出してしまう主人公の中学生の話でした。本校の生徒たちには、断る勇気をもって欲しいと感じました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(10月19日)

   ~今日の給食(10月19日)~

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、モロフライトマトソース、フルーツポンチ、野菜とウインナーのスープです。高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、キャベツ、米粉パンです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(10月19日)

   ~今日の授業(10月19日)~

【1年1組:数学】

 方程式のまとめで、章の問題を解いていました。教室のいろいろなところで学び合う姿が見られました。

  

 

  

 

【1年2組:社会】

 東南アジアの工業について学習が進められていました。

  

 

【2年1組:理科】

 消化された栄養はどこでどのようになるのかを学習していました。

  

 

  

 

【2年2組:社会】

 風景画で、細部の表現を工夫して彩色していました。

  

 

  

 

【3年1組:数学】

 2次関数y=ax²についての問題を、周りの生徒と協力しながら解いていました。

  

 

  

 

【3年2組:国語】

 松尾芭蕉の「奥の細道」の学習が展開されていました。

  

 

【3年3組:数学】

 y=ax²の関数で、実際の場面で変化の割合が表すものについて考えていました。

  

 

  

今日の給食(10月18日)

   ~今日の給食(10月18日)~

 今日の給食は、セルフ五目ご飯(ご飯・五目ご飯の具)、牛乳、彩り野菜の卵焼き、なめこ汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、しいたけ、ねぎ、なめこ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

今日の授業(10月18日)

   ~今日の授業(10月18日)~

【3年1組:理科】

 斜面を下る物体は、どのような動きをするのか考察していました。みんな真剣に考えていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 内閣の仕組みについて学習していました。

  

 

  

 

【3年3組:英語】

 正しく単語を読むことと、本文の内容理解をやっていました。

  

 

  

 

【1年1組:美術】

 絵文字の作品で、配色の工夫を学んでから背景の色作りに取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年2組:理科】

 溶解度曲線について学習した後に、水溶液から溶質を取り出す実験を行っていました。

  

 

  

 

【2年1組:国語】

 「根拠を吟味して書こう」の単元で、根拠を考えてグループで吟味する学習活動が進められていました。

  

 

  

 

  

 

【2年2組:国語】

 古典の単元で「枕草子」を、古典のリズムで音読していました。

  

朝の合唱練習

   ~朝の合唱練習~

 今日から朝の合唱練習がスタートしました。時間は7:50~です。実施はクラスの自由ですが、全クラス実施していました。このままコロナに影響されることなく町民広場で実施できるように、感染対策をしっかりしていきたいと思います。