日誌

新規日誌4

本日の様子(11/10)

 4年生の親子ふれあい活動では、「地図と仲良くしよう」をテーマに都道府県地図を利用したクイズやレクリェーションを楽しみました。

 

 

 

 本日から、12日(金)までの3日間、阿久津中学校の生徒6名がマイ・チャレンジ(職場体験)を行います。

 授業の見守りやお手伝いなど、児童のお兄さん、お姉さんとしても活動してくれました。また、本日は、就学時健康診断もありましたので、案内や検査の補助など一生懸命にお手伝いをしてくれました。

 

 

本日の様子(11/9)

 本日は、お弁当の日でした。

 親子でメニューを考えたり、一緒に作ったりしたおいしいお弁当を、口いっぱいに頬張りながら笑顔で食事をしていました。

   

鬼滅のキャラ弁やトトロのおにぎりなど、愛情一杯のお弁当がたくさんありました。

 

 2年1組の生活科では、秋まつりの出し物について考えていました。モグラたたきや射的など、楽しいゲームをあれこれ話し合っていました。

 

 4年2組の国語の学習では、よりよい話合いの仕方を学んでいました。一人一人の考えを大切にしながら、友達の意見を真剣に受け止めていました。

 

本日の様子(11/5)

 本日、大きな地震の後、理科室から火災が発生した事を想定した避難訓練を行いました。

 前回は、不審者による避難を経験していましたので、本日も整然と行動ができまた。

 これから空気が乾燥し、火災も起きやすくなりますので、学校としても、十分、注意していきます。

 

 

演劇鑑賞会

 本日(11/4)、らくりん座による「あらしの夜に」を全校生で鑑賞しました。

 体育館が密になることを避けるため、午前(1~3年)と午後(4~6年)に分けましたが、ゆとりある空間の中で本物の舞台演劇を存分に楽しむことができました。コロナ禍で行事が中止になっていた事を含め、文化芸術に触れる機会ができた事は本当によかったと思います。

 

  

たんたんボッチ

 高根沢町を元気にするお祭り「たんたん祭り」が昨年に続き今年も中止となりましたが、祭りのシンボルであったたんたんボッチのミニサイズのものが本校に祭られました。

 子どもたちは、無病息災・五穀豊穣の願いとともに、願い札に自分のお願いを書き入れています。町の発展とともに子どもたちの健康と安全を祈願いたします。

 

親子ふれあい活動(1年)

 本日(11/2)、1年生の親子ふれあい活動を行いました。

 エコハウスたかねざわの方の協力を得て、ルームプレートを親子で楽しそうに作り上げていました。いろいろなパーツをつけ、世界に一つだけのプレートが出来上がりました。

 

 

図書ボランティア

 緊急事態宣言が明け、新型コロナウイルス感染症が落ち着いている状態であることから、本校、図書ボランティアの方が掲示物の張替えをしてくれました。秋の夜長をテーマに、かわいいキャラクターが図書室に飾られています。

 この後、読み聞かせ等の活動計画もありますので、とても楽しみです。

 

 

 

本日の様子(11/1)

 本日は、塩谷南那須教育事務所の計画訪問がありました。教育事務所の所長様、高根沢町の教育長様をはじめ、指導の先生方が多数来校され、本校の授業の様子をご覧になられました。

 多くの先生方がいらっしゃたことで、多少、緊張もあったようですが、いつも通り元気な子どもたちの姿がありました。

  

  

  

  

  

  

  

 本日、ご指導・ご助言をいただいたことをもとに、よりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。

本日の様子(10/29)

 本日で、10月の授業も終わりです。

 11月は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いている状況であることから、演劇鑑賞会や土曜授業、6年生の修学旅行など、予定通り実施してまいります。

 さて、1年生の図工では、空き箱を使って、いろいろな形をつくっていました。箱のデザインや形を考えながら、楽しく活動をしていました。

 

 3年生の算数では、円や球の学習をしています。コンパスを使って作図したり、ボールを使いながら特徴を見つけたりしていました。

 

 4年生の図工では、作った作品の鑑賞会をしていました。一つ一つの作品に製作者の工夫が見られました。

 

 5年1組は総合、2組は家庭科の授業の様子です。タブレットの活用や話合い活動など、通常の授業スタイルに戻りつつあります。

 

 

本日の様子(10/27)

 1年生の外国語活動では、ハロウィンについて学習をしていました。ただ、仮装するだけのイベントではなく、収穫を祝うとともに、悪魔を払うための仮装であることなどを楽しく学んでいました。

 

 2年生の算数では、かけ算の学習で、おはじきをならべた形から式を考えていました。

 

 4年生の算数では、コロナ禍で控えていたコース別少人数指導を再開しました。四則演算の順序を考え計算する方法について学習していました。

 

 

 

消毒液スタンドをいただきました。

 テイ・エステック株式会社様より、児童用の消毒液スタンドを寄贈していただきました。児童用のため、丁度使いやすい高さで、まずは保健室前に設置しました。これからもコロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が心配されますので、有効に使わせていただきます。

 

本日の様子(10/26)

 本日は北風が強く吹き、冷たさも一段階上がったように思います。

 2年生の国語の学習では、2人1組になって説明文を読む学習をしていました。相手にわかりやすく伝えられるように読み合っていました。

 

 5年生の総合では、福祉をテーマに「人にやさしい街」を考えています。どんな、やさしい街を提案してくれるのか楽しみです。

 

 

本日の様子(10/22)

 季節が一気に進んだように、気温がさがりましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。

 2年生の国語では、読み物資料を音読したり、説明文の特徴を理解したりする学習を行っていました。

 

 

 4年2組の図工では、カレンダーなどの小物を木工加製作していました。慣れないのこぎりを、一生懸命に使っていました。

 

