日誌

新規日誌4

2年生の授業

2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、記録文を友達に伝える学習をしました。
「ほめほめ付箋紙」に子どもたち同士で記録文に関するほめ言葉を書いて、互いのノートに貼って相互評価をしました。
自分には気付かないことにふれている記録を読んで、すごく参考になったようです。

   

2年生の図工「にぎにぎねん土」では、にぎったねん土から形を想像する学習をしました。
にぎったねん土の形が何に見えるか、子どもたちの発想はとても豊かでした。
形ができ上がったねん土は、各自のタブレットで撮影してデータ保管しています。

  

 

3年生「算数 ー長さを測るー」

3年生の算数では、巻き尺を使って、長いものやまるいものの長さを測る学習をしました。
長さの見当を付けてから、巻き尺がゆるまないように複数の人で途中を押さえながら、張って正確に測ることを意識して活動しました。

  

「租税教室」開催

高根沢町税務課職員の方を講師として、6年生を対象に租税教室を開催しました。
学校や道路など、税金が使われている施設にはどのようなものがあるかを考えたり、映像を見ながら税金のある社会と税金のない社会のちがいを確認したりしました。また、1億円の札束をケースに入れて重さを体感したりしました。
子どもたちは私たちの社会の多くが税金によって支えられていることに気付いたことで、税に関するこれまでもっていた意識が大きく変化したことと思います。

   

 

「児童相談」を実施中です!

今週は、児童相談週間です。担任と児童が学校生活における思いや願い、悩みなどについて1対1で話をして、児童が抱える問題の早期発見とその予防を図り、健全な成長・発達への適切な支援を行うことが目的です。相談内容の秘密保持には十分に配慮し、教師と児童の信頼関係の構築を図っていきます。

   

  

外遊びを楽しんでいます!

休み時間には、多くの子が外遊びを楽しんでいます。
一輪車遊び、遊具遊び、サッカー、おにごっこなど、自分好みの遊びをして、休み時間を過ごしています。
日常生活の中では体を動かす機会が少なくなっていることから、休み時間の外遊びの時間は貴重な体力づくりの機会となっています。