日誌

2023年11月の記事一覧

『学校創立30周年記念行事-オーボエによる演奏会-』

〇午後の部【オーボエによる演奏会】
 本校の卒業生であるオーボエ奏者「山本楓」さんと、山本さんがピアノを習っていた頃のピアノの先生であるピアノ奏者「大山秀子」さんによる演奏会を行いました。
 多くの子が初めて聴くオーボエのやすらぎを与えるような音色に、心が癒やされる感覚を味わうことができました。
 演奏曲の中には、西小学校校歌や「アメイジンググレイス」「ディズニーメドレー」など、子どもたちに馴染みの曲もあり、興味深く演奏に聴き入ることができました。
 途中、子どもたちから山本さんへの質問コーナーでは、盛んに質問が出て、質問を途中で終わりにしなければならないほどでした。
 演奏の合間に伺った山本さんのお話から、自分が興味をもったことへの取り組み方について、子どもたちは何か感じ取ってくれたのではないかと思います。
 山本さん、大山さん、心に響くすてきな演奏をありがとうございました。

   

  
 

『学校創立30周年記念行事-航空写真撮影-』

〇午前の部【ドローンによる航空写真撮影】
 ドローンによる航空写真撮影を行いました。
 子どもたちが考えた西小学校のキャラクター(後日、名称が決定)を校庭に線で描き、子どもたちが一人一枚ずつ色紙を持って線上に並び、色紙の色により絵柄を写し出して写真撮影をしようというものです。
 撮影した航空写真は、後日販売される予定です。
 また、校舎3階からの全校児童の集合写真撮影も行いました。
 こちらについても、後日販売される予定です。
 写真のできあがりをお楽しみに。

   

  
  

『学校創立30周年記念行事開催-校歌作詞者による講演-』

 昨日、西小学校創立30周年を記念して、記念行事を実施しました。
 西小学校は、平成6年4月1日に開校以来、今年度で30年の歴史を刻んできました。
 記念行事は、午前の部と午後の部に分けて行いました。

〇午前の部【校歌作詞者による講話】
 西小学校の歴史に関する学校長からの説明に続き、西小学校金管バンド部による校歌等の演奏を披露していただきました。
 校歌は、学校からの要望により、この日のために練習してくださったものです。
 金管バンド部のみなさん、ありがとうございました。
 金管バンド部の演奏の後には、記念行事のためにお越しいただいた校歌の作詞者である西小学校第1回卒業生の勝部奈都子さんに、校歌の作詞に関わることや生きる上で大切にしてほしいことについてお話を伺いました。
 校歌の作詞者として西小学校に戻ってこられたこと、校歌のフレーズ「にこにこ しっかり のびのび きびきび」が西小学校のスローガン(合い言葉)となっていることなどをたいへん喜んでおられました。
 また、生きる上で大切にしてほしいこととして、以下の3つについて詳細にお話をしていただきました。
1 自分のまわりにいる人を大切にする。
2 時間を大切にする。
3 自分を大切にする。
 子どもたちにとって、いつまでも心に残る貴重なお話となりました。
 講話の後には、全校生による校歌斉唱を行いました。
 校歌の歌詞に込められた思いを知った後で歌う声の響きは、ちょっとちがったものになった気がします。
 勝部さん、ありがとうございました。

  

   

   

    

お弁当の日

 今日は、高根沢町内の小中学校一斉にお弁当の日でした。
 西小学校では、お弁当の日に合わせて、おいしい空気を吸いながらの屋外での昼食の時間をとしました。
 穏やかな天候に恵まれ、学年ごとに決めた思い思いの場所にレジャーシートを広げ、教室内ではなかなか見られないにこやかな表情で、友達と楽しそうにお弁当を食べることができました。
 「おかずは作ってもらったけど、自分でお弁当箱に詰めてきた。」とか、「卵焼きを作ったけど、味が薄かった。」など、自分のお弁当作りに関わってきた子どもたちの声を聞くことができました。

   

   

  

 

中学生によるマイ・チャレンジがスタート!

 昨日から、西小学校においても、阿久津中学校の生徒4名(本校の卒業生)によるマイ・チャレンジ(職業体験学習)がスタートしました。
 緊張してはいることでしょうが、1~4年生のクラスに入って、授業や給食の時間を子どもたちと楽しく過ごしてくれています。
 今日は、教科の授業の中での個別支援をしたり、持久走の伴走者としていっしょに走ってくれたりしました。
 学校の仕事の魅力を、少しでも感じてもらえたら嬉しいです。