本日の様子(10/21)

 3年生の算数は、図形の学習に入ります。3年2組では、円の学習の導入で「おはじきゲーム」を取り入れ、中心と距離の関係について考えを深めていました。

 

 6年生の算数は、反比例の関係について学習をしています。グラフをもとに、比例の関係との違いを比較していました。

 

 

本日の様子(10/20)

 朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は、暖かく学習にも適した陽気です。

 1年生の生活科では、これまで育ててきたアサガオの鉢をきれいにしました。種もとってありますので、また、来年育てることも可能です。

 

 2年生の算数では、図形の学習のまとめに入っています。プリントを早く終えた児童は、タブレットのドリル学習にチャレンジしていました。

 

 4年1組は、運動会の振り返り、4年2組は国語の学習を行っていました。運動会の後の振り返りをしつつ、通常の生活(授業)に戻していきます。

 

運動会

 本日、令和3年度運動会を実施します。

 保護者の皆様には感染症対策等、ご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。

 運動会の開会式は、暑くもなく寒くもなく丁度よい感じで始まりましたが、途中から少し雨が落ちてきました。子どもたちは、小雨など気にすることなく、最後まで全力で取り組み満足している表情も見られました。

 どの学年も、これまでの練習の成果を十二分に発揮でき、素晴らしい運動会でした。PTA役員ならびに保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会前日

 いよいよ明日は、運動会です。

 今日の午後は、5・6年生で準備を行った後、6年生が最終の係打合せと練習を行いました。もっともっと練習をしたい係もありますが、明日は失敗を恐れず、思い切り楽しんでほしいと思います。

 

 

 

本日の様子(10/14)

 運動会2日前、青空の下、運動会の練習にも力が入ってきました。本日は、開閉会式の流れも全体で確認しました。

 気温の差が激しく体調を崩しやすい所ですが、明後日は万全の状態にして運動会に臨んでほしいと思います。

 

 

 

 

本日の様子(10/13)

 運動会3日前、あいにくの雨となり思うような練習はできませでしたが、体育館でダンスの練習をする4年生です。当日は、青空のもと思い切り踊ってほしいと願っています。

 

 2年生の算数では、三角形や四角形の図形の学習をしています。ハサミで形を切り取りながら、それぞれの図形の特徴を学んでいます。

 

 

 3年生の算数では、大きい数字のわり算を学習しています。わり算のやり方を工夫しながら、計算力を身に付けていきます。

  

第2学期始業式

 1学期終業式の後、3日の間をあけて2学期がスタートしました。今週末には、運動会があることから、「本気」で行事や学習に臨んでほしいと話をしました。

  

 体育館には、3年生と6年生が入り、代表の児童が2学期の目標を発表しました。他の学年は教室からリモートで参加しました。

 

 

 運動会のスローガン「全力疾走 心一つに頑張ろう」を掲げ、練習にも熱が入ってきました。本日は、少し肌寒い陽気でしたが、児童は元気いっぱい取り組んでいました。

 

 

第1学期終業式

 本日(10/8)、令和3年度 第1学期終業式を行いました。

 緊急事態宣言は解除されましたが、3密をさけるため児童発表のある第2学年と第4学年の児童が体育館に入り、他の学年は教室からリモートで参加しました。これまで、校庭や各教室で行っていたのとは違う緊張感もあり、1学期の締めくくりという印象を受けました。コロナ禍の中での1学期でしたが、実施できた行事や校外学習もあり、児童の努力を記した「あゆみ」が担任から手渡されました。

 

 2年生と4年生を代表して、1学期に学んだこと2学期にがんばりたいことを堂々と発表できました。

 

 1年生は、初めての通知表を手渡され、うれしそうでした。

  

防犯の日

 本校では毎月第1水曜日を防犯の日として、スクールガードの方をはじめ、交通指導員、交通安全ボランティア、育成会の皆様の協力を得て、下校指導を行っています。

 本日(10/6)は、10月の防犯の日と地域の方と協力して下校指導を行いました。毎月1回ですが、多くの方が協力してくださることで児童の防犯意識も向上するものと思われます。

 

 

本日の様子(10/4)

 朝夕は、上着が1枚ほしいところですが、日中は秋晴れというより、残暑の厳しい1日となりました。

 1年2組の図画工作では、絵画の仕上げとして、背景の色塗りをしていました。

 

 

 2年1組の算数では、三角形と四角形の図形の学習をしていました。

 

 

6年3組の社会では、鎌倉時代から安土桃山時代について、どんな時代なのかを考える授業を行っていました。

 

本日の様子(10/1)

 本日は、台風16号の接近により時折、強い雨と強い風が吹きました。暴風圏には入りませんでしたが、児童の安全を考え、2時35分に全学年下校にしました。台風が離れた後、被害が出ることもありますので、十分、ご注意願います。

 2年1組は、雨のため運動会のダンスの練習をランチルームで行っていました。音楽に合わせ、キレのある動きを見せてくれました。当日が楽しみです。

 

 3年生の算数では、3桁のかけ算のやり方について考えていました。1種類だけでなく、いくつものやり方をみんなで考えていました。

  

 5年1組は学級活動では、クラスイベントについて、学級全体で楽しむため、どんな活動がよいか真剣に話し合っていました。

 

 

本日の様子(9/29)

 本日の休み時間から滑り台を開放としたところ、早速、行列ができ楽しく滑っています。ここでも上級生が下級生に順番を譲る姿が多く見られ、本校児童のよさが表れていると感じました。

 

 本日の全校運動は、体育の時間に準備運動で行っている「ジンギスカン体操」を行いました。リズムに合わせ緩急をつけた動きは、楽しく準備運動に適しています。運動会でも見ていただく予定です。

 

 

本日の様子(9/28)

 老朽化し使用を中止していたすべり台を撤去し、新しいすべり台が設置されました。本日、町の完成検査も終了し明日から使用可能となります。新しい遊具ができ、児童の喜ぶ顔が楽しみです。

 

 飛び降りたりせず、順番を守って楽しく使ってほしいと思います。

  

 

 2年2組の音楽では、「森のたんけんたい」という曲でリズムをとる学習をしていました。手拍子を打ったり、タブレットで楽器のを音をだしたりして、楽しく学んでいました。

 

 

 3年1組は社会科で流通の学習、3年2組では、国語科でローマ字の学習をしていました。

 

 

 5年1組・2組とも、社会科の工業地帯の学習をしていました。それぞれの規模や特徴について、しっかり学習していました。

 

 

ローカルグルメ「高根沢焼きちゃんぽん」

 本日(9/27)の給食では、高根沢ローカルグルメの一つである「高根沢焼きちゃんぽん」が出ました。合わせて、地産地消スペシャルデイとして、ランチシートを配布し地産地消についての理解を深めました。

 また、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビ、下野新聞、山崎新聞店の方に、おいしく食べている様子を取材していただきました。少し緊張しながらも、おいしく平らげていました。

 

 

 

本日の様子(9/22)

 1年生の算数では、たし算とひき算の計算に取り組んでいます。以前は指を使う児童も多くいましたが、今はノートに向かって、一生懸命問題を解いていました。

  

 2年生の国語では、習った漢字で文をつくる学習をしていました。

 

 4年生の算数では、わり算の筆算について学習していました。計算力を身に付けるため、早く正確に解けるよ取り組んでいました。

 

 6年生の理科では、水溶液の性質について学習しています。塩酸や食塩水、アンモニア水などの性質から、見分け方の実験を行っていました。

 

本日の様子(9/21)

 3連休後半はすばらしい秋晴れでしたが、コロナ禍のため思うような外出はできなかったと思います。子どもたちは連休の疲れもなく、一生懸命、学習に取り組んでいました。

 今週は、休みが多く生活リズムを崩しやすくなりますので、体調管理と合わせ気を引き締めていきたいと思います。

 

 

 

本日の様子(9/17)

 本日、引き渡し訓練の後、gogle meetの接続確認を行いました。午前中に、最終確認を行い、ほぼ全学年の児童が授業どおりに参加できました。今後、臨時休業の際などでも活用できるよう、オンラインによる学習について研修を重ねてまいります。

 

 

 

 

引き渡し訓練

 本日(9/17)、地震等災害や有事の際、安全に児童を引き渡す訓練を実施いたしました。訓練では、保護者の皆様のご協力により、予定の時間までに無事引き渡しが行えました。今後、大地震等が起きた場合、児童を止め置くことになりますので、本日の訓練の流れでご対応をお願いいたします。

 

  

 

 

本日の様子(9/16)

 本日と明日、ICT支援の先生が来校されるため、低学年を中心にICTのスキルアップを図っています。明日は、引き渡し訓練の後、gogle meetの接続確認を行うことから、自宅からの課題提出にも取り組む予定です。

 

 

 2年2組の音楽では、リズムをとる学習をしていました。音楽(リズム)に合わせ、楽しく体を動かしていました。

 

 3年生の算数では、2けた・3けたのかけ算の学習をしています。計算のしかたを考えることで計算力のアップにつなげ、TTによるきめ細やかな指導をしています。

 

 

本日の様子(9/15)

 1年1組の図工では、以前、「ごちそうぱーていをしよう」でつくった作品の鑑賞会をしていました。一つ一つの作品のよいところを見つけ、コメントを記入していました。

 

 2年1組の国語、2年2組の図工、2年3組の国語の学習の様子です。集中して、取り組んでいる姿が見られました。

  

 6年生の算数では、立体の体積を求める学習に真剣に取り組んでいました。

  

本日の様子(9/14)

 1年生の国語では、「たのしいことばああそび」として、ますの中のひらがなから、かくれている言葉を見つける学習をしていました。たくさんの文字の中から、たて、よこ、ななめと言葉を見つけ楽しく学んでいました。

 

 5年生の社会科では、これまで日産の栃木工場を見学したり、出前授業を受けたりしていました。昨年は、コロナ禍のため中止となっていましたが、今年から、オンラインによる工場見学・説明を受けられるようになり、本日、実施しました。1時間の中で、車の組み立てが人からロボット化(自動化)していくことがよくわかりました。

 

 

本日の様子(9/13)

 朝夕は、過ごしやすい気温でしたが、日中は、動くと汗ばむ陽気でした。休み時間には、外に出て元気に遊ぶ児童の姿が見られました。

 2年生の算数では、繰り上がりの学習をしています。十の束(集まり)ができると位が上がることをしっかり理解していました。

 

 5年生の算数では、奇数と偶数について学習しています。当面は、学級を分けずに、学級単位で学習をしていきます。

 

 6年生の図工では、遠近法を用いた絵を描く授業です。タブレットで写真を撮ってから構図を切り取り、下絵を描き始めていました。

 

本日の様子(9/10)

 緊急事態宣言が9月末まで延長されました。本校としましては、これまでの感染症対策を継続してまいりますので、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

 本日、不審者対応の避難訓練を行いました。当初、6月を予定していましたが、雨で校庭への避難ができず、本日まで延期となっていました。できるだけ密にならないようにし、短時間で行いました。児童も、注意を守り整然と参加していました。

  

  

 

 1年生の生活科では、アサガオの観察と種取を行いました。種から育て、花が咲き実がなるまで大切に育てました。

 

 3年生の社会では、見学してきた消防署のことを新聞にまとめています。上手に割り付け、伝えたい内容をわかりやすくまとめていました。

 

本日の様子(9/9)

 午前中は雨も降り肌寒い感じでしたが、お昼ごろから太陽も出て、昼休みには元気に遊ぶことができました。

 1年生の国語では、自分の考えた名前を発表したくて手をあげる児童の姿が印象的でした。

 

 4年生の総合では、エコパークを見学してきたことを、まとめる学習に取り組んでいました。

 

 6年生の音楽では、タブレットを使ってリズムをつくる学習に取り組んでいました。一人一人個性のある曲が出来上がっていました。 

 

本日の様子(9/8)

 二十四節気の白露を過ぎ、本格的な秋の到来を思わせる陽気です。朝晩の冷え込みからか体調を崩している児童もおりますので、ゆっくり休養をとらせてください。

 さて、ICTの活用を図るため、1年生から6年生までタブレットを授業で活用していますが、文字入力の基本であるローマ字の学習は3年生から学びます。外国語活動では、アルファベットの学習も始まりますので、児童にとっては学ぶことが一気に増える感じです。学校としては、児童の負担にならないよう丁寧に取り組むようにしています。

 

 5年生の理科では、花のつくり・種類を調べシートに貼り付ける学習にタブレットを活用していました。

 

本日の様子(9/7)

 久しぶりの晴天となり、校庭で体育をする児童にも笑顔があふれていました。

 1年生は、鉄棒に取り組んでいます。まずは、鉄棒に飛びつけるよう上手にジャンプをしていました。

 

 2年生は縄跳びをしていました、後ろ跳びや交差跳び、二重跳びなど、いろいろな技に挑戦中です。

 

 1年生の図工「ごちそうパーティ」も、どんどん作品が仕上がってきました。

 

    

 4年生の理科や6年生の社会などは、ビデオ教材を上手に活用して、理解を深めるようにしています。話合い活動が少ない分、工夫しながら授業を進めています。

 

 

本日の様子(9/6)

 今週と来週で、身長と体重測定を学級単位で行っています。4月の測定から、どれぐらい伸びたのか楽しみです。

 1年生の図工では、「ごちそうパーティをひらこう」と粘土で、おすしやケーキなどのごちそうをつくっています。色合いもよく、おいしそうなごちそうが次々と出来上がっていました。

 

 現在、音楽室での授業を控えているため、タブレットを活用することが多くなりました。5年生の音楽では、ソングメーカーを活用して、アレンジの学習をしていました。

 

本日の様子(9/3)

 緊急事態宣言が発令されているため、グループでの話合い活動は控えていますが、児童の考えを聞いたり、発表したりする活動に、タブレットを活用しています。

 5年生の算数では、四角形の内角の和を考える授業で、タブレットを使って友達の考えを聞き、自分の考えを深めていました。

 

 

 

6年生の道徳では、児童の意見をまとめたり、整理したりするためにタブレットを活用していました。

 

 

本日の様子(9/2)

 臨時休業の際の遠隔学習に向け、1年生でもgogole meetの練習をしています。まだ、読めないアルファベットやカタカナもあり苦戦している児童もいますが、少しずつ学んでいきます。

 

 2年生の図工では、ザリガニをモチーフに絵を描いています。7月にグリーンパークで見つけたことを思い出しながら、生き生きとしたザリガニが用紙いっぱいにあふれていました。

 

本日の様子(9/1)

 9月に入り、急に秋の気配を感じる1日となりました。

 これまで、ドリル演習等を中心に使用していたタブレットですが、現在、低学年でもより双方向性の高い活用に向けて練習しています。まだ、キーボード入力もたどたどしいところもありますが、回数を重ねスキルアップにつなげていきます。

 

 

 また、本日は防犯の日として、スクールガードや地域の方と交通指導を行う予定でしたが、緊急事態宣言が発令されていることもあり、校内放送で交通指導を行いました。コロナ禍ではありますが、大切なことは一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいと考えています。

 

スズムシの鳴き声

 現在、スクールガードの高松さんからスズムシをお借りし、職員室前の廊下に置いてあります。

 日中から鳴くこともありますが、夕方になるとリンリーンと風情のある鳴き声が響いています。機会があれば、ぜひ、聞いていただきたいと思います。

 

授業再開です。

 夏休みが明け、本日から授業が再開しました。デルタ株の感染拡大により、自治体によって対応が様々ですが、本町は、感染症対策を講じた上で、可能な限り授業を実施いたします。

 これまでどおり、朝、登校した後は、サーモカメラと健康カードで健康観察を行いますので、ご家庭でも朝の検温・健康観察をよろしくお願いします。

 授業については、できるだけ机の間隔をあけ、当面、話合い活動・グループ活動は控えて、感染リスクの高い活動は見合わせます。本日、確認テストを行う学級もありましたが、児童は真剣に取り組んでいました。音楽なども、タブレットをなど活用して、大きな声を出す授業は控えます。

 

 

 

 

 給食も、配膳は教職員が中心となり感染リスクを下げ、食事中は会話をせず静かに食べています。

 

 当面、他学級との交流や縦割り班の活動を見合わせなど、感染症対策を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急事態宣言に伴う対応について

 全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大により、本県も明日8月20日から9月12日まで、緊急事態措置区域となることが決定しました。

 夏季休業も、後10日となりますが、規則正しい生活とともに感染症防止にもご協力ください。

<緊急事態宣言に伴う対応について>

〇不要不急の外出自粛要請にご協力ください。

〇マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を徹底してください。

〇お子様やご家族でPCR検査等を受けることになった場合や陽性者が確認された場合は、学校に速やかにご連絡ください。

〇中学校の部活動については、9月12日(日)までの間、活動を原則中止とします。

 ※ 町有施設(小中学校を含む)の貸し出しが停止となります。

 ※ 今後の状況によって変更することもあります。

 

 

お知らせ

 全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加し、本県でも警戒度がレベル3に引き上げられました。

 つきましては、本町でも下記のとおり対応しますので、ご理解のうえご協力をお願いいたします。

 

1 町有施設(学校施設を含む)の貸出について

 〇 これまで予約済のものは予定通り貸し出します。

 〇 8月31日(水)までの屋内施設の新規貸出は原則受け付けません。(屋外施設を除く)

 〇 9月1日(水)以降の予約は受け付けますが、感染状況により貸出を中止する場合もあります。

 

2 生涯学習課関係行事について

 〇 予定通り実施しますが、7月31日(土)実施予定のリーダー講習会は、ステージ3のため中止とします。

 

3 スポーツ少年団活動

 〇 活動時間を4時間から3時間以内に短縮します。

 〇 練習試合は、原則として計画通り実施してよいとします。(ただし、県内校とのみ)

 

 詳しくは、町ホームページでご確認ください。

 引き続き、感染症対策を行うとともに、夏休み中の生活についても、計画に沿って、規則正しい生活ができるようご指導願います。

本日の様子(7/20)

 明日から夏季休業に入りますが、気の緩みも少なく授業に取り組んでいました。表彰と全体集会は6年生がランチルームに集まり、1年生から5年生は、リモートで参加しました。例年より、2日長い40日間となりますが、事故等に気をつけ、時間の使い方、計画を立てて実行する力などを身に付けてほしいと思います。

 

 3年生は、昨日見学した消防署の方へお礼の手紙を書いていました。いろいろ学んだことや仕事の大変さなど、心を込めて書いていました。

 

 5年生の図工では、「のぞいてみよう」の作品を鑑賞していました。それぞれ、どんな工夫がみられるか丁寧に見て歩きました。

  

  給食では、食物アレルギーの人でも食べられる食材で作ったハートカレーが出ました。名前のとおり人参もハート型をしたみんなにやさしいカレーです。みんなで、おいしくいただきました。

 

 

 

 

本日の様子(7/19)

 本日は、3年生が消防署に見学に行きました。消防署の役割や消防車、救急車の説明を聞くことができ、私たちの生活を支える大切な仕事であることを学んできました。

 

 1年3組の図工では、絵具の使い方を学習していました。いろいろな色を使い分け絵筆の使い方を学んでいました。

 

 4年1組の体育は、水泳の授業でした。本年度は、明日までしか開設しないため泳力アップに励んでいました。

 

 本日の給食では、高根沢町が東京オリンピックのホストタウンを受けたレソト王国の料理(プレディー)をアレンジしたものでした。コロナ禍で、なかなか交流が深まりませんが、できることから始めていく予定です。

 

本日の様子(7/16)

  気象庁から、関東甲信と東北で梅雨が明けたと発表されたと同時に真夏を思わせる天気となりました。

 本日、延期されていた1年生の校外学習も無事終了することができました。行く先は、当初のグリーンパークからファミリー公園へと変更になりましたが、子どもたちは楽しく学習してきました。

 

 2年生の国語の時間では、「おきにいりの本をしょうかいしよう」と、自分の選んだ本のあらすじや面白かったところを紹介していました。

  

 

 4年生の国語では、新聞づくりの作業が進んでいました。記事を書いたり、割り付けをしたりしながら協力して、学習をしていました。

 

 5年生の水泳の授業では、ICT支援の先生に泳ぎの映像を撮ってもらい、その場で、チェックしていました。自分の泳ぎ方を客観的に見ることができたので、泳ぎの修正にとても役立っていました。

 

本日の様子(7/15)

 本日は、1年生がファミリー公園に校外学習に行く予定でしたが、朝に降った雨で遊具が使えないと判断し、明日に再延期しました。

 4年生は、社会科見学で「エコパークしおや」に行き、ごみ処理施設等の様子を見てきました。新しくなった施設のため、学ぶことが多かったようです。

 

 

 夏休みまで、あとわずかとなり水泳の授業も全開で行っています。5年2組の授業では、次々と25mに挑戦していました。

 

 5年1組の図工では、「のぞいてみる」という題材で、作品をつくっていました。箱の中につくった自分だけの世界を外からのぞくと、楽しい世界がひろがっていました。

 

 

本日の様子(7/14)

 本日も下校時間に、大きな雨雲と雷が近づき、下校を一時見合わせました。今後も、天候の様子をみながら判断したいと思います。お迎え等のご協力に感謝いたします。

 さて、本日は、2年生の防犯教室(ALSOKあんしん教室)を実施しました。自分の身は自分で守るという心構えを学ぶため、「いかのおすし」をキーワードに登下校中の安全について学習しました。

 

 1年生は、ICT支援の橋本先生とスキットの柳澤さんの支援を受け、タブレットを活用した学習を行っていました。一人一人が入力した言葉を分類しながら学習を進めるなど、これからもICT活用の可能性を探っていきます。

 

 また、職員もICT活用の研修を行っており、有効な活用について学んでいます。

 

本日の様子(7/13)

 夏休みを前に清掃強調週間として、時間を延長し普段手の届かないところの清掃に力を入れています。また、教室のワックスがけも行い、きれいな環境で学習効果を上げたいと思います。

 

 

 1年生の外国語活動では、くだもの名前を覚えるのゲーム的要素を取り入れていました。空中に投げられたくだものを見て、英語で答えます。いつもより、意欲的な姿が見られました。

 

 6年生の総合では、修学旅行に向けた事前学習も本格的になってきました。夏休みが明けてすぐの9月9日・10日の予定です。関心を高めて、自ら学ぶ学習につなげていきます。

 

本日の様子(7/12)

 梅雨明けを思わせるような天気となりましたが、夕方には雷が鳴り4年~6年生は一時、下校を見合わせました。今週は、雷が発生しやすい天気のため、状況によってはお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願いいたします。

 本日は、天気がよく1年生も気持ちよくプールに入っていました。また、2年生は校外学習でグリーンパークに行き、ザリガニやドジョウなどを持ち帰ってきました。命を大切に育ててほしいと思います。

 

 3年1組の図工では、風で浮く工作物をつくりサーキュレーターの風で浮かせて楽しんでいました。

 

 6年2組の外国語では、自分の調べた国の名所などを、英語で紹介する活動をしていました。

 

 

PTA奉仕活動

 本日、2年生・5年生の保護者による奉仕活動がありました。梅雨の時期のため、除草作業ができずに校庭の雑草や農園の雑草がのび放題でしたので、大変助かりました。

 参加された保護者の方も大変協力的で、子どもたちだけでは手の届かないところまでしっかりやってくださいました。環境部の皆様をはじめ、暑い中、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日の様子(7/9)

 湿度が高く、疲れがたまりやすい陽気ですが、子どもたちは元気に登校し授業に取り組んでいます。

 4年生の国語「新聞づくり」では、タブレットを活用して、ニュース素材を調べたり、グループでまとめ方を話し合ったりしながら進めています。

  

 6年2組の図工では、いろいろな角度からの見え方を学習していましたが、肉眼では気づかなかった見え方もタブレットをうまく活用し、いろいろな角度から探していました。

  

夏季休業前PTA

 本日、夏季休業前のPTAと授業参観を行いました。授業参観は、密を避けるため授業の前半と後半を分けた形で行い、教室の中には入らずに廊下から参観していただきました。感染症対策という事でした、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 児童は、少し緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。

  

  

  

  

  

  

 また、学年PTAでは、これまでの生活の様子やこれからの行事についてお知らせいたしました。

本日の様子(7/6)

 曇り空から太陽がのぞくと蒸し暑さを感じる日でした。今日は何とか水泳の授業もできました。

 2年1組の水泳の授業では、水に浮いたりもぐたったりする動きをしていました。6年3組の水泳の授業では、25mを目指し練習に励んでいました。

 

 

 3年1組の社会では、身の回りにある危険なことについて学習しており、グループ内での発表をしていました。

 

 

 4年1組の国語では、新聞づくりのテーマやインタビュー内容を決めていました。

 

 

 明日は、授業参観・学年PTAとなりますので、ぜひ、授業の様子をご覧いただきたいと思います。

 

本日の様子(7/5)

 本日の午前中は、気温も上がらず7月とは思えない日でしたが、午後になり少し回復してきたようです。少しでも、明日の晴れ間を期待しています。

 本日、1年1組の国語では、「おおきなかぶ」を題材に、グループで暗唱の学習をしていました。

 

 1年2組の音楽の時間では、児童が先生役となり、リズムの学習をしていました。

 

 5年生の総合では、臨海自然教室のまとめをしていました。明後日の授業参観での発表が楽しみです。

 

本日の様子(7/2)

 5年生の臨海自然教室が終了し、本日は、1年生がグリーンパークに校外学習に出かける予定でしたが、雨天のため延期しました。いよいよ、本格的な梅雨となり休み時間に外に出れない日もありますが、授業には頑張っている児童の姿があります。

 4年1組の総合では、タブレットを使ってエコロジーについて調べていました。

 

 

 5年1組の理科では、台風について学習していました。

 

 

 6年1組の理科では、水中の生物を顕微鏡で観察をしていました。

 

臨海自然教室(5年)⑧

 とちぎ海浜自然の家で、最後の食事はカレーとハムカツでした。

 

 

 

 昼食・休憩後、集合写真を撮り2日間お世話になった「とちぎ海浜自然の家」後にし、西小学校に向け出発しました。

臨海自然教室(5年)⑦

 雨天のため、予定した海浜スコアオリエンテーリングからニュースポーツに変更しました。

 インディアカ、輪投げ、ドッチビー、ボール投げ、長縄、カローリング、ペタリングなど、楽しく活動ができました。

   

 

親子ふれあい活動(2年)

 本日(6/29)、第2学年の親子ふれあい活動として、「エコ・ハウスたかねざわ」の方のご指導のもと、ペーパーホルダー&ポストカード作りを行いました。あらかじめ用意した図案をもとに、親子で楽しそうに色をぬったり、どんぐりをつけたりしました。ポストカードには、家族の方への感謝のメーセージが綴られ、ペーパーホルダーに添えられました。

 エコ・ハウスの方がCO2メーターを準備してくださるなど、感染症対策にも配慮をしていただきました。

  

 

 

本日の様子(6/28)

 本日は、天気もよく水泳の授業を行う学年も多くなりました。初めて西小のプールに入った1年生は、満面の笑顔を見せてくれました。

 

 

 

 明後日から、臨海自然教室に行く5年生の事前学習にも熱が入ってきました。細かい指示がなくても、計画に沿った行動ができるようグルーブで綿密な打合わせをしていました。

 

本日の様子(6/25)

 本日は、1年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。天候が心配されましたが、雨にあたることもなく楽しい遠足となりました。

 学校でも、お昼ごろには気温も上がり水泳の授業も出来る状態でした。6年生は、西小ミニマムの25mを泳ぎ切れるよう真剣に取り組んでいました。

 

 3年生の算数では、クラスを分け少人数で長さの学習をしていました。単位の学習や距離と距離を合わせる計算など、一生懸命取り組んでいました。

  

学校運営協議会

 本日(6/25)、令和3年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営方針と目指す児童像のスローガンである「にっこり しっかり のびのび きびきび」を説明し、承認をいただきました。これからも、地域・保護者の皆様とともに、地域に根差した学校づくりを進めていきます。

 

本日の様子(6/24)

 昨日から、明日まで、ICT支援の橋本先生が来てくださり、低学年を中心にタブレットを使った学習をしています。ドリル演習のほか、生活科では児童が撮った写真で学習を進める時もあり、徐々にICTの活用が進んでいます。

 

 高学年においもデジタル教科書を授業の理解に役立て、効果的に活用しています。

  

本日の様子(6/23)

 本日の学年集会は、会場の都合で4・5・6学年が実施しました。4年生は、遠足での表彰と振り返り、5年生は、来週の臨海自然教室での事前指導、6年生は、なかよし集会等最高学年としての心構えなど、学年に応じた話がされていました。1・2・3年生は、6月30日に実施の予定です。

  

 授業力向上のために、相互授業参観を行っています。本日は、2年2組の算数の授業で行いました。学年を超え行うことで、新しい授業のヒントを学ぶことがあります。

 

 

 

本日の様子(6/22)

 本日は、1年生と6年生が新体力テストを実施しました。

 1年生と6年生でペアを組み、6年生が1年生の補助をしながら各種目のテストを行いました。やさしいお兄さん、お姉さんに付き添われ、予定より早めに終了しました。

 

 

 

本日の様子(6/21)

 関東では、梅雨入りをしたようですが、本日はさわやかな風が吹き込み、大変過ごしやすい1日でした。

 特に、大きな行事はありませんでしたが、どの学級も落ち着いて授業に取り組む様子が見られました。明日は、1年生と6年生が新体力テストを実施する予定です。

 

 

 

 

 

親子ふれあい活動(3年)

 3年生の親子ふれあい活動では、佐藤真規子さんを講師に迎え、親子ヨガを行いました。準備運動で呼吸を整え徐々に難易度が上がっていきますが、いろいろなポーズに親子で挑戦し、よい汗を流すことができました。ご家庭でも、楽しく挑戦してほしいと思いました。

 

 

 

 

4年 遠足

 本日、4年生は遠足で「なす高原自然の家」に出かけました。オリエンテーリングとポストカードづくりをする予定です。昨日から、大気が不安定で天候が心配されますが、現在、オリエンテーリングを楽しんでいます。

 

 

 オリエンテーリングを終え、食堂で昼食をいただきました。

 

本日の様子(6/15)

 本日は、県民の日です。給食には県民の日メニューとして、県民の日ゼリーがつきました。県民の歌を聞きながら、おいしくいただきました。

 

 本日、3・4年生が新体力テストを実施しました。これまでも体育の中で少しずつ実施していましたが、今日は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立幅跳び、ソフトボール投げを行いました。昨年は、十分に実施できなかった分、力が入っていたように感じました。

 

 

 

本日の様子(6/14)

 曇り空でしたが、蒸し暑さを感じる日でした。本日は、2年生と6年生の水泳の授業を見てきました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるためしっかりと距離をとり、マスクなしの状態では、会話をしないように指導していました。昨年はプールを開設しなかったため、2年生にとって西小のプールは初めてになります。

 

 

 

本日の様子(6/11)

  本日は、3年生が遠足で「ツインリンクもてぎ」に出かけました。全員の「行ってきます」のあいさつを受け、楽しい思い出がつくってきてほしいと思いました。

 5年2組では、本年度初めての水泳の授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避け1クラスごとになりますが、1年ぶりのプールに笑顔があふれていました。

 

 

本日の様子(6/10)

 梅雨入りを前に暑いが続き体調をくずしやすい日でしたが、休み時間には校庭に出で元気に遊ぶ姿がありました。

 4年1組の図工では、作品をお互いに見て感想を書く授業を行っていました。いろいろ工夫された作品が多く、子どもたちの創造力に驚かされました。

 

 4年2組の理科では、昨日、実験した結果をまとめていました。丁寧なノートづくりがされており、学習の定着に役立っていると感じました。

 

 5年生の算数では、小数の計算をクラスを3つに分けた少人数で行っていました。暑さを負けることなく、真剣に取り組んでいました。

 

なかよし集会

 本年度1回目のなかよし集会を行いました。

 最初に、企画委員によるスローガン発表をリモートで行いました。その後、班ごとに教室に移動し、自己紹介とペア学年の組み合わせを行いました。どの班も上級生が下級生をよくリードしていましたので、さらに、自発的な活動となるようにしていきます。

 

 

 

全校朝会

 本年度、初めての全校朝会を校長室からリモートで行いました。

 最初に、高根沢西スポーツの活躍(第41回マクドナルド杯塩谷予選会優勝)(第43回栃木県スポーツ少年団軟式野球交流大会塩谷地区予選優勝)(第14回がスワンカップ栃木県選手県大会3位)の表彰を行いました。

 その後、熱中症対策の話と本校のスローガン「っこり っかり びのび びきび」についての話をしました。リモートのため、全員の表情は見えませんでしたが、学年単位で話をするなど工夫していきたいと考えています。

 

 

クラブ活動

 本日、2回目のクラブ活動を行いました。

 本年度は、パソコン、科学、バドミントン、卓球、まんが、屋外スポーツ、手芸、読書、つくる、室内ゲームの10のクラブを開設しています。それぞれ、自分の興味のあるクラブに参加し、お互いに得意なことを教え合う姿などが見られました。

 

 

 

 

タブレットの持ち帰り

 本日、全学年の児童がタブレットを持ち帰りました。

 ご家庭においては、家庭のWi-Fiに接続できるか保護者の方のお手伝いをいただき、「接続できた場合の課題」と「接続できなかった場合の課題」が出されておりますので、よろしくお願いいたします。

 なお、今回は試行運用となりますので、接続結果のアンケートの回答もよろしくお願いいたします。

 

3年 社会科見学

 6/2(水)、3年生の社会科見学で町内めぐりをしてきました。上高根沢小学校の屋上や台新田展望台からは田園地帯の様子が確認でき、ふれあい牧場では、牧草地帯や牛の様子をよく見てきました。昼食は、元気あっぷむらの広場をお借りし、青空の下、お弁当を広げおいしくいただいてきました。

 最後の、阿久津小学校の屋上からは、住宅地と西小学校を確認することができ、高根沢町全体の様子をつかむことができました。

 

 

 

防犯の日

 本校では、毎月第一水曜日を「防犯の日」として、一斉下校の際に交通指導員、安全ボランティア、スクールガード、育成会の方とともに、交通安全指導及び地域の危険個所等の確認を行っています。

 本日は、本年度、第1回目の防犯の日でした。これからも、地域の皆様の見守りをお願いいたします。

 

 

本日の様子(6/1)

 6月15日の県民の日に合わせ、本日から給食の時間に「県民の歌」を流しています。郷土高根沢や栃木県に愛着と誇りをもってほしいと思います。

 本日1年生の生活科では、「あさがお」の観察を行っていました。双葉からさらに大きく成長した葉の様子を一生懸命にスケッチしていました。

 

 

 2年1組の図工では、カッターの使い方を学んでいました。直線や曲線に沿って切る練習と安全に使えるように少しずつ練習していきます。

 

本日の様子(5/31)

 土曜、日曜の暑さに比べ、本日は比較的過ごしやすい陽気でした。プールには水も入り、準備は整いました。感染症対策のため、従来のような水泳の授業は難しいですが、水に慣れる経験だけでもさせてあげたいと思います。

 本日の写真は、1年3組(図工)、2年3組(算数)、3年1組(理科)、4年1組(算数)、4年2組(算数)の様子です。3年生の理科は、青虫の成長を観察していました。

 

 

 

本日の様子(5/28)

 1年生もいよいよ、タブレットの使い方についての学習を始めました。ひらがなの学習の途中ですが、パスワードを入力するためキーボードから数字やアルファベットを入力しました。6月5日には、一度、自宅へ持ち帰って使用しますので、保護者の方もお手伝いくださるようお願いいたします。

 

 

 本日から、個別懇談が始まりました。新年度になり2か月経ちましたので、学校での様子やご家庭での様子を話合い、授業支援などに活かしていきます。お忙しいとは、思いますがよろいくお願いいたします。この後は、6月1日、3日、4日、8日が懇談日となります。

 

 

 

学力調査

 本日、6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しました。普段のテストと違い、少し緊張気味ではありましたが、自分の力を試すため真剣に取り組んでいました。

 この後も結果の分析を行い、学習内容の定着を図ります。

 

 

 

 

 

本日の様子(5/26)

 本日は、1・3・5年生の内科検診がありました。また、昼休みには全校運動として、整列の仕方について確認をしました。コロナ対策として全校児童が集まる機会はあまりありませんので、集団行動の時間は大切にしていきたいと思います。

 

 1年生の外国語活動の授業が始まっています。「今日は何曜日ですか。」「5月は英語で何と言いますか。」など、身近な英語を確認しながら、楽しく学習をしています。

  

本日の様子(5/25)

 1年生で図書室利用の学習をしました。どこにどんな本があるのかを確認し、練習として本を借りることもしました。これから本格的に貸し出しが始まりますので、いろいろな本をたくさん読んでほしいと思います。

 

 

 昨日に、引き続き5・6年生がプール清掃を行いました。昨年の分を含め、かなりの落ち葉や泥がたまっていましたが、次々とすくい出し見る見るきれいになりました。壁や側溝の汚れも落とし、プール開きが楽しみです。

 

 

プール清掃

 本日、2年生・3年生・4年生によるプール清掃を行いました。2~4年生は、プールサイドの除草や入口の清掃です。昨年は、コロナ対策として開設できませんでしたが、本年度は、感染状況を見ながら準備を進めています。

 明日は、5・6年生によるプール内の清掃を予定しています。

 

 

 

4年 総合

 4年生の総合では環境をテーマに学習をしていきます。本日は、タブレットを使って調べたり、発表の準備をしたりしていました。一人一台のタブレットを上手に使いながら、グループで協力し合う姿もありました。

 

 

本日の様子(5/20)

 4年生の算数では、わり算のひっ算について学習していました。この単元は、4つのクラスに分けた少人数指導を行っています。先生方の支援もきめ細かく、児童も熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 6年3組の理科では、呼吸の学習をしていました。気体検知管を使って吸う空気と吐く空気の違いを調べていました。

  

本日の様子(5/19)

 本日は、教育相談のため特別日課でした。朝の時間と昼休みの時間を使って、学級担任が一人一人の児童と話し合っていました。悩みとか不安がある場合には、早めに、担任に申し出てください。

 授業は、3年1組(国語)、3年2組(図工)、5年1組(外国語)、5年2組(理科)の様子です。工作などの様子を見ていると子どもたちの創造力に驚かされます。

 

 

本日の様子(5/18)

 1年生の生活科で、さつまの苗を植えました。西小には学校農園があり、地域の方の協力を得て立派な畑になっています。初めてさつまの苗を見た1年生もいましたが、この後どのようにして、さつまいもができるのかしっかり学習していきます。

 

 

 

 6年生の1組では国語、2組は道徳、3組は理科を行っていました。西小の最高学年としての自覚もでてきている様子で、取り組む姿勢もよくなっているように思います。委員会やクラブ活動でも、立派に責任を果たしています。

 

 

2年 生活科

 2年生の生活科で野菜の苗を育てています。先日は、成長の様子をスケッチしていましたが、本日は、タブレットで写真を撮り、記録に残していました。この後、発表等の場面で活用していきます。