日誌

2022年7月の記事一覧

本日の様子(7/11)

 本校では、学校課題を「主体的・対話的で深い学び」として、児童同士の話合い活動や学び合いを通して、理解を深めたり、考えを広げたりする授業研究を行っています。本日は、4年生の算数で研究授業を行い、タブレットも活用しながら、自分の考えを伝え合う活動をしていました。また、6年生の国語では、ブックトークをするための本を選定する活動に、図書ボランティア3名の方がアドバイザーとして協力してくださいました。

 

 

 

本日の様子(7/8)

 6年生の国語では、「私と本」という単元で、ブックトークをする予定です。本日は、図書館の職員の方を講師にブックトークのお手本を見せていただきました。話を聞いているうちに、自分もその本を読みたくなる気持ちになりましたので、子どもたちも、同じ気持ちだったと思います。子どもたちのブックトークも楽しみです。

 

 

 3年生の算数では、「わり算」の学習をしています。計算のしかたを学び、身に付くまで取り組んでいきます。

  

 水泳の学習も、ベストコンディションの状態で学習ができています。低学年も、水に慣れることから浮くことやバタ足などにも挑戦しています。 

  

  

本日の様子(7/6)

 本日、夏休み前のPTAを行いました。今回も新型コロナウイルス感染症対策として、授業は前半・後半の入れ替え制と廊下から参観していただきました。1年生は、保護者の方に手を振るなどして、見に来てくれたことをとても喜んでいました。

 参観後は、全体会を無くし学年PTAだけを実施しました。夏休み中の生活面の注意や課題等について説明しましたので、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

  

  

本日の様子(7/5)

 3年生の社会科では、高根沢町について学習しています。本日は、高根沢町の良い所を学ぶため、のぶおバンドボーカルの中島信雄さんを講師に迎え、お話を聞かせていただきました。

 のぶおバンドの「住めば都の高根沢」をあいさつ代わりに歌っていただき、歌と話から高根沢町の素敵なところを再発見することができました。

 

 

 6年生の国語では、ブックトークをするための学習をしています。本日は、高根沢町図書館の方に来ていただき、ブックトークのお手本を見せていただきました。この後、本を選んだり、話の内容を考えたりしながら、学習を進めていきます。

 

 本日も、時間いっぱい学習に取り組む児童の姿見られました。明日は、夏休み前PTAで授業参観と学級懇談があります。子どもたちのがんばる姿を、ぜひ、ご覧ください。

  

  

本日の様子(7/4)

 長く続いた猛暑も一休みという1日でしたが、蒸し暑さが残り熱中症対策は欠かすことができませんでした。

 水泳の授業も回を重ねるうちに泳力をつけるプログラムが増えてきました。それぞれ学年の目標を達成できるよう取り組んでいます。

  

  

 図書ボランティアの方が、図書室の掲示物を変えてくだいました。図書室に咲いたヒマワリが、図書室で児童を向かてくれます。