日誌

2023年9月の記事一覧

エキスパートティーチャーによる授業支援

 22日(金)は、エキスパートティーチャーの大田原先生による4・5年生の授業支援がありました。この授業は体育の時間に、専門の先生をお呼びし、児童の体力向上のきっかけをつくることにあります。この日は、走力アップとやる気の向上がテーマでした。前日の雨で校庭が使えなかったため、体育館で実施しました。場を工夫したり、ポイント制を導入したりして楽しく走る学習をしました。

 大田原先生。大変お世話になりありがとうございました。

(4年)

(5年)

昆虫教室2

20日(水)の2・3校時に3年生が「昆虫教室」を実施しました。

講師は、前回と同じとちぎ昆虫愛好会の高橋会長でした。
高橋会長から、採集時の網の使い方の説明を受けた3年生は、荒川の河川敷に移動し、夢中で昆虫を採取していました。捕まえた昆虫を教室に持ち帰り、高橋会長から詳しい昆虫の話を頂きました。また、今回は、高橋会長から昆虫の標本を持参して頂き、業間を使って昆虫展も行いました。初めて見る昆虫もいて、児童から歓声が上がっていました。

髙橋会長大変お世話になりました。来年もぜひよろしくお願いいたします。

※活動の様子等をご覧ください。

(昆虫展)

標本)

(見学)

(教室でのお話の様子)

 

重機体験3

重機体験(5・6年)の様子です。

各グループに分かれて、それぞれのブースを回りました。

キャリア教育としても有意義な時間でした。

建青会の方々の撤収の様子…活動前よりも校庭をきれいにしていただきありがとうございました。

             このような後片付け時の丁寧な行動を児童にも見習わせたいと思います。

重機体験2

重機体験(3~4年)の活動の様子をお知らせします。

(3・4年)

~あいさつ~

 

~バックホウ~

~タイヤローラー~

~高所作業車~

~振動ローラー~

~業間を使ったあいさつ~

~ドローンを使った集合写真撮影~

 

 

重機体験1

 15日(金)に建青会塩谷支部(栃木県建設業協会 青年経営者連合会)の皆様のご協力のもと、全校生が「重機体験」を行うことができました。日程は、2校時が1・2年生の体験。業間があいさつとドローンによる全体の集合写真撮影。3校時が3・4年生の体験。4校時が5・6年生の体験と講話でした。

重機の種類は、バックホウ・高所作業車・ラフタークレーン・タイヤローラー・振動ローラー等でした。

日頃じっくり見たり、搭乗したり、触れたりすることのできない重機との体験は、学年・男女を問わず子供たちに大人気でした!!

また、日々、道路工事や建物の建設、水道工事や校庭の整地等、私たちの生活を支えてくれている建設業の皆さんに対する感謝の気持ちをいだくよい機会ともなりました。

詳しく優しく接してくださった建青会塩谷支部の皆様。本当にありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが、お体にご自愛され、ますますご活躍くださることを願っています。

(1・2年)

<活動を楽しむ笑顔の子供たち>

明日は3~6年の様子をお知らせします。

第2回アルミ缶回収

16日(土)にPTA環境部員の皆様のご協力を得ながら「第2回アルミ缶つぶし」を行いました。PTA会員の皆様や地域の皆様、教職員の空き缶提供のおかげで、今回は約7300円の収益となりました。このお金は今後有効に使わせていただきます。環境部の皆様、暑い中での作業ありがとうございました。また、今月30日(土)には、PTA親子奉仕作業を予定しております。運動会前に学校の環境整備を行いたいと思いますので、保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(アルミ缶回収の様子)

 

昆虫教室1

12日(火)の2・3校時に生活科の学習として、1・2年生が「昆虫教室」を実施しました。(2校時…1年生 3校時…2年生)

講師は、とちぎ昆虫愛好会の高橋会長でした。
高橋会長から、採集時の網の使い方や昆虫の名前等について詳しく説明を受けた子供たちは、校内のいくつかの場所で楽しく昆虫を採集していました。最初は昆虫をさわれなかった児童が多かったのですが、後半には積極的に昆虫に触れようとする児童が増えました。児童が身近な昆虫についてたくさんのことを学ぶよい機会となりました。

髙橋会長大変お世話になりました。次回は20日(水)に3年生が昆虫教室を受講する予定です。

※活動の様子や捕まえた昆虫の様子をご覧ください。

(1年)

(2年)

クリーンタイム

今日の朝の活動は、全校クリーンタイム(除草活動)でした。クリーンタイムは、今週の木曜日と金曜日にも予定されています。全校生の頑張りは勿論のこと、特に除草集めや片づけに積極的に取り組んでくれた環境委員の皆さん。ありがとうございました。

このような自分たちの学校をキレイにする取り組みを今後も続けていき、働くことの大切さやみんなで力を合わせて活動することの尊さを学ばせたいと思います。

(環境委員会)

 

 

ふれあおう集会の事前の話合い

昨日の5・6校時に、11月11日(土)に実施する「ふれあおう集会」の事前の話合いが行われました。

子供たちと地区理事さん、区長さん、老人会長さんが一堂に会して、活動内容を検討しました。

いろいろな楽しい企画を考えてくれた皆様。本当にありがとうございました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

ふれあい学習3

先週の木・金曜日に行った4年生の「なす高原ふれあい学習」について、まだお知らせしていなかった活動の様子をお伝えします。

(初日のキャンプファイヤーの様子)

(2日目のオリエンテーリング)

充実した2日間を過ごした4年生でした。