日誌

新規日誌4

5年生「外国語-何の授業があるのかな?-」

5年生の外国語では、何の授業があるのかを尋ね合う学習をしました。
What  subject  do  you  have  on  Friday?
I  have  math  and  moral  education.
などの例文を参考にして、友達同士で授業の教科等を尋ねたり答えたりしながら、表現に慣れ親しんでいます。

  
 

2年生「親子ふれあい活動」

2年生の親子ふれあい活動では、ペーパーホルダー&ポストカードづくりを行いました。指導者として、エコハウスの方をお招きしました。45分間という短い限られた時間ではありましたが、親子で話をしながらアイディアを出し合って、たったひとつだけのオリジナル作品を完成させることができました。

   

  

「図書ボランティア」の方々にお世話になっています!

西小学校では、毎週定期的に図書ボランティアの方々にご協力いただき、図書室の環境整備等でお世話になっています。今日は、図書室の掲示物作成をしていただきました。季節に合った掲示物等で図書室の雰囲気を変えていただき、子どもたちが本に親しみやすい環境づくりをしてくださっています。

  

「学校運営協議会&学校支援地域本部」第1回会議を開催!

昨日、学校運営協議会及び学校支援地域本部の今年度第1回会議を開催しました。
今年度の学校運営協議会委員の皆様には、各学年の授業の様子を参観していただいた後、学校運営協議会としての熟議の場を設けました。今年度の学校教育目標や学校運営の方針、目指す児童像等について確認し、今の学校の現状(よさと課題等)に関する共通理解を図り、課題等の解消のための意見交換をさせていただきました。
また、学校支援地域本部会議では、学校で必要としている支援ボランティア人材について確認し、コンシェルジュの方を中心とした支援体制の組織づくりを行いました。
西小学校では、学校運営協議会及び学校支援地域本部と連携しながら子どもたちの生きる力の育成を図り、「地域とともにある学校」づくりを進めていきます。

 〇4組の授業

   

〇6年生の授業

   

〇学校運営協議会

  

〇学校支援地域本部会議

6年生「理科-植物のつくりとはたらきー」

6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」について学習しています。
「根から取り入れられた水が、植物のどこを通って全体に行きわたるのか」について、ホウセンカの茎を切って観察することで確認しました。根から取り入れられた水は、茎のまわりにある管の中を通っていることが分かりました